最新更新日:2024/04/17
本日:count up89
昨日:98
総数:491303

3年生 こん虫ランド

 3年生が粘土でこん虫ランドを作っていました。リアルなかぶと虫ができていますね。とても楽しそうに作っていましたが,それだけでなくいろいろ工夫をして楽しいランドになるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

5年2組の取組

 5年2組では,今学校で取り組んでいる長縄大会に向けての取組も一丸となって進めていました。
 また,美化委員が進めていたトイレ・玄関のスリッパそろえでも優秀な成績をおさめていました。こちらは優秀なクラスが他にもたくさんありましたが,代表として紹介いたします。
画像1
画像2
画像3

5年2組 事前授業

 来週5年1組が研究授業をするため,5年2組で同じ所を授業しました。社会科「自然災害から身を守るために自分達にできること」を学習しました。情報活用の授業で,災害ごとにどうしたらよいかを考え,紙芝居を作っています。
 今までの積み上げがあって,子ども達は話し合いながらとても上手に学習を進めています。グループでの協力もばつぐんでした。
 
画像1
画像2
画像3

4年 参観授業

 4年生は社会科で,「広島県の特産物の秘密を探る」学習をしていました。特にレモンを取り上げて,インターネットや直接取材をされた資料を活用していました。レモンを使った商品はずいぶんたくさんあるのですね。実物が出ると子ども達は一気に興味がわいたようです。「レモン」単体では残念ながらあまり食指は延びません。それが商品になったとたんに目が輝く,そこにこそレモンの秘密があるのですね。
画像1
画像2
画像3

5年 参観授業

 5年1組は算数でひとふで書きをしていました。複雑な図形がひとふで書きができるのに案外単純な図形ではできない,ひとふで書きってどんな時にできるのかな?これを考えるのはおもしろそうですね。
 5年2組は言語数理運用科で,「広告づくり」をしていました。毎日入る新聞のちらし。ここには人の心をひきつける工夫がいっぱい。それらを参考にレイアウトや図や絵の取り込みなど工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 参観授業

 6年1組では,家庭学習で書いた詩を最初に紹介されました。みんな友だちが書いた詩を聞いて興味津々でとても楽しそうでした。詩の中に友だちの気持ちや人となりを感じて
いるようでした。昨日判明したイスラム国人質事件の事を心配してうたった詩もあり,胸に迫るものがありました。
 6年2組では,言語数理運用科で広島のお好み焼きのことを学習していました。広島では人口に比してお好み焼きやさんがとても多くあるのです。資料を使って読み取る作業もずいぶん慣れてきているようでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 参観授業

 2年生は漢字の学習をしていました。同じ漢字でも読み方がいろいろあったり,それによって意味が変わるのです。また,送り仮名のつけ方も約束ごとがあります。
 2年生は1年生から習った漢字の表を参考にしていましたが,ずいぶんたくさん習ったようです。「上」「生」などは活用がものすごくたくさんあります。
 それらを識別するなんて,考えてみたら人間の頭って小さい子どもたちでも,コンピュータのようですね。
画像1
画像2
画像3

1年 参観授業

 1年生は,算数で形の学習でした。色板をしきつめて形を作るのですが,今回は少しグレードアップして,かげの形にしきつめるのです。
 課題がだんだんにグレードアップしていくので,子ども達も一生懸命「あーかな?こうかな?」と試行錯誤していました。でもどの子も時間がかかっても正解にたどりつくので充実感いっぱいでした。
 3枚目はボランティアで彩が丘小学校に毎日来てくださっている高畑先生です。今日の算数でも声をかけてもらって励まされたり,ヒントであっ!と気づいたりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年2組読み聞かせ

 1年2組では「てぶくろがいっぱい」を聞かせてもらいました。失くした手袋がどんどん届けられます。とっても親切な町の人たちがいっぱい。あたたかくほっこりするお話。1年生の子ども達も大喜び。
 このお話は1958年に発表されたお話。日本で紹介されたのはなんとそれから50年後。でも,今でもずっと変わらぬ人気を博しているお話なのです。
 こうして読み聞かせで伝えていただけるのも嬉しく思います。
画像1
画像2

参観授業 3年

 全学年の参観日でした。3年生では1・2組とも,理科で電気の学習をしていました。先生が準備してくださったいろいろなものが電気を通すかどうかの実験です。
 まず,いろいろな物を確認して,予想を立てていました。予想を立て,どうしてそのように思ったのか考えて書くことがとても大切です。
 子ども達はとても楽しそうに予想をたて,実験していました。最近のものは,鉄であってもコーティングされているものがたくさんあります。なので実験の結果もなかなか一筋縄ではいきません。そのあたりも「どうしてかな?」と考えるよい材料となっています。
画像1
画像2
画像3

にわとりかあさん 2組に読み聞かせ

 今年もにわとりかあさんが各学級を回って読み聞かせをしてくださっています。2年生では,お正月のお話がありました。その中で,宮島の岩荘のしめ縄飾りの紹介もありました。とても立派なしめ飾りだったので,子ども達からも感嘆の声があがっていました。
 伝統的なものを大切にしていきたいですね。
画像1
画像2

なかよし学級 言語数理「お好み焼きの材料を買いに行こう」

画像1
画像2
画像3
5年生の言語数理の単元に「お好み焼きの材料を買いに行こう」という単元があります。必要な量を計算して、金額を考えます。広告やポップを見て、数種類の中から好みに合うものを選びます。
今回なかよし学級5年生は「お買い得」をテーマに何を買うのかを決めました。本当は実際買い物には行きませんが、なんと、ちょうどなかよし学級の調理実習の内容と同じだったので、特別に買いに行くことにしました。ありがたいことに「割引されている商品」や「数が増えるとお買い得になる商品」など、考える材料が多くありました。雨の中フレスタ河内店まで歩き、よくがんばりました。

