最新更新日:2024/03/25
本日:count up38
昨日:57
総数:489364

全学年「シラバス」の配布

画像1
 27日の土曜日の参観日にはご多用のなか,授業参観,懇談にご参加いただきありがとうございました。懇談会で配布いたしました「シラバス」は学年毎の学習の予定が記入されたものです。「彩小スクールナビ」と同様に彩が丘小の学習予定を理解していただくものですので,ご一読ください。予定が変わる場合もありますが,その際には「学年だより」等でお知らせいたします。

家庭訪問がはじまりました

 本日から家庭訪問が始まりました。保護者のみなさんは,お忙しい折に時間をとっていただき感謝しております。学校としては,一人一人の児童を理解する上で意義深いと考えています。特に配慮を要することや家庭教育についてなどわずかな時間ですが,担任に教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 できれば子どもさんは同席ではなく,大人同士でのお話をお願いします。
 「彩小スクールナビ」21ページより


 「彩小スクールナビ」は先日配布いたしましたが、本校の教育のついての考え方や内容についてご説明するものです。PTA総会までにご一読いただくとうれしいです。

帯タイム(2)5・6年

画像1画像2画像3
 広島市では、英語の授業が毎週1時間あります。そこで、帯タイムでは、英語の授業に出てくる英単語を1週間に3回実施します。残りの1回は国語実施します。読解や要約、言語技能、表現に関する学習を年間計画に基づき実施します。15分でどれだけ力がつくだろうと思われる方もいるかもしれませんが、単純に計算しても1週間に4回で60分、1年を35週と考えると、1年間で約47時間分(1時間を45分で計算)の授業時数になります。確実に行うことが子どもたちの学力につながっていきます。そのためにも帯タイムの前の掃除時間を、「無言で集中、細かい気配り」(彩が丘っ子5か条)で確実に終わらせないといけません。
 写真は5年生の英語の帯タイムと6年生の国語の帯タイムです。

帯タイム13:45〜14:00(1)

画像1画像2画像3
 本校では、掃除終了後の13:45〜14:00を帯タイムにしています。この時間の学習内容は、以下の通りです。
1〜4年生は、1週間で国語と算数を2回ずつ行います。国語は、各学年で年間計画を作成しています。それに基づいて実施しています。特に国語は、授業の中でつける力の1つで活用力につながるスキル学習を行います。算数は、反復練習の必要な学習を学年で相談しながら進めています。
 写真は、1年生と2年生のクラスで撮影したものです。今日は算数を行っていました。15分の中で、答え合わせまで行います。

5年国語の朗読会

画像1画像2画像3
 今日はすごいものを見ました。5年生の教室で行われていた国語の朗読の授業です。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」の読み取りの学習した後、昨日今日の2時間で朗読の学習をして発表会をしていました。
 めあては「くふうして朗読しよう」です。3人組でお互いの読むのを聞き、アドバイスし合い、それをもとに自分が気をつけるところを「決意」としてノートの書いていました。
 今日はその「決意」をもとに3人組で朗読の練習をして発表会をしていました。練習後、前に出て読む姿も立派なのですが、それよりもっとすごいと思ったことがあります。
それは、聞いている他の子どもたちが、聞き終わった後、瀧口先生から指名されると、みんな友達の良さを具体的に答えているからです。言葉にして良さを伝えることができるのは素晴らしいと思います。
 だから朗読を聞いている姿からも真剣さが伝わってきました。

