最新更新日:2024/04/25
本日:count up47
昨日:133
総数:492041

6年生・版画で自画像

画像1画像2画像3
 6−1。集中して版を彫る6年生。とても丁寧な作業です。
 6−2。製版しています。何枚か刷って刷り上がりを比較しています。一つひとつの作業を,丁寧に心を込めて進めているので,とても良い仕上がり。
 自画像の名の通り,版画を見たら誰の作品かわかるほどです。この顔が今後どう変化していくでしょう。その成長も楽しみです。

給食あれこれ

画像1画像2画像3
 1年生の給食初日、給食センターのボイラーの故障という事故があり、すっかり遅くなった給食でした。けれど、児童は皆、1年生を含めとても上手に待つことができました。遅くなっても一生懸命給食を作り届けてくださった給食センターの皆さんにも感謝の気持ちで完食することができました。
 2日開けて、正規の時間ではいよいよ初日。1年生はもうすっかり、リハーサルをして心得た様子で給食の準備ができました。待ち時間につけていたマスクをはずし、ストローをさし、と1つずつ手順を覚えていきます。この日もおいしくいただきました。あれから一週間。もうすっかり慣れてきた1年生です。
 2年生では、お誕生日を迎えたお友達を祝って、牛乳で乾杯!をしていました。皆に祝ってもらうのは、少し照れるかもしれませんが、とてもうれしい事だと思います。

5年英語の学習(2)

画像1画像2画像3
 今日の学習内容は「出会ったときのあいさつの仕方」でした。みんなで学習した後,それを使ってクラスの友達と練習していました。決められた時間の中で,相手を見付けて,まず英語のじゃんけんをします。その後,習った挨拶を英語で交わして次の相手を見付けていきます。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
 小学校の英語の授業は英会話の学習が中心です。5,6年の2年間の学習が中学校の英語にスムーズにつながっていくことを願っています。

5年英語の学習

画像1画像2画像3
 広島市では,5・6年生の児童に英語の授業が毎週1回45分間あります。本校では,金曜日に英語指導アシスタントの山田先生(AIE)が来てくださいます。授業では,担任と山田先生がティームティーチング(TT)で指導します。 
 また,掃除後の帯タイムでは,英語を15分間が3日間(合計45分)あります。帯タイムでは授業で使う英単語の学習を行っています。
 英語ルームは,4階の真ん中にあります。保護者の皆さんもぜひ一度ご覧ください。

学校保健目標のお知らせ(保健委員会)

画像1画像2画像3
 保健委員会の活動の1つとして,毎月,学校保健目標についてクラス毎にお知らせに行きます。担当のクラスを決めて給食時間の終わり頃(12:55)に行って説明します。本日1回目の説明を行いました。
(本日の説明内容)
 4月の保健目標は,「自分のからだについて知ろう」です。4月には,身体測定がありましたね。きっと身長が伸びたり体重が増えたり,自分が大きくなっていることが感じられたと思います。
 また,健康診断では,体の成長だけでなく,病気やむし歯などがないかも,お医者さんにチェックしてもらうことができます。
 5月になっても,まだまだ健康診断が続きます。自分の体に関心をもって,生活できるといいですね。これで保健委員会からのお知らせを終わります。

 説明後,自分で描いた保健目標のポスターを渡して貼ってもらいます。
 
 

家庭訪問がはじまりました

 本日から家庭訪問が始まりました。保護者のみなさんは,お忙しい折に時間をとっていただき感謝しております。学校としては,一人一人の児童を理解する上で意義深いと考えています。特に配慮を要することや家庭教育についてなどわずかな時間ですが,担任に教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 できれば子どもさんは同席ではなく,大人同士でのお話をお願いします。
 「彩小スクールナビ」21ページより


 「彩小スクールナビ」は先日配布いたしましたが、本校の教育のついての考え方や内容についてご説明するものです。PTA総会までにご一読いただくとうれしいです。

1年生図書館デビュー(4)