なかよし学級 調理実習 お好み焼き

画像1
画像2
画像3
お好み焼きを作りました。
昨日,作り方を勉強したり,調理道具を家庭科室から借りたり,食材をスーパーで買ったりして準備をしました。今日,一人欠席でしたが調理実習を頑張りました。今年度4回目の調理実習なので全員てきぱきと活動することができました。お好み焼きをひっくり返したりお皿に入れたりするのが特に上手にできました。とってもおいしかったです。

ロング昼休憩

画像1
画像2
画像3
 2月17日(火)のロング昼休憩で,校内長縄跳び大会を行います。どこのクラスも大会に向けてだんだんモチベーションが上がってきています。どこのクラスも3分間で何回跳べるかを競います。みんなで声をそろえて練習に励んでいます。

1年生「給食センターの先生のお話」

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に、給食センターで働かれている栄養士の先生がお越しになり、子ども達に「給食のひみつ」を話してくださいました。
 給食作りに使われ道具の説明や作り方、調理員さんの服装から始まり、食事のマナーや栄養素のお話など、さまざまなお話を聞くことができました。
 子ども達も、普段食べている「給食」について、くわしくお話を聞くことができ、時に真剣に、時に楽しそうにしていました。

 子ども達からは、
「給食のことをくわしく知れて、うれしかった。」
「たくさんの給食を作ってくれているセンターの先生にありがとうと言いたい。」
という感想が聞こえてきました。

 これからもおいしい給食をたくさん食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

避難訓練(地震による火災想定)

 地震が起きたことを想定して,避難訓練を行いました。10時に地震が起きたことを放送で知らせ,しばらくして火災が起きたことを知らせました。火災が起きたため,運動場に避難しました。10時5分全員きちんと避難できていました。最初の放送から5分,素早く静かに避難でき100点満点の避難だったと思います。
 実は先日の色別下校のときの集まりが前回より少し集合に時間がかかってしまったのです。子ども達はそのときのことを反省材料にして,今回気をつけたようです。
 訓練が生かされないことを祈るばかりですが,日ごろの備えは何かにつけて大切だと思います。明日は阪神淡路大震災から20年,被災された方々に改めてお祈り申し上げます。
画像1

2年2組 研究授業(教科研究会) 2

画像1
画像2
画像3
 私の感想は,自分の調べる虫について,図書館の本を良く読み,その叙述に基づいてクイズカードに書き込んでいたので,子ども達につけたい力については,りっぱな学びがあったのではないかと思いました。
 授業後の協議会では,本校の国語部会の教員で授業案を作成する段階で,最後まで悩んでいた事についてやはり意見がだされていたようです。並行読書で,読んでいる本のなかから子ども達が選んだ虫がそれぞれ違うので,交流のさせ方について難しさはあったようです。(発表の順番など工夫すれば,他の虫の発表とのつながりに気付くのではないかと考えて行ってみましたが・・・)
 今回頂いた多くの意見を参考にさせて頂き,今後も図書を活用した授業を積極的に進めていこうと思っております。

2年2組 研究授業(教科研究会)

画像1
画像2
画像3
 昨日,2年2組の国語の授業を西区や佐伯区の国語部会の先生方(約40名)に公開する教科研究会を行いました。指導助言者として,五日市観音西小学校の西口治男校長先生をお招きしました。
 授業の単元名は,虫の道具クイズをつくろう「虫は道具をもっている」です。今回の授業で子ども達につけたい力は,「文章の中で大事な言葉や文を書き抜くこと」と「楽しんだり知識を得たりするために,本や文章を選んで読むことができる」の2点です。
 授業後の協議会では,「学校によく資料になる図書がそろっている」2年2組の子ども達は,「積極的に図書でよく活用して調べている」「クイズのカードにしっかり書くことが出来ている」「付箋紙をつかって読み取ったことをメモ出来ている」「子ども達が発想が豊かである」などたくさん褒めていただきました。

図書委員会による読み聞かせ

画像1
画像2
 今日はあいにくの雨です。雨の日は休憩時間は外で遊べませんので,図書室に行く子ども,図書委員の読み聞かせを聴く子ども,教室で静かに過ごす子どもと色々です。
 今日は5年1組の図書委員が行いました。聴きにきてくれた子ども達は,真剣に聴くことができていましたね。

6年生PTC

 6年生はPTCで広島風お好み焼きを作りました。広島の地元企業のオタフクソースさんに来ていただきました。ただ作り方を教わるだけでなく、お好み焼きの中に含まれている栄養素についても学び,食と健康についても考えることができました。

 実際に作ってみると,その楽しさ,難しさを感じることができました。親子で協力する姿もたくさん見られました。笑顔で活動する人が多く,楽しんで作ることができました。自分たちでがんばって作ったお好み焼きの味は,もちろん最高でした。

 子ども達の感想も,『さっそく家でお父さんにも作ってあげた。』『生まれて初めて作った!』『いろんなハプニングもあったけど楽しく作れた。』など,楽しかった様子が伝わってくる物ばかりでした。

 準備・運営・片付けと,保護者の皆様,クラス役員の皆様には大変お世話になりました。卒業前の素敵な思い出になりなした。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

校長室だより

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239