最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:57
総数:489331

2年生 国語「動物は道具をもっている」

画像1画像2画像3
 教科書の教材で学習した後,自分で選んだ動物について,図書室の本で調べ学習をしてポスターにまとめています。教科書で学習したときに学んだ方法で,調べ学習をしてまとめているので,図書の読み方も変わってきます。まさしく単元を貫く言語活動です。

2月10日は「彩の森ふれあいまつり」

画像1画像2画像3
 今,彩が丘小では,校内長縄跳び大会に向けての練習と,彩の森ふれあいまつりの準備が並行して進んでいます。図書館教育を始めた3年前から,調べ学習で学んだ内容を発展させて色々な形でクラスごとの取組をするようになりました。まわる時は,縦割りグループでまわります。
 今年の学年ごとの内容は以下の通りです。
1年生・・・国語で学習したのりものついてのクイズ
2年生・・・国語で学習した,「虫はどんな道具をもってるかクイズ」
3年生・・・理科で学習した,ゴム・空気・磁石・電気のクイズや実験
4年生・・・理科で学習した「ものの温度と体積」をもとにした実験
5年生・・・国語で学習した「地球からのおくりもの」の紹介やクイズ
6年生・・・社会で学習した「日本とのつながり深い国」についてのプレゼンとクイズ

 発表内容を先生方に聞いて,楽しみになってきました。

卒業する子ども達から在校生の贈り物

画像1
画像2
画像3
 彩が丘小学校では,卒業前に,6年生が,一番のおすすめの本の紹介をカードに書いて,製本します。今図書室には,23年度と24年度のものが残っています。今年の6年生は,どんな本を紹介してくれるのでしょうか。
 また,図書室に本について,図書委員は本の内容を紹介するポップを書く活動もしていますが,卒業したお兄さんにやお姉さんのポップもまだ残っていて,本の魅力を紹介をしてくれています。

図書館教育の取材

画像1
画像2
画像3
 昨日,中国新聞社,次世代編集部の西村 文さんが来校されて,本校の図書館教育について取材をされました。
 昨日は,6年1組の図書委員が当番の日だったので,図書委員の活動内容について答えていました。また,読書の好きな子ども達は,おすすめの本について西村さんに紹介していました。
 本校の記事が掲載されるのは,2月16日(日)の朝刊だそうです。どのように紹介されるのか楽しみにしましょう。

2年生の学習 かけ算九九

画像1
画像2
画像3
 2年生で学習するかけ算九九は,3年生からの学習を考えると,どうしても身につけて欲しい学習です。今,2年生の教室の前には,学習したプリントを1冊の本にして掲示してあります。どれを見ても学習の足跡がよく分かります。
 2年2組の「キラリの木」もずいぶん成長しましたね。子ども達のよい所をカードに書いてはってあるのですが,後少しで教室の天井まで届きそうです。子ども達の励みになる取組ですね。

ちっちゃな図書委員さん

画像1
 本校の図書委員会の皆さんは,休憩時間の図書の貸し借り作業,図書の修繕,図書の整理を行い,雨の日は絵本の読み聞かせを行っています。
 最近,休憩時間に図書室に来ている1年生が,お兄さんやお姉さんのまねをして,休憩時間の終わりに,図書の整とんをしていることがあるようです。将来に期待がもてる活動です。

ロング昼休憩(顔合わせ)

画像1画像2画像3
 今日のロング昼休憩は,10日に行われる「彩の森ふれあいまつり」で,一緒に回る縦割りグループの人達と顔合わせをしました。
 担当の中田絵美先生からこうなったら大成功!というお話を聞き,自己紹介,グループの人の名前を覚えたら一緒に遊ぶ,という時間を過ごしました。
 初めてだけどすぐに打ち解け,小さい子達はお兄さんお姉さんのひっつき虫になっている人もたくさんいました。とっても優しい高学年。本番はもっともっと仲良くなれるといいですね。

創立20周年記念誌お申し込み

画像1
 彩が丘町内会,彩が丘小学校卒業生の皆様,見出しの件につきまして,記念誌をご希望だけれども,まだ申し込まれていないという方がおられましたら,是非お申し込みください。彩が丘公民館もしくは彩が丘小学校(稲澤 電話082−928−1239)までご連絡ください。ご遠慮なくお気楽にお申し込みください。
 今,20周年記念誌編集委員さん達が,最後の仕上げをがんばってくださっています。アイディア満載・懐かしさ満載・心に響く記念誌ができあがる事でしょう。3月の卒業式前には製本される予定です。

三和中学校区ふれあい活動推進協議会講演会

画像1画像2画像3
 2月に入ってすぐの土曜日,河内小学校で見出しの研修会がありました。彩が丘小学校は駐車場係だったので,朝早くからみなさんが駆けつけてくださいました。開始の9時半になるころには,準備された椅子もほぼ満席でした。河内太鼓の子ども達のかわいくも勇壮な演奏でオープニングです。講演は特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生。演題は「発達障害と向き合う」。「発達障害」と言っても何か特別な人がいるわけではなく,誰にでも思い当たる事があるようなもの,人によって得手不得手はあるので,人の発達の仕方というのはでこぼこしている。では,お互いどう向き合っていき,対人関係を作っていくとよいのか,といったお話をお聞きしました。
 「人間の優しさ」を自らに育みながら子育てを楽しくしていけると良いですね。子どもを育てているつもりが,子育てを通して人間が成長していけるのだなと改めて感じました。

4年2組も国語の発表

画像1
画像2
 先日は,4年1組の様子をお伝えしましたが,1月31日に4年2組も「報告します,みんなの生活」という授業で,最後の「報告会」をしていました。
 本時のめあては「聞く人がわかるように報告しよう」です。発表する人は,聞く人を見ながら発表すること,聞く人は,感想や質問を伝えることを頑張っていました。
 子ども達は,よく調べており、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。
 

