最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:122
総数:491863

4年生〜社会見学〜

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学として中工場と西部リサイクルプラザの2つのごみ処理施設の見学をしました。中工場を見た瞬間,近代的な建物に子どもたちはびっくりしていました。工場内でのごみの処理のされ方,環境に配慮した工夫を学ぶことができました。雨が心配でしたが,なんとかお弁当を水鳥の浜公園で食べることができました。
 午後は西部リサイクルプラザの見学をしました。ここでは,資源ごみを12種類に選別している施設です。ここでは中工場のような大きな機械で選別しているわけではなく,職員の方たちの手作業でごみを12種類に選別しています。休むことなく運ばれているごみを黙々と分けている職員の方の姿を見て,子どもたちは何を感じたでしょうか。その後は,資源ごみがどのようなものに生まれ変わるのかを学びました。アルミ缶は永久的にリサイクルできることに子どもたちは驚いていました。紙は可燃ごみとして出すのではなく資源ごみとして出す大切さに気づくことができました。
 一日を通して大きなけがもなく社会見学を終えることができました。これからの社会の授業で学んだことを新聞にまとめていきます。

計画訪問

画像1
画像2
 広島市の小学校では,広島市教育委員会指導第一課の指導主事が計画訪問で3回来校されて,ご指導いただきます。今日はその2回目でした。指導第一課の中田晋介指導主事が来校され,1・2校時にすべての学級の授業を観察されました。その後,お話の中で,彩が丘の子どもたちや本校教員の授業や取組(掲示など)についてお褒めの言葉をたくさん頂きました。子どもたちが落ち着いて学習していることや教員の授業に対するモチベーションの高さや細かい指導などです。
 今回の授業観察をもとに,夏休み中に実施する計画訪問では,授業についての研修会を実施します。

全校で自転車教室

画像1
画像2
 7月5日(金)の朝読書の時間を使って全校で自転車教室を行いました。校内放送で自転車の乗り方についての映像を視聴して,その後,各担任が教室で学級指導を行いました。
 この時期に全校で指導を行った理由は,学校協力者会議やグリーンネットの会議やPTAの会議などで本校の子どもたちの自転車の乗り方について危険なことがあるとのご意見を多くいただいたためです。
 今回学校でも以下のことを指導いたしましたが,ご家庭でも自転車の乗り方についてお子さんとお話ください。
○ 1・2年は家の人と一緒の時しか乗れません。2年生の終わりに自転車教室を行いますので,3年生になったら一人で乗ることができます。(彩小スクールナビ16ページ)
○ 急な飛び出し・・・必ず止まって左右確認(十字路、曲がり角、公園などの出口)
○ 並んで走らない
○ 2人乗り
○ 片手運転・手ばなし運転
○ ななめ横断・・・車道をななめに横断しない。

 自転車だけでなく,キックボードなどについても同様のことが言えます。十分ご注意ください。

3年校内授業研究会 理科

画像1
画像2
画像3
 今日は,教育委員会指導第一課 中田晋介指導主事を講師としてお迎えして,3年2組で校内授業研究会を行いました。今日の授業までに35種類の虫を体のつくりから昆虫かどうかを調べ,昆虫だった虫の食べ物について図書館の本を活用して調べ学習を行いました。今日は調べ学習をもとに,「昆虫の食べ物から,住んでいる場所を考えよう」というめあてで学習を進めました。子どもたちの発表は,昆虫の食べ物について調べたことを根拠に住んでいる場所を予測しました。次に予想した住む場所をもとに校内のどこにいるかを予想しました。全員で考える時は,根拠だけでなく自分の経験値で発表する児童もいましたが,みんなで考えた場所へ実際見つけに行くのが次の時間の学習になります。
 中田指導主事からは,考えを深める場面での工夫について教えていただいたり,理科と総合的学習の時間との関連についてお話していただきました。彩が丘小がこれから多教科で図書館教育を進めて行く上で参考になる内容でした。

七夕に向けて

画像1
画像2
画像3
 図書館ボランティアの方に、笹をご用意いただき職員室に「七夕かざり」ができました。(笹は山まで切りに行ってくださったそうです。)
 さっそく子ども達は、笹の周りに集まり、お願い事を考えています。

