最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:122
総数:491863

彩の森おすすめの本50冊

画像1画像2
彩が丘小学校には、「彩の森おすすめの本」といって推薦図書があります。
校内で吟味を重ねて作成したリストです。
現在、26名が完読しています。
完読賞が渡し、校長室・図書室に名前が張り出されます。
一冊でも多く読んでもらいたいものです。

中庭のコブシの木

画像1画像2
11月と7月のコブシの写真です。
季節で色々な表情を見せてくれます。
中庭にあります。
子どもたちはこの木の周りでおにごっこをして遊んでいます。




朝の読書(^。^)どんな本を読んでるの?

画像1画像2画像3
2年生の朝読の時間です。いろいろな本を思い思いに読んでます。


トイレスリッパそろえキャンペーン

画像1画像2

美化委員会がトイレスリッパそろえキャンペーンを始めました。
時間を決めてみてまわります。
きれいにそろっていたら、チェック表に花マルをしていきます。

朝のお仕事

画像1画像2
1年生から3年生まで、自分のプランターがあります。
1年生はチューリップとクロッカスの球根を、
2年生はペチュニアを、
3年生はパンジーを植えました。
みんな登校したら、自分の靴箱に入っているじょうろ(ペットボトル)で、水やりをしています。
自分が世話した花が、卒業式や入学式を飾る花になるのです。



5年生 「命の授業〜命はつながっている〜」

画像1画像2画像3
マザーリングクラブ助産師林理恵子さんと川口一美さん、広島市佐伯区役所より保健師の西本紋子さんにお越しいただき、「命の授業」をしていただきました。
命の現場で働かれている方に、赤ちゃんが生まれるまでのお話を聞くことは、
子ども達にとって、「命」について改めて考えることになりました。
中でも、
「赤ちゃんを産むときは、すっごくすっごく大変です。」
「あまりにしんどくてしんどくて、『もうだめだ』ってあきらめそうになるくらいです。」
「それでもお母さんは産むことをやめません。」
「自分はどうなってもいいから、とにかく赤ちゃんが無事に生まれてほしい。」
「そう強く願いながら、命がけで出産するんです。」
「みんなはそうやって産まれてきた、大切な大切な存在です。」
「隣に座っている友達も大切な存在です。」
「だから、友達を傷つけるようなことは許されないんだよ。」
と語ってくださった言葉は、子ども達は印象に残ったことと思います。

授業の最後に書いた感想には、
○命が産まれるには、いろいろな人に支えられていると思った。
○お母さんが大変な思いで、ぼくを産んでくれたことが分かった。
○家に帰ったら自分が産まれた時のことを聞いてみたいと思った。
などが書かれていました。

自分自身はかけがえのない存在であること
命は大変な思いで誕生していること
自分自身の命や友達の命を大切にしてほしいこと
こんな願いをもって、担任は特別授業を組みました。

ぜひ、子どもたちが産まれた時の様子を話してあげてください。
きっと子どもたちも自分自身の命を自覚することと思います。
思春期の入口である今の5年生にはとても大切なお話だったと思います。

自分の身は自分で守る

画像1
11月22日の学校朝会でお話したことですが、彩が丘団地は比較的安心で安全なところだと思います。
しかし、常に不審者から身を守る術を知っておく必要があります。
合い言葉は図のように「イカのおすし」です。

ご家庭でも話してやってください。
また、日がくれるのが早くなっています。
学校のきまりでは、今の時期、帰宅時間は5時になっています。
どの家庭でも、みんなで、守り合うことが大切です。

2年生の粘土工作

画像1画像2
ケーキ屋さん
たべたくなるようなケーキを工夫して作っています。本当に食べたくなります。


学級懇談会

画像1画像2画像3
今日は、高学年の参観懇談会でした。
多くの保護者の皆様が子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。
やはり、今日は特別な日で、子どもたちの目の輝きが違います。
がんばる姿を見てもらおうと手を挙げる勢いさえ違うようです。
どの子もお家の方に観てもらい、ほめてもらいたい。
そんな素直さは昔からずっと同じでしょう。
お家の人の愛情に支えられているからこそ、学校という場で思い切って自分を表現できるのだと思います。
また、懇談会が引き続きありました。
学級の様子を聞き、担任の考えを知る上でとてもよい機会です。
さらに、保護者同士でつながるいい機会でもあるでしょう。
懇談会内容は、親子の対話にうまく利用していただきたいものです。

ドッジボール大会予選リーグ

画像1画像2画像3
掃除をカットして遊び時間を長くした「ロング昼休憩」。
今日は、雨で一日のびた予選リーグを行いました。
2ヶ月間みっちり練習してきた成果を発揮する日とあって、
子どもたちは朝から大張り切り。子ども達の意欲は最高潮に達していました。
どのクラスもしっかり練習して臨みました。
中には、「たのもう!」と仰々しく名セリフで、上の学年に練習試合を申し込み、臨んだクラスもありました。申し込まれた学級には「挑戦状」が堂々と張ってありました。
6コートで、リーグ戦4試合が行われました。
各コート2チームが決勝トーナメントへと進むことができます。次は12月5日(水)のロング昼休憩です。

絵本作家「宮西達也さん」講演会

画像1画像2画像3
宮西先生の講演を聴く参加者の表情をみてください。至福の時間でした。
宮西先生のお話はユーモアと優しさがあふれていて、たくさん元気をいただくことができた。心が温かくなった。最高だった。
と、参加者アンケートにはたくさんの方が書かれていました。
とにかく参加の方々の表情に表れています。
子ども達にぜひ聞かせたい!読書に力を入れた教育をする学校ですから。
そう思いました。