画像1画像2画像3
 たくさんの手順を習ったので、一度には覚えられませんが、少しずつ身につけていくと思います。絵本の部屋では、きちんと上靴をそろえ、借りる手続きも静かに並び、素晴らしい態度でした。
 図書館司書(キャラクター)のピクルスも待っています。8時から開館しているのでたくさん本を読んで読書好きな子どもたちが増えることを願っています。

1年生図書館デビュー(3)

画像1画像2画像3
 時間がきたら、今度は担任の胤森先生と図書館事務の難波先生から、図書カード使った借り方の説明を受けました。説明の後、実際に借りる本を2冊見つけて、自分の図書カードをとって並びます。難波先生に貸し出しの手続きをしてもらったら、自分の席について借りた本を読んでいました。

1年生図書館デビュー(2)

画像1画像2画像3
 図書館に着いたら、まず座る位置を教えてもらいます。みんなが座ったら図書バッグは机の下に置きます。それから自分で本を探して、机について読む子、絵本の部屋で読む子色々ですが時間がくるまで静かに読んでいました。

1年生図書館デビュー(1)

画像1画像2
 今日は、4校時が1年2組、5校時が1年1組の図書館利用の初日でした。図書館で本を借りるまでの手順を教室で教えてもらい、教室でならんでいざ出発!もちろん手には図書バッグ、お口はチャックして静かに移動しました。

帯タイム(2)5・6年

画像1画像2画像3
 広島市では、英語の授業が毎週1時間あります。そこで、帯タイムでは、英語の授業に出てくる英単語を1週間に3回実施します。残りの1回は国語実施します。読解や要約、言語技能、表現に関する学習を年間計画に基づき実施します。15分でどれだけ力がつくだろうと思われる方もいるかもしれませんが、単純に計算しても1週間に4回で60分、1年を35週と考えると、1年間で約47時間分(1時間を45分で計算)の授業時数になります。確実に行うことが子どもたちの学力につながっていきます。そのためにも帯タイムの前の掃除時間を、「無言で集中、細かい気配り」(彩が丘っ子5か条)で確実に終わらせないといけません。
 写真は5年生の英語の帯タイムと6年生の国語の帯タイムです。

帯タイム13:45〜14:00(1)

画像1画像2画像3
 本校では、掃除終了後の13:45〜14:00を帯タイムにしています。この時間の学習内容は、以下の通りです。
1〜4年生は、1週間で国語と算数を2回ずつ行います。国語は、各学年で年間計画を作成しています。それに基づいて実施しています。特に国語は、授業の中でつける力の1つで活用力につながるスキル学習を行います。算数は、反復練習の必要な学習を学年で相談しながら進めています。
 写真は、1年生と2年生のクラスで撮影したものです。今日は算数を行っていました。15分の中で、答え合わせまで行います。

6年生「平和学習」

画像1画像2
 6年生の総合的な学習の時間は、自分の生き方について考えることからスタートします。
 未来を担う子ども達です。何が大切なのか、自分はどんな生き方をしたいのか、そういうことを子ども達なりに考えてほしいと思っています。

 さて今日は「何を大切にするのか」その一つを考えるために講師の先生にお越しいただきお話を聞きました。テーマは「戦争と原爆」。原爆が落ちた時、人々はどういう状況に追いやられたのか、人々はどうやって復興を遂げたのか、お話いただきました。

 最後に校長室で6年生児童があいさつをしました。
「梶矢先生が、『人はすごい力をもっている。』とおっしゃった言葉が心に残りました。」
 原爆が投下され、多くの人が傷つき、焼け野原になり、それでも生き抜いた人々の話の中でおっしゃった一言でした。
 「そうだよ。人はすごい力をもっているんだ。でも、同時にもろい面もある。だからこそ、みんなで協力して頑張ることが大切なんだよ。」
 そう梶矢先生は語ってくださいました。