「合唱で金賞がとれますように。」
「カープが優勝できますように。」
「フットで全勝できますように。」

 子ども達の願いもさまざまです。
 
 ボランティアの方のご尽力により、このような季節の行事を取り入れることができました。ありがとうございました。

給食の木の実

画像1
画像2
6月は食育月間。
彩が丘小学校では、学校全体で給食の残食を減らす意識を高めることを目的に、学校給食センターが企画した「実らせよう 給食の木の実」というイベントに参加していました。
残念ながら灰色の木の実が1こ、紫の木の実が1こありましたが、ピンクが5こ、赤い木の実はなんと31こ実らせることができ、彩が丘小学校がお世話になっている北給食センターの中ではなんと1位に輝きました。

6月全体の残食率の平均は1.3%。先月の2.4%よりもさらに減らすことができました。
イベントは終わりましたが、これからも食べ物を大切にする気持ちを持ち続けてほしいものです。

2年生 平和学習

画像1画像2画像3
 いつもお世話になっている地域の「さくら会」の皆様15名がお越しくださり,皆様の戦時体験についてお話してくださいました。広島に原爆が落とされた時の事,呉での空襲の事,東京空襲の事などそれぞれのご体験を話してくださいました。「本当は(つらい事だから)話したくはないんだよ」と言われながら,子ども達に平和について考えてほしい,知ってほしいというお気持ちから話してくださいました。「身の回りの戦争,身近な人とのけんかをまずやめようね」「けんかをするなら『なかよく』けんかしてね」の言葉に子ども達はちょっと受けながら,「けんかはやめよう」と気づいていました。

一斉下校

 13時33分に大雨・洪水警報が発表されたため,一斉下校となりました。
4年生は校外学習に行っていたのですが,全員元気に戻ってきました。ぎりぎりお弁当も水鳥の浜公園で食べることができたそうです。彩が丘では12時20分過ぎから雨が強くなったので,井口の方とはタイムラグがあるんだなあと思いました。
 今日は川の方には近寄らないようにしましょう。

ロング昼休憩 PART1

画像1画像2画像3
 今回は自由遊びのロング昼休憩です。自由と言っても,学年や学級では集まってみんなで仲良く遊びます。比較的涼しい天候でしたが,遊び終わった子ども達は汗びっしょり。思い切り遊んで満足そうな表情がたくさん見られました。
 作戦タイムの2年生。手つなぎ鬼の3年生。ドッジビーの4年生です。

1年 生活科「つちやすなであそぼう」PART2

画像1画像2画像3
 みんなで協力して砂の城,高い山,水の流れる川,川には橋を架けて・・と大自然ができていきました。自分勝手をしているとうまくいきません。「どうする?」「こうしたらいいよ。」話し合いもとても大切。

4年理科

画像1画像2画像3
 4年生は,理科でひょうたんとゴーヤを学年の畑で育てながら観察しています。今やっとゴーヤの小さな実がつき始めた頃です。今日は4年2組の子どもたちが,近くで観察しながら記録カードに絵と文章でかいていました。

2年図工「ぼうしをかぶって」

画像1画像2画像3
 6月の教材で「ぼうしをかぶって」という教材があります。今1組も2組も制作の途中です。実際にかぶれる形を作った後,思い思いに飾りを工夫してつけています。自分なりに作り方を工夫してかわいい作品ができています。

2年生活科「おいしくそだてわたしの野さい」

画像1画像2
 2年生は,毎年生活科の学習で野菜を育てています。今年はピーマンとミニトマトを栽培しています。今,2年生の畑のまわりの植木鉢には,ピーマンやミニトマトがたくさん実をつけて育っています。自分の植木鉢でできた野菜は,家庭に持って帰ります。

 24年度の全国PTA協議会が募集した「三行詩」の優秀作品のなかに,静岡県の子どもが書いたこんな三行詩があります。
 
 学校でぼくがそだてたミニトマト
 家族みんなで
 8とう分
 
 子どもたちが毎朝登校するとすぐに水やりをして大切に育てた野菜ですから,持って帰った時には,お子さんに声をかけてあげてください。

1年生活科「つちやすなであそぼう」

画像1画像2画像3
 1年生は,今「つちやすなであそぼう」の学習をしています。グループで砂場での遊び方を計画して,砂場で遊んでいました。なかなか計画通りにはいきませんが,友だちと協力して活動していました。

