最新更新日:2024/04/18
本日:count up15
昨日:118
総数:491465

残食を減らす取組「みのらせよう きゅうしょくの木」

画像1
 1月7日から1月31日まで,今年度2回目の取組です。全校の残食量が,6人分未満が赤色,7から16人分がピンク色,17人から32人分が紫色,33人分以上で灰色の木の実をはりつけるようになっています。翌日に給食センターから届き,それを給食委員会の子が放送して貼り付けています。今週は,すべてのおかずで赤色の実が届いたので,子ども達はよく食べている様子が分かります。彩が丘小学校は,五日市北給食センターが配食する学校の中では,残食は少ない方ですが,この1か月間がんばって取り組みたいと思います。

色別下校

画像1
 1月7日(火)今年度最後の色別下校の訓練を行いました。色別に集合して,点呼をとり,担当教員から「色別下校」の意味を話した後,グリーンキャッチの方々と担当教員が引率して下校しました。正門では,私が待っておいて,下校するグループ名を聞いて最後のチェックを行いました。
 今回は,校内放送の効き方,校舎内の移動の仕方,色別に下校する様子を見ていて,とても上手に行えたのではないかと思います。
 いつもグリーンキャッチの皆様にはお世話になり感謝申しあげます。

6年生「書き初め大会」

画像1画像2
 多目的教室に集まり、書き初め大会を行いました。
 文字は「伝統を守る」です。

 
「伝統を守る」という言葉は6年生の子ども達にぴったりな言葉です。
 子ども達はこれまで最高学年として、彩が丘の伝統を受け継ぎ、守ってきました。
 
 そんな子どもの思いを込めた作品に仕上がったのではないかと思います。


委員会活動2

画像1
画像2
画像3
 委員会の目的は,学校生活を向上発展させるための仕事をすることを通して,自主性と責任感を養うことです。
 写真は,企画委員会,保健委員会,体育委員会です。企画委員会は,2月にあいさつ運動についてビデオをつくり,給食の時間に校内放送する予定にしていますので,その相談をしているのでしょう。

委員会活動1

画像1
画像2
画像3
 5・6年の児童は,委員会活動を行っています。年間6回60分活動日があります。ほとんどの委員会で,日常の活動があり,どの委員会も企画した活動を継続的に行っています。
 今日は5回目の委員会活動でしたので,様子を少しお知らせします。掲載している写真は,図書委員会,放送委員会,栽培委員会です。

1月の職員室前図書コーナー&図書館だより

画像1
画像2
画像3
 図書館も開館しました!今年は午年なので,職員室前には馬が登場する本がたくさん並びました。図書館だよりにもたくさん紹介されていますよ。たくさん借りてくださいね。
 今年は午年だけに「うま」くスタート!といった感じの洒落言葉が行き交っていますね。ほんわかムードで良いですね。
 今日は早速の雨天のため,図書館は盛況でした。外遊びも内遊びもしっかり,の彩が丘っ子達です。

新年あけましておめでとうございます

画像1画像2画像3
 新年あけましておめでとうございます。今年も彩が丘小学校の教育推進にご理解ご協力をお願いいたします。
 初日の昨日,1年生の子ども達が職員室の出入口で気持ちのよい挨拶してくれる様子をみると,学校が再会したことを実感するとともに嬉しくなりました。やはり学校は子ども達がいてこその学校です。
 学校朝会で,体育館に整列して静かに入場してくる様子,並んで待っている時の様子,話しを聞く様子をみていると,「さすが彩が丘の子ども達」だと感心しました。朝会で話した内容は以下の通りですが,3月の終わりに,多くの子ども達が,1年間の自分の頑張りを家族や先生や友だちに伝えることができるようになることを願っています。