 原爆、戦争、平和について、これまで学習を積み重ねてきました。
 これからさらに深めていきたいと考えています。



 

1年「平仮名の学習」

画像1
 日によって習う平仮名の数は違うかもしれませんが、一文字ずつみんなで学習していきます。習った文字は、写真のように教室の掲示用平仮名表にはっていきます。まだ、少ししかはってありませんが、これがすべて埋まるころにはみんなしっかりかけるようになってくると思います。家での宿題もでると思います。保護者もお疲れで大変だとは思いますがていねいにみてあげてください。

鯉のぼりが泳ぎはじめました!

画像1
 今年も鯉のぼりを泳がせることができました。地域の方々からいただいた鯉のぼりも古くなり破れたものもおおくなって、ずいぶん使えなくなったものが多くありました。しかし、昨年度末ご家庭で使用しなくなったものや他の学校で使用してなかった物をいただき今年も鯉のぼりを泳がせることができました。感謝です。晴天のなか気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりは子どもたちの立派な成長を願っています。

5年国語の朗読会

画像1画像2画像3
 今日はすごいものを見ました。5年生の教室で行われていた国語の朗読の授業です。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」の読み取りの学習した後、昨日今日の2時間で朗読の学習をして発表会をしていました。
 めあては「くふうして朗読しよう」です。3人組でお互いの読むのを聞き、アドバイスし合い、それをもとに自分が気をつけるところを「決意」としてノートの書いていました。
 今日はその「決意」をもとに3人組で朗読の練習をして発表会をしていました。練習後、前に出て読む姿も立派なのですが、それよりもっとすごいと思ったことがあります。
それは、聞いている他の子どもたちが、聞き終わった後、瀧口先生から指名されると、みんな友達の良さを具体的に答えているからです。言葉にして良さを伝えることができるのは素晴らしいと思います。
 だから朗読を聞いている姿からも真剣さが伝わってきました。

ソフトボール投げ 3

画像1画像2画像3
 3校時は、2・5年が実施しました。ソフトボール投げ(投能力)本校の課題でもあります。4月から始まって体育の中で練習してきました。
 2・5年は、水原先生が説明した後、5年生の大田君がお手本で投げてくれました。その後、各自で投げる練習をして記録をとりました。

2年生の県平均 男子12.69m 女子  8.04m
5年生の県平均 男子25.94m 女子 14.60m

 さて、今年の結果で本校の課題が克服されていたらよいのですが・・・。全種目終わったら個人の記録を書いた物をお配りするようになると思います。

ソフトボール投げ 2

画像1画像2画像3
 2校時は、1年と6年が実施しました。まず始めに元田先生から投げ方を教えてもらって、1年生が投げる時は、6年生がボールをひろったり、ボールを渡したり、記録を測ったりしました。
 1年生の県平均 男子  8.69m 女子  5.95m
 6年生の県平均 男子 30.78m 女子 17.45m
 

ソフトボール投げ1

画像1画像2画像3
 今日からスポーツテストが始まりました。本年度から実施方法を変えて種目ごとに実施日を変えて行います。
 今日は、全学年でソフトボール投げを実施しました。1校時は3・4年生が行いました。みんなで体操して投げ方のこつを先生から教えてもらって1人2回ずつ記録をとりました。県平均は以下の通りです。
3年生の県平均 男子17.18m 女子  9.78m
4年生の県平均 男子21.69m 女子 12.21m

1年歩行教室

画像1画像2画像3
 本年度も、1年の「歩行教室」を実施しました。広島市道路交通局道路管理課から5名の方に来ていただき、信号のある横断歩道の渡り方や踏切の渡り方について教えてもらいました。みんな教えていただいたことを守りながら上手に渡る練習をすることができました。標識について教えてもらう時には、1年生の児童から横断禁止の標識について答える場面もありました。彩が丘団地には信号はありませんが、今日習ったことを守って登下校できるようになって欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239