2年国語「ふろしきはどんなぬの」

画像1
画像2
 この学習は,国語での調べ学習(情報活用)です。子どもたちが,調べ調査隊になって調べ学習をします。1回目は「ふろしきはどんなぬの」のなかから調べ学習をします。その学習のなかで学んだことを活用しながら2回目は,自分の調べたいことを調べていきます。
 教室には,学習すごろくが掲示してあり,学びの見通しをもてるようにしてあります。
来週7月11日(木)に,竹川校長先生を講師としてお招きして,2年2組で校内授業研究会を実施します。今日は放課後,竹川校長先生の学校へ2年担任が訪問して,事前の指導を受けます。

6年2組家庭科 ナップザック作り

画像1
画像2
画像3
 午後は,6年2組の家庭科です。2組も完成間近の子どもたちが多くいました。完成した子どもたちは友だちに教えていました。午後も2名の家庭科支援ボランティアの方々が来てくださいました。

6年1組家庭科 ナップザック作り

画像1画像2画像3
 6年生のナップザック作りも終盤にさしかかってきました。そろそろ完成した子ども達がでてきました。家庭科支援ボランティアのみなさんも3名来ていただけました。

カブトムシ続々誕生

画像1画像2画像3
 保護者の方からいただいたカブトムシの幼虫。うじょうじょといました。それから一ヶ月以上経ちました。時々きりふきをかけたり,腐葉土を変えたりという程度の世話だったのですが・・。続々とさなぎになり,今度は続々とカブトムシが誕生しました。その数・・・30匹以上になりました。
 虫の学習をしている3年生のところでしばらく飼うことになり,カブトムシのお家もできました。立派なお家で木に登ってきたり,えさを食べたりしています。でも・・・活動の本番は人が寝静まる夜ですね。 
 立派な幼虫をたくさんいただき本当に感謝しております。

今年度の課題図書

画像1
 PTA総会で,今年度は全学年で読書感想文指導を実施することをお伝えしたと思います。夏休みまでに2〜6年は学年毎に同じお話を使って読書感想文の基本的な書き方の指導を行います。それをもとに,夏休みにの課題に読書感想文がでると思います。コンクールには,課題図書の部と自由図書の部がありますが,今年度の県のコンクールの課題図書を3冊ずつ学校で購入しました。今は図書室の机に展示して紹介しています。是非夏休みに借りて挑戦してみてください。

4〜6月 読書ランキング

画像1画像2
 彩が丘小学校では,コンピュータで図書の管理をしています。個人カードは図書室にほかんしてあり,コンピュータで貸し出しと返却の管理をしています。コンピュータで管理すると,個人の読書記録も残ります。今年は年度末にそれをプリントアウトして読書の記録として本人に渡していこうと考えています。この度7月号として配布された図書館だよりに載っている4から6月のランキングもコンピュータの情報をもとに出されてものです。他にも授業で読んだ本もある児童もいると思いますが,子どもたちの励みの1つになればよいと考えています。

(1年)                 (2年)
1位 菊崎空奈さん  63冊     1位 島津純葉さん 69冊
2位 庄司梨々華さん 57冊     2位 川本萌夏さん 44冊 
3位 佐々木愉楽君  47冊     3位 山本哲太朗君 33冊
4位 坂井浩太君   46冊     3位 藤本春希君  33冊
4位 山下ほの香さん 46冊     5位 花嶋杏菜さん 32冊

(3年)                 (4年)
1位 山本星真君   81冊     1位 高柳遙名さん 91冊 17140ページ
2位 清水真音さん  46冊     2位 宮崎祐希君  34冊 2371ページ
3位 梅田真帆さん  24冊     3位 清水明音さん 28冊 3171ページ
4位 川本琉聖君   21冊     3位 山本柚芽さん 28冊 2924ページ
5位 花房青羽君   18冊     5位 岡戸柚奈さん 26冊 4797ページ

(5年)              
1位 辻川璃久君   76冊 11703ページ
2位 正木若奈さん  28冊 6709ページ
3位 仙名和希君   26冊 2776ページ
4位 梅田恵伍君   25冊 3254ページ
5位 田丸菜々子さん 20冊 4280ページ

(6年)
1位 堀 愛歌さん 114冊 16828ページ
2位 梶田夢乃さん 102冊 29134ページ
3位 福岡詩織さん  35冊 5221ページ
4位 小幡梨生さん  28冊 4686ページ
5位 鈩 智成君   24冊 4735ページ

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239