 おはようございます。
 6年生のみなさんは卒業するまでに,学校に来る日は何日あるか知ってますか?51日です。1〜5年生のみなさんは,53日あります。
 長く感じるか短く感じるかは人によって違いますが,その間に,校内長縄跳び大会,彩の森ふれあいまつり,そして卒業式などの大切な行事があります。みんなで協力して,素晴らしい行事にしてもらいたいと思います。
 校内長縄跳び大会では,校内ドッジボール大会の時と同じように,連合町内会から優勝カップをいただいています。低・中・高学年ごとに3つありますので,みんな優勝を目指して頑張ってください。
 
 今お話したように大切な行事があるのとともに,それぞれの学年のまとめの時期でもあります。3月の終わりには,それぞれ一つ下の学年にバトンを渡すことになります。バトンをしっかり渡すためにやり残しのないように学習や生活をやり遂げ,次の学年につなげてほしいと思います。
 そのためには,まず目標を決める事です。次に,目標を達成するために具体的に何をするかを決めることです。5,6年生は,結果がどのようななっていたら目的が達成できたことになるのかも考えてください。
 そして,やることが決まったら,「ABCDの原則」のB「ベストをつくす」事です。今の学年を素晴らしい年にするには,自分の努力が必要なのです。
 
 3月の終わりに,自分の頑張った事を家族・先生・友だちに伝えることができるようになってください。自分の目標を達成できた人は,次の学年に向けて「心がまえ」(心の中の準備)が出来ます。
 みなさんの頑張りを期待して,お話を終わります。

新年を迎えて

画像1
画像2
画像3
 平成26年が始まりました。子ども達の元気な姿が戻ってきました。教室の黒板では子ども達を迎える先生達のメッセージや連絡事項が書かれていました。全学級紹介できないのが本当に残念ですが,このような感じです。午の絵の傑作もたくさんありました。
 今年も元気にがんばろう!

3年生 PTC〈カルビー出前授業〉

画像1画像2画像3
今日は3,4校時にカルビーの方に来ていただき、出前授業をしていただきました。
一日に食べてもいいおやつの目安の量やカロリーなどの話がありました。なんと3年生は200㎉ ポテトチップスだと35gらしいです。
実際に自分たちで計ってみて、いつも食べている量との比較をしました。驚いている子ども達も…。

歌を頑張って歌ったので、お土産もいただき、子ども達は大満足でした。

今年もお世話になりました 12月27日(金)

画像1
画像2
 平成25年が終わろうとしています。小学校も本日で平成25年の業務は終わりになります。4月にスタートして,この9ヶ月間,子ども達は落ち着いて学校生活を送り,色々な場面で頑張る姿をみせてくれて,私たち教職員はたくさん感動をもらいました。これも,地域・保護者の皆様のご理解ご協力のおかげだと思っております。
 平成26年も本校教職員が同じ方向を向いて頑張って参ります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

 写真は,図書館ボランティアのみなさんが,新年用に作ってくれた飾りです。

第63回社会を明るくする運動作文・標語コンテスト表彰式朗読発表会 2

画像1
画像2
画像3
 表彰式の後,受賞者から6名の児童生徒が,自分の作文を発表しました。本校の小谷さんも6名の中に選ばれ発表させていただきました。
 これまで,朝読書の時間を利用して,毎朝体育館で発表の練習をしました。授業最終日には,6年児童全員の前で発表練習して,作文の内容についてみんなで考え合いました。放課後は,最後の練習を行い,先生方に聞いて頂き本番を迎えました。ご家庭でもしっかり練習していることが,毎日の練習でよく分かりました。
 本番では,どきどきしている姿を見せず,堂々とした態度で,ゆっくりはっきり発表することができました。
 発表した作文の内容は以下の通りです。