5年生 本の帯作り

画像1
画像2
 参観日に合わせて,国語の授業で作った本の帯が掲示してありました。自分の好きな一文やその理由,話の内容に合わせた絵を工夫してかいていました。今図書館にある本の帯は,今の6年生が5年生の時に制作したものですから,今度は,5年生が作った帯が着けられる番になりますね。これぞ,子ども参加型図書館です。他の学年の学習成果物も図書室には資料として保管されています。
 中国新聞の方が,ホームページで5年生の帯作りをみられて,彩が丘の図書館教育に興味をもたれたようです。明日,彩が丘の図書館教育について取材にこられます。

給食の木の実

画像1
 残食をできるだけ減らそうという取組が終わりました。1か月にわたる長い期間の取組でしたが,本校は,すべて赤い木の実が実りました。1月の残食率は,0.6%で,五日市北給食センターから配食される学校の中では,八幡小学校とともに第1位の少なさでした。これからも続けて頑張りたいと思います。

2月3日は節分!

画像1
画像2
 節分に合わせて,校長室前の書架も模様替えしました。校長室前の書架は,三浦先生がいつも季節に合わせて,毎月,本を並び替えてくださいます。今回は,節分に合わせて,鬼シリーズです。鬼に関する本がずらりと並んでいます。子ども達が手にとって読んでくれるといいなと思っています。
 校長室のピクルスも,恵方巻きをもって,かわいい鬼に変装しています。

佐伯区子ども文化祭 2

画像1
画像2
画像3
 彩が丘学区子供会の発表内容は,カンフーでした。1年生から6年生までの子ども達が習った通りに一生懸命演武している様子がとてもかわいかったです。指導された先生や保護者の皆様も大変だったと思いますが,ホールで観ておられる方々にはカンフーとは何かが伝わったのではないでしょうか。

佐伯区子ども文化祭 1

画像1画像2
 毎年開催される佐伯区子ども文化祭も第27回をむかえました。今年もご招待いただきましたので,2月2日(日)に参加させていただき,主にホールでの催しをみせて頂きました。開会行事の後,佐伯区内の各中学校の代表が,青少年の思いを発表しました。発表した皆さんの思いや考えていることがよく伝わる内容でした。将来の佐伯区を担う子ども達として期待がもてる子ども達でした。
 その後,7つの学区子ども会の発表がありました。小学生だけでなくおじいちゃんおばあちゃんの世代までが一緒になって発表されたところもあり,楽しい一時を過ごさせて頂きました。
 発表の途中に,美鈴が丘高校の書道部のパフォーマンスもあり,会場の皆さんも感動されたのではないでしょうか。

研究会参加

画像1画像2画像3
 2月1日(土)は,午前中は,三和中学校区ふれあい活動推進協議会による教育講演会が開催され,午後は,本校教員5名で自主的な研究会に参加しました。
 本校では,校内研究授業やPTA教育講演会で,講師として来校いただいている角田 明先生が代表の研究会,教育実践「響の会」に参加しました。
 今回は,比治山大学現代教育学部子ども発達教育学科 准教授 森川敦子先生が,広島における道徳教育の取組について実践報告をされたました。その後,角田先生が「考えさせる指導項目を意識する授業づくり」という演題で,ご自分が現役時代に取り組まれた道徳全国大会の体験をもとにお話をしていただきました。道徳で大切にしていかないといけないことがみえてきた研究会でした。
 今回の研究会は,17校 38名の教員が参加していましたが,本校の教員も色々な場面で研修に取り組んでいます。

参観日 6年生

画像1
画像2
画像3
 6年1組は,国語で,めあては「みんな選んだ名言をグループ分けして見出しをつけよう」です。1人1人が選んだ名言が重なることはなかったようです。今日は,1人1人が発表してグループ分けを行いました。

 6年2組は,英語で,めあては「なりたい職業をたずねたり答えたりしよう」です。AIEの山田先生と担任の中田先生のチームティーチングで行いました。小学校の英語は,書くことはしませんが,小学校で学んだ英語が中学校につながることを期待しています。

参観日 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年1組は,理科でものの溶け方の学習でした。めあては「ものが水に溶けるとはどういうことか」でした。最初に,コーヒーシュガーの水に溶ける様子を観察しました。
 次に,食塩,ミョウバン,片栗粉が,水に溶けるかどうかを予想して,実験で確かめました。実験を通して科学的な認識をしてくれたと思います。

 5年2組は,算数で割合とグラフの学習でした。めあては「自分の生活に生かせる割合の問題をとこう」です。2つの場面を問題にして提示されたものを解くことを通して,割合の求め方を学ぶ学習です。途中分からなくなった子ども達にはヒントカードが用意されていましたね。
 割合の問題は,小学校の算数では難しい内容ではありますが,理解を深めて中学校につなげていって欲しいと思います。

参観日 1年生

画像1
画像2
 1年生は,2クラスともに生活科の授業でした。めあては「お手伝いを発表しておうちの人にありがとうを伝えよう」です。
 お手伝いの計画をたて,実際におうちでやってみて,その時の様子や大変さを絵と文にして発表していました。おうちの方々の大変さを学んだのではないでしょうか。
 この学習が契機になって,おうちのお仕事として根付いていくといいですね。

参観日 3年2組

画像1
画像2
 国語の授業でした。めあては「あいている言葉をうめて文をつくろう」です。川崎 洋さんの詩を利用した学習で,想像力を働かせる学習です。おうちの人にも考えてもらいました。これには,正解はないので,考えることが大事になるでしょう。
 机の上には,不必要な物はなく,学習に集中できる環境ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239