宮西達也さん講演会

画像1画像2画像3
もう2週間前になりますが、11月9日の広島県学校図書館研究大会では、講師に絵本作家の宮西達也さんをお招きしました。
教員、図書館ボランティア約300名が楽しく拝聴しました。
講演名は「ティラノのやさしさ・ニャーゴのおもいやり」でした。
宮西さんの書かれた絵本をたくさん紹介していただきました。
講演前には、彩の森図書館でサインまでお願いしました。
とても気さくな方で、心よくサインしてくださいました。
彩の森図書館の宝物です。


彩が丘小学校「あいさつの取組」

画像1
各学級で工夫して、挨拶の取組をしています。
「あいさつは最大の防犯」という意味で、学校朝会で挨拶の話をしました。
6年1組
「腹筋をして歌を歌う。」実際に腹筋をしてもらいました。
下学年から大拍手をもらいました。
挨拶と腹筋の関係をたずねると、
「挨拶の声がはずかしくて声が小さくなりがちなので、声を大きくするためのトレーニングだそうです。」なるほど!
「挨拶しているか、みんなで声を掛け合う。」みんなのまとまりにもつながりますね。
6年2組
「ポスターを書いて、あいさつの大切さを意識する。」よくかんがえています。
さすが6年生です。
「登下校で地域の方に出合ったら、あいさつしよう」と指導しています。
地域のみなさまご協力をお願いします。

「イカのおすし」とは

画像1
不審者から身を守るために、この合い言葉で指導しています。
おそらく、日本の子どもたちが知っているでしょう。

 イカ・・・ついて行かない
 の・・・・車にのらない
 お・・・・大声でさけぶ
 す・・・・すぐににげる
 し・・・・知らせる

学校朝会「子ども安全の日」

画像1
 朝一番に学校朝会をもちました。
校長先生からのお話は次のような内容でした。
○子ども安全の日の意味について
○自分の命は自分で守るために
 「イカのおすし」
 「あいさつの大切さ」

11月22日「子ども安全の日」

画像1画像2
平成17年11月22日、当時矢野西小学校1年生の木下あいりさんが下校中に命をうばわれるという痛ましい事件が発生しました。二度とおなじような事件が発生することがないように願って、広島市では毎月22日を子ども安全の日と設定されました。
 特に、今日は、あいりちゃんの命日であり、命の大切さを考え続けていけるように学校では取組をしました。
 1全職員で登下校の見守りに立つ。
 2学校朝会をもつ。
 3地域の方「グリーンキャッチなど」の協力をいただく。
ご家庭でも、登下校の安全・命を大切にすることなど、子どもとお話をしていただきたいと思います。
 
 写真は、本校で育てた「しあわせのひまわり」です。
去年は台風で根こそぎ倒れてしまいましたが、今年は大輪のヒマワリが咲きました。
 子ども達にも種を配りました。今年の種の一部は教育委員会にも送りました。
広島市の他の小学校に配られ、あいりちゃんのしあわせのひまわりが咲くでしょう。

三和中学校区小・中合同研究会

画像1画像2画像3
11月20日(火)三和中学校区では、全教員が研究会を実施しました。
 三和中・・・2年来山先生の言語数理運用科
 石内小・・・特別支援学級の市後先生の授業
 河内小・・・5年津田先生の国語
 八幡東小・・5年中村先生の体育科
 藤の木小・・1年諸井先生の生活科
 そして、彩が丘小では、5年河野先生による音楽です。
6の学校に全教員が別れて参加し、すべての会場に広島市教育委員会の指導主事を招聘しての授業研究会です。保護者・地域へもご案内しております。本校には2名の保護者が来られました。

「豊かな表現を求めて〜君はマエストロ!5の2合唱団の音楽表現をつくろう〜」
「この星に生まれて」の二部合唱を自分の思いや意図をもって歌唱表現することがねらいです。
マエストロになった子は、「ここは、このように歌いましょう」というプランを提案します。みんなそれを受けて、歌ってみます。いつものすばらしい歌声です。歌ってみたあとで、みんなでそれを検討します。
参観者にも、音楽表現が高まっていることがわかるすばらしい授業でした。
子どもたちの聞き合う姿、学び合う姿もすばらしかったです。

各校の音楽の授業の状況や小から中にあげる時、力をつけておきたいことなど、
活発な意見交換がされました。
三和中学校区では、毎年1回、このような合同研究会をもち、授業を磨くために研修を積んでいます。

2年生〜動物パンフレットの紹介〜

画像1画像2画像3
2年生は国語で「1年生に動物パンフレットを作り紹介しよう」という学習をしています。先週木曜日。2年2組が1年2組を招待して心をこめて作った動物パンフレットを紹介しました。
「すごい楽しかったよ。」「わたしたちもあんな2年生になりたいなぁ。」授業の終わりに1年生からこんな感想がありました。
紹介した2年生は「動物のすごいところを伝えられてよかった。」「たくさん質問してくれて嬉しかった!」とニコニコ笑顔で語っていました。
出来上がったパンフレットは彩も森図書館において,いろんな人に見てもらう予定です。
 

ことばの木

画像1
語彙を増やすことを目的に低学年はことばの木を教室に掲示しています。
授業の中で、子どもが意味の分からない言葉を見つけたらどんどん増やしてきました。いろんな言葉があります。


画像1
出張の帰り、虹を見ました。彩が丘小学校の子どもたちも気がついているかなと思いましたが、川に沿って走っていると消えていました。子どもたちに見せたかったです。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239