「人に注意することの勇気」 彩が丘小学校6年 小谷 奈お

 私のクラスには,いじめられている人を見かけると,ちゃんと注意のできる勇気ある女の子がいます。その人は,たとえ年上の人であっても注意できる強い心をもっています。以前私が,男子生徒にからかわれて泣いている時に,その人が来ていじめている人を注意してくれたこともありました。多くの人は,私が泣いていても見て見ぬふりをして,すたすたと横を通り過ぎていました。そんな中でその子は,
「大丈夫」
と,優しく声をかけてくれました。その言葉がとてもうれしくて,今もその事をよく覚えています。
 私はそれから,ずっとその人のように,いけないことはいけないと注意ができる人になりたいと思っていました。でも,いざいじめている人に注意しようと思っても,自信がなかったり自分が反対にいじめられたりしたらどうしようかという不安がつのり,なかなか言い出せないことが多いです。そんな時,あらためてその人の勇気がどれほどのものであったかが分かりました。私に出来ることは,せいぜいいじめられている人をなぐさめる事ぐらいかもしれません。一歩踏み込んで,いじめている人に注意する事は,なかなか出来る事ではない事を実感しました。
 社会を明るくするために必要な事は,いじめのない社会,みんなが笑顔でくらせる社会,そして,誰もがいけないことは注意し合える社会,独りぼっちではなく必ず誰かに守られ支え合っていける社会なのだと思います。そのために,私が今出来る事は何かを考えた時,相手が誰であってもいけない事をしている人に,きちんと注意できる勇気をもつことだと思います。それは逆に仲良しの人であっても,良いこと悪いことをきちんと伝え合える事も必要です。それが出来るのが本当の友だちだと思うからです。
 学校の先生や校長先生も,
「人より先に自分から行動出来るようになりなさい」
と,おっしゃいます。これはとても勇気のいることだと思います。だけど,私もこれからは,この言葉の通り,強い人間になって,まずは自分が変わってみようと思います。そして,私の姿を見て,1人でも多くの人が変わっていくことが出来たら日本の社会はもっと明るくなると思います。
 これから先私は,善悪をきちんと伝えられる勇気と,弱い人を助けられる強い人間になって,りっぱな大人になりたいと思います。
 今回,この作文を書いていると,私がこれまで経験した事をふり返えり,これから自分がどうなっていかなければならないのかという事を考える機会になりました。一言で弱い人を助けるといっても,いじめられている人を助けるだけではいけないと思うし,実際には,目に見えない所でいじめられたり悩んだりしている人もたくさんいると思います。そして,社会には子どもやお年寄り障害者の人など,日常生活を送る中で困ったり不便に感じたりしながら生活をしている人もたくさんいます。その人達の目線にたって物事が考えられるように,普段から関心をもって過ごしていかなければいけないと思います。

 作文の発表後,五日市高校の書道部のみなさんのパフォーマンスもありました。今回の受賞した作文や標語から言葉を引用して,言葉に込められた想いを伝えてくれました。

第63回社会を明るくする運動作文・標語コンテスト表彰式朗読発表会

画像1
画像2
画像3
 12月25日(水)西区民文化センターで,県内各地から表彰を受ける児童生徒のみなさんが集まり,大勢の参加者のなか開催されました。本校6年の小谷奈おさんは今回,優秀賞の「広島県保護司会連合会会長賞」を受賞し,ステージで表彰状を受けました。ご家族のみなさんも出席されておられました。
おめでとうございます。

※小谷さんの名前「なお」の「お」が,このホームぺーじでは使えないので,平仮名に変えてあります。

子ども達は雪遊び

画像1
画像2
画像3
 先生方も雪による渋滞のなか,何とか遅れず出勤できました。団地へ上がる道路には,何台か車を置いて歩いている姿が見られました。
 子ども達は,学年ごとに相談して,雪遊びをしています。

彩が丘は一面雪景色

画像1画像2
 毎年,何度か雪が降りますが,今日の雪は午前7時前から本格的に降り出したので,子ども達の登校時は雪がピークの頃でした。学校へ着くとグラウンドも一面雪だらけ!子ども達は楽しみにしていると思います。