彩小スクールナビの発刊

画像1
 子どもの育ちは学校・家庭・地域の総合した教育力の表れです。近年、その教育力が低下して子どもが育っていないと言われます。本当にそうなのでしょうか。
 学校行事になると多くの保護者の皆さんが忙しい時間を割いて、我が子の様子を見に来てくださっています。最近はが父親や祖父・祖母などの参観も見られ、参観者は多くなっているような気がします。昔も今も我が子を思う気持ちに変わりないのだと感じます。
 学校も学校を保護者・地域に開き、授業改善や学校評価などが導入され、教職員もより一層教育に励んでいます。
 学校も家庭も努力して子ども達を育てているわけですが、もう一つ効果が上がらないのは努力している方向が同じ向きを向いていないからかもしれません。時代や社会が変化し、価値の多様化が生まれ、それを尊重するあまり、互いに遠慮しているのではないでしょうか。
 学校としての考えや思いが十分伝われば、もっと連携が進みます。子どもは学校で担任の先生にも言われ、家庭でも同じことを言われれば納得します。反対に、学校と家庭とが違うことを子どもに求めれば、どうしたらいいのか分からなくなります。
 同じように学校内でも先生によって指導が違うことは、保護者の信頼も得られないと思います。そこで、できるだけ意識統一して学校としての考えをしっかり持ち、保護者の皆様と連携したいと考えています。
 昨年度から「彩小スクールナビ」を配布して、学校の考えをきちんとお知らせすることから始めてきました。その上で、保護者や地域の方々のご意見や思いをお聞きすることが大切であると考えています。
 平成25年度に向けて、三話中学校区の中で相談したり校内で検討を重ねてきたりして「彩小スクールナビ」改訂版を作成して、本日お配りします。彩が丘小学校での学びが保護者連携のもとで最大の教育効果を発揮することを願います。この取組をご理解いただき、ご意見をいただければ幸いです。
 なお、今年度より「保存版」としますので、新しい物が配られるまではご活用ください。

文字の学習 6年

画像1画像2画像3
 さきほどは、1年と2年の作品を掲載しました。では、6年になると漢字の学習をどのようにしているのでしょう。6年2組の国語の時間をのぞいてみました。
1 ドリルを使って、音読み訓読みを声に出して読む。
2 習う漢字を使った文章を読む。(意味の分からない言葉は辞書で引く)
3 画数の確認と部首の確認。
4 書き順を空書きする。
5 鉛筆を持たずに指書きをする。
5 その後、鉛筆を持ってドリルに書き込んでいく。
6 残りの時間は何度も書いて覚える。
 だいたい1回に5文字程度学習するようです。6年生になるとずいぶん学習方法も変わってきますが、子どもたちはみんなそろえて頑張っていました。

2年生の給食指導 (2)

画像1画像2
 配膳が終わったらみんなでいただきますをして,楽しく給食を食べます。給食時間は12:20〜13:00の40分間です。配膳から食べ終わるまでの時間ですから結構大変です。でも時間内に食べ終わるようになっているところが成長ですね。
 入学したての1年生も来週から給食開始です。最初は6年生に配膳してもらい,食べるだけで精一杯だと思います。食べることも指導です。
 前期の間に給食センターの栄養士の皆さんにも来ていただき,食育の授業をしていただきます。

2年生の給食指導

画像1画像2画像3
 1年たつと立派になるものです。 今日は,2年1組の給食の様子を見にいきました。4校時が終わると手を洗い,給食当番はエプロンに着替えます。そして配膳室から給食を運びます。担任の徳永先生から食器に入れる量を教えてもらい,後は子どもたちがついでいきます。ついだ食器は配膳係の子どもたちが配っていきます。もちろん給食当番以外は座って待ちます。食器につぐのも配るのも手際よくできるようになっています。さすが2年生です!

1年生の下校指導 (1)

画像1画像2
 本校の1年生と2年生は,児童用脱靴室前に色別で整列して,みんなで帰りの挨拶をしてから下校します。1年生はまだ下校時刻が早いので,グループ毎に教員がついて下校しています。来週からは色別に整列して下校をさせたら教員はつきません。子どもたちを送り出した後,1年担任や他の教員が学区内を車やパトロール用のバイクで巡回して見守りをします。

彩が丘小の花壇

画像1画像2画像3
 彩が丘小学校の花壇は,地域の皆様にお世話になっています。市内の学校では珍しいと思いますが,さくら会・子ども会・母親クラブ・PTAの方々が年間を通じてお世話してくださってます。過去の歴史を聞くと,三代目の須田校長先生が地域の皆さんに学校を開くことを目的にお願いしたと聞いています。
 年間を通じて,花が絶えない素晴らしい花壇だと思います。私は,いろいろな種類のあじさいが咲く梅雨どきを楽しみにしています。また,栽培委員会の子どもたちも年間を通じて活動しています。学校行事でこられた時は,花壇で足を止めてご覧になってください。
 

