最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:57
総数:489330

1年生を迎える会 1

 1年生を迎える会をしました。すべて企画委員会の児童中心に進行しました。どの委員も意欲いっぱいに役割を果たしました。想定外のことがおきた時にも考えて対応したり,じゃんけん列車では進んでみんなの中に入って先頭の人を見つけたりがんばってくれました。
 1年生入場を上手に待っている2〜5年生と,6年生に手をつながれて入場してきた1年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 2

 司会の正木さんと大田君が進行します。大竹君が始めの言葉を言いました。今日のめあて「みんな,特に1年生が楽しめる会にしよう」は達成できるでしょうか。
 その後,2年生から1年生に種のプレゼントがありました。大きな箱に入っていました。1年生も朝顔などをしっかり育ててね。2年生も1年生も笑顔で受け渡しができました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 3

 楽しいゲームの始まりです。まずは○×クイズです。学校にちなんだ問題でした。当たるとおおはしゃぎの低学年。高学年はおそらく・・・わざと間違えたりなどしながら場を盛り上げていました(?)
 クイズの内容はよく考えてあって工夫が感じられました。例えば,「校歌の言葉に富士山が入っている」というものでした。入っているのは「窓が山」×ですね。おもしろいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 4

 次はじゃんけん列車をしました。最初は1対1のじゃんけんから始まりますが,最後は全員を従えて3年の辻君が優勝しました。気がついたら最終チャンピオンになっていました!!
 みんなの笑顔炸裂です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 5

 じゃんけん列車のスナップです。高学年の人はひざをついたり小さくなったり気遣いをしていました。体に触れて親しくなることはとても気持ちがよいことですね。
画像1
画像2
画像3

1年生を送る会 6

 6年生から1年生にかぶとのプレゼントです。6年生はやさしくかぶせてあげていました。落っこちないよう1年生も押さえたりなどしながらうれしそうでした。1年生,かぶとをかぶってたくましく大きくなってね。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 7

 大竹さんの終わりの言葉でしめくくりとなりました。6年生と手をつないで1年生笑顔で退場です。みんなで楽しいひとときを過ごせました。
 終わって企画委員の子どもたちが反省会をしていました。当初の目標を達成できたよい会になりました。企画委員の子どもたちの準備と練習・当日の仕事ぶり・臨機応変の対応がとても光った会となりました。今後が楽しみです。
 教室に帰った子どもたちは,「こんな学校にしたい」という思いをカードに書く学習をしました。
 今週は「楽しい学校づくり週間」でした。しめくくりに今年一年を見据えた取り組みができました。
画像1
画像2
画像3

5年 帯タイム

 5年生は「基礎・基本定着状況調査」で今までに出てきた「過去問題」をしていました。今までに出された問題に挑戦することで,子どもたちに学習の傾向をつかんでほしいと思います。得意なこと,簡単にクリアーできることもあれば,苦手なこと,間違いやすいところがあると思います。それらを知って,ケアレスミスや思い間違いを減らし,問題解決能力を身につけてほしいと思います。
 5年生も一生懸命取り組み,答えあわせをすることで,自分の傾向を確かめていました。
画像1
画像2

4年 帯タイム

 4−1は漢字学習におけるノートの書き方を学んでいました。「よく書けているね。合格!」の先生の声が響いていました。写真の高知君も大合格です。けれど中には「不合格」の人も。きれいに書けているけど・・ふりがなを忘れていました。残念!でも最初が肝心。しっかりノートを使い込んでほしいなと思います。
 4−2では読解プリントをしていました。しっかり真剣に取り組んでいました。読み取る力がとても重要だと考えています。これはすべての学習の基礎となります。問題が読み取れないとテストにも対応できません。1年間力を積み重ねてほしいなと思います。
画像1
画像2