文化の祭典ことばの部 保護者の感想

画像1
 ここ数年,本校の1年生は,毎年出演してとても良い体験をさせていただいています。今年の1年生の保護者の皆様もずいぶん当日来られていました。
 今日は,1年生の保護者からとても嬉しくなる感想をいただきましたので,ご本人の了解をえましたので,掲載させて頂きます。


 文化の祭典「ことばの部」を見に行きました。11月の校内音楽会での発表よりも声も大きくなり,さらにそろっていて,しかものびのびと,みんな立派にやり遂げていて感動しました。
 立派な1人の発表も素晴らしいのですが,1年生全員で創りあげた群読の成功,子ども達には良い体験になったと思います。低学年のうちにこのような機会を与えていただき,また毎年歴史を重ねている彩が丘小学校は素晴らしいな,ありがたいなと感じました。
 ご指導ありがとうございました。

冬の体力つくり なわとび

画像1画像2画像3
 彩が丘では,冬の体力つくりとして「短縄」「長縄」に取り組んでいます。短縄は,縄跳びがんばりカードをもって体育の時間や休憩時間を利用して個人の目標に向かって取り組みます。
 長縄は,クラスを二つのチームに分けて「スピード8の字」(3分間)に取り組んでいます。2月18日の校内長縄跳び大会に向けて練習を重ねていきます。このスピード8の字は,教育委員会が広島市全体に呼び掛けているので,広島市のホームページでも記録を見ることができます。

平成24年度の本校の広島市内での最高記録と最高順位は以下の通りです。
1年 第2位  139回 彩の森ひよこたち
2年 第1位  260回 2−2赤
3年 第3位  281回 3−1高速ファイター
4年 第19位 259回 4−1赤
5年 第12位 310回 5−2白
6年 第13位 283回 6−2白

さて,今年はどんな記録が出るでしょう。 

家庭科支援ボランティア

画像1画像2
 このところずっと,5年生がエプロンづくりをしていますので,毎回,家庭科支援ボランティアのみなさんが,児童の支援をしてくれています。子ども達はなれない手つきで針でぬったりミシンを操作したりしています。ボランティアのお母さん達は,さりげなく手助けをしてくれています。ありがたい!

2年国語「ビーバーの大工事」

画像1
画像2
 この単元は,昨年度の広島県図書館研究大会でも公開した授業ですが,今年の2年生も「動物パンフレット」をつくることを言語活動にして,学習を行いました。最初に学習の見通しをもって,教科書の「ビーバーの大工事」でつけたい力をつける学習をして,最後についた力で,他の動物のパンフレットづくりを行っていました。今年の2年生も内容が充実したパンフレットを完成させていました。読み取る力もついてきたのでしょう。

彩の森おすすめの本50冊 完読賞

画像1
画像2
 前任の竹川校長先生の時から,おすすめの本50冊を全部読んだら,校長先生から賞状をもらえるようになっていましたが,今年度も引き続き行っています。50冊読んだ児童の賞状は,本人に渡すのと,図書館用も作って掲示しています。今年度になって完読した児童は,現在43名います。
 教室には,一覧表が掲示してあって,読んだところにシールを貼ってもらっているクラスも多くあります。

読書紹介カード(葉書新聞)

画像1
画像2
画像3
 本校では,1人年間3冊の本の読書紹介カードを作っています。今年度は,そのうち1回を葉書の大きさに書いて,プリンターで印刷したものを作成しています。これは,葉書新聞という取組で,理想教育財団からプリンター,インク,原稿用紙,印刷用葉書を頂き,葉書の大きさの原稿に200文字程度で本の紹介をかき,それをプリンターで印刷します。もちろん切手を貼れば,そのまま郵送できるようにもなっています。
 絵と限られた文字で紹介するには,相当精選しないと完成しません。要約する力にもなっています。今は校内の掲示番や図書室に掲示してあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/25 1〜5年給食終了,あゆみ渡し 修了式
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239