学級開き

画像1画像2画像3
 2年生以上は,クラス替えがあり,担任も替わりました。今日からは給食も開始しました。2年生以上も,クラスの目標を決めたり学習の進め方を習ったり係を決めたりとやることはたくさんあります。担任と子どもたち,子どもたち同士がこれからより良い人間関係をつくりながら学習を進めて行きます。
 子どもたちからは,新しいクラスを喜ぶ声をよく聞くのですが,「前の先生の方がよかった」という言葉をまれに聞くことがあります。これから絆を紡いでいくわけですから,そんな言葉をお子さんから聞いた時は,同調するのではなくお子さんの気持ちを後押しして「頑張るぞ」って気持ちにしてあげてください。
 もちろん不安になったり疑問に思うことがある時は,遠慮なく担任までご連絡ください。

1年生の学習 2

画像1画像2画像3
 1年生が今学習することは,これから6年間学校生活を送って行くうえで大切なことばかりです。今日の朝は,自分のロッカーや机の中の整とんの仕方,礼の仕方を学習していました。1年生は,担任がよく相談して二クラス歩調をそろえて指導をしています。分からないことがあるときは,担任までご連絡ください。

 昨日1年生が下校した後,下駄箱をみるときれいに上靴がそろっていましたが,2年生の担任が「1年生と同じようにできたらいいね」って話したら,今日は2年生の上靴もきれいにそろっていました。なんと素直なことか・・・。すぐ行動に移せるって素晴らしいですね。

使ったものはもとの場所へ

画像1
 トイレのスリッパ,休憩時間に使ったボールや遊具,掃除道具などみんなで使う物は使ったら元に戻すというのはあたりまえのことです。 昨年度から,先生方を通して繰り返し指導していただき,ずいぶんトイレのスリッパもそろうようになりました。新年度が始まってすぐですが,今日校舎をまわっていると2年生の教室の前はきれいにそろっていました。あたりまえのことがあたりまえにできるようになることを,子どもたちに始業式で話しましたが,そろっているスリッパを見て,やはり指導の大切さを感じました。

指導の大切さ(1年)

画像1画像2画像3
 入学した1年生はしばらくは給食はないのですが,今日から学習が始まりました。入学式では,学校は「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」の学習をするところですという話をしました。学習が成立していくためには,基本的な学習規律や生活習慣の確立は欠かせません。1年生の子どもたちにとっては,まだ学習をしているという感覚はないと思うのですが,学習規律を身につけていくうえでは大切なところなので,帰宅した子どもたちにどんな学習をしたかを話題にして親子の交流をしてみてください。
 今日1年生が学習した内容は,以下の通りです。
 ○椅子の座り方・・足の裏は床に「ピタ」,お腹と背中に「グー」,背中は「ピン」
 ○児童用下駄箱の使い方・・・上靴は端にそろえて置く
 ○トイレの使い方
 ○手の挙げ方

朝読書

画像1画像2
 学校は始まって二日目,チャイムが鳴った後,教室にあがってみました。シーンとした校舎の階段を上がって,教室をのぞくと,2年以上の教室では,静かに子どもたちだけで読書をする姿が見られました。二日目にして子どもたちでできている姿を見ると感動すら覚えます。この数年間取り組んできたことが定着していることが分かります。
 先生方は,授業の準備や宿題のチェック等もありますが,子どもたちとともに朝読書することを目標に頑張ります。

職員研修会(体力テストについて)

画像1画像2画像3
 4月8日(月)の午後,早速職員の研修会を行いました。内容は,体力テストの測定方法と,指導の仕方についてです。
 体力ツテストには,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,20mシャトルラン,長座体前屈,握力,上体起こし,反復横跳びの8種目があります。本校はこの2年間で,少しずつ数値が上がってきましたが,ソフトボール投げと握力に課題があります。
 本年度は,4月17日に全学年ソフトボール投げを,4月29日に,50m走を実施します。長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしは,1・4・6年は,6月4日,2・3・5年は6月18日に実施します。20mシャトルランと握力は,各クラスの体育の時間に実施します。
 今日の研修では,実際に教員が体験しながら,体力つくり推進リーダーの水原から指導を受けました。少しでも記録が伸びるように遊びのなかで経験してみていただけると助かります。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239