6年平和学習

 今年も梶矢文昭先生に来ていただき,先生の被爆からのご体験をお話していただきました。力強くひとつひとつ丁寧に語ってくださるお話は,予定を過ぎ,大休憩を過ぎても続けてくださいました。子ども達もその間身動きせず,ずっと真剣に聞いていました。
 私は先生のお話を何回か聞かせていただきましたが,その度深い悲しみと行き場のない憤りを,新たに,感じずにはいられません。
 最後に現在製造されている核爆弾が落とされるようなことがあったら,人類の存亡の危機に関わる,ということを話してくださいました。子ども達はショックも受けたと思いますが,たくさんのことを考えたことと思います。これから作文に記していきます。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 3人の歯科の先生にお越しいただき,歯科検診がありました。どの学年もとてもすばらしい態度で受診できました。全般に虫歯がある子も少なく,気をつける事ができているようです。受診の必要がある人は早めに見ていただきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生給食開始 3

 「いただきます!」言うやいなや食べ始めた1年生。なかなかすばやいなあと妙なところで感心してしまいました。「おいしいですか?」と聞くと元気な返事が返ってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生給食開始 2

 ごはんは左に,汁物は右に,奥はおかず・・と置く位置も合理的にマナーよく食べられるよう適度な配置があるので,それも学びました。牛乳のストローの挿し方も,学校ではごみが飛び散らないようみんなで気配りをしています。1年生の最初に身に着けると上の学年では「当たり前」になっていきます。
 1年生も先生のお話をよく聞いてがんばっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

1年生給食開始 1

 16日から1年生の給食が始まりました。1年生は楽しみに待っていたようです。手洗い・準備・給食当番・配膳の待ち方などいろいろなことを学んでいきました。
 初めての配膳ですが,なかなか手馴れた手つき。程よい量を上手についでいました。これまでも経験があるのかな?感心です。ぜひこういう技能はしっかり身につけていってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

帯タイム3年

 3−1は読解プリントをしていました。次は体育なので,体操服もきちんとたたんで横においています。外ではこいのぼりが泳ぎ始めました。めざとく見つけて一瞬みんなうれしそうな顔になりました。
 3−2では,算数プリントをして,間違えたところを直して先生に見てもらっていました。「お願いします」「ありがとうございました」と礼儀正しく言えました。
画像1
画像2
画像3

帯タイム2年生

 月火水金15分の帯タイムに子ども達は学習を進めています。本校の授業で大切にしている「情報活用」で役立つ力をつける事を主なねらいとしています。その為に基本的な学習となることや,読解のプリントや話し方の学習や児童の学習記録を分析して,より強化したい力に関する学習内容を計画的にしていきます。
 2年生は50マス計算で足し算をしていました。繰り上がりのあるたし算です。四則計算の力を確実につける事はまず大切です。今日はしばらくぶりでちょっとやり方を忘れている児童もいました。
画像1
画像2

学級びらき 6年生

画像1
画像2
画像3
 6−1の教室に入ったとたん,6年生の子ども達がとても大きく見えました。子ども達の自覚が伝わってきたのでしょうか。最高学年としてがんばってほしいですね。
 6−2では,学級びらきの会で,群読や自己&他己紹介など少しゲームの要素も取り入れてしていました。先生お手製のくす玉も・・。6年生,期待しています!
 

学級びらき 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生は先生から今後の事についてお話を聞いていました。その一つに自主勉強をがんばってほしい,質を更に上げてほしいというお話がありました。高学年仲間入りの5年生。自主性をますます身につけてほしいなと思います。5の2では,その後,教科書配布がありました。ぴかぴかの教科書。ずっしりと重ねられていました。

学級びらき 4年生

画像1
画像2
画像3
 4の1では,胤森教諭が先生はどんな時に叱るよ,という話をされていました。こんな事は特に許されないんだな,という事を学んでほしいなと思います。新しい連絡帳には丁寧に文字を書き込んでいました。
 4−2では,元田教諭が自己紹介をパワーポイントを使ってされていました。先生のすきなこと,苦手なこと・・・進める度に,まずは子ども達に予想をさせていました。子ども達からは珍回答続出。みんな笑顔満載でした。その勢いで,その後の子ども達の自己紹介も実にはきはき明るく言えていました。

学級びらき 3年生

画像1
画像2
 3年生でも配付中です。きちんと整頓しながら進めていました。後ろの人に渡す時には「はいどうぞ」と声をかけながら渡していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/25 1年生をむかえる会
授業参観・PTA総会
4/26 授業参観・PTA総会・学級懇談
4/27 代休
4/28 4・26の代休
4/30 徒歩遠足
5/1 遠足
遠足予備日
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239