最新更新日:2024/04/18
本日:count up40
昨日:46
総数:346467
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

1年1組校内全体授業研究会(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京学芸大学教育学部准教授 高橋 純先生を講師にお招きして、校内全体授業研究会を行いました。5校時に1年1組が図画工作科の授業を公開しました。校内で見付けたでこぼこを、紙粘土で写し取り、それに色をぬって作った紙粘土ペンダントを鑑賞する授業でした。鑑賞のポイントをしっかり理解して、まず隣の友達の作品を鑑賞し、感じたことをTPCに書き込みました。次に実際の場所にも行き、多くの友達の作品紹介を聞いて鑑賞しました。見て、さわって、感じたことを書き、友達に伝えることができました。その後の協議会には、視察に来られた先生方にも加わっていただき、協議を深めることができました。

学校視察(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文部科学省初等中等教育局新津視学官、東京学芸大学教育学部准教授 高橋 純先生、佐賀市立循誘小学校の先生、パナソニック教育財団の方々が学校視察に来られました。4校時の授業を見ていただきました。学校全体で学習規律が整っていることや、各学級で先生や子供達がICTを日常使いしている姿に感心されていました。

計画委員会が啓発ポスターを作成2(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 計画委員会が作成した啓発ポスターが、階段や手すりに掲示されています。進んで学校のために、みんなのために動いてくれました。

計画委員会が啓発ポスターを作成(1/19)

 白い壁に靴の跡がつかないように、計画委員会が啓発ポスターを作成しました。子供達の意識が高まり、みんなのものを大切にする心が育つことにつながることでしょう。なかなかの力作です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

不審者侵入時避難訓練(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は不審者侵入時の避難訓練を行いました。子供達には、いつ、どんな危険なことが起こるか分からないということ、その時にすぐ自分の身を守る対応をすることが大切であること、休憩時間・掃除時間など、教室を離れている時に緊急な事態が起きた時は落ち着いて正しい判断ができることが大切なこと、非常ベル・非常放送は緊急時の指示として大切なので、普段から静かに聞く習慣をつけることなどを指導しました。

4年生参観日(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業を参観してもらいました。「年老いた旅人」という題材を使って学習しました。学校や学級にある様々なきまりや規則のもつ意味を正しく理解し、自分やみんなのために進んで守ろうとすることが大切であるという話し合いをしました。授業後半には、「先生は宿題を出さない」というきまりがあったらどうかということについて考えました。賛成する意見も反対する意見もいろいろな考えが出ました。どういう気持ちで守ろうとするかという議論が白熱しました。

2年2組参観日(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業を参観してもらいました。「かさこじぞう」の学習を行いました。実際にかさこをかぶせる場面を、じいさまになりきって演じました。少し緊張しながらも、元気に発表することができました。

なかよし学級参観日(1/17)

画像1 画像1
なかよし学級では、卒業式の練習の授業を参観してもらいました。ゆっくり、かっこよく歩く練習や、みんなと合わせて立ったり礼をしたりする練習、卒業証書を受け取る練習をしました。卒業式まで、あと2ヶ月。少しずつがんばっていきます。

5年生参観日(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は道徳の授業を参観してもらいました。ボランティアについての学習を前時で行い、参観授業では学校薬剤師の先生に東日本大震災の際の医療支援のお話をしていただきました。人のために、小さなことから自分にできることを考えるよいきっかけになったことでしょう。【みんなで語ろう心の参観日】の事業の一環なので、家族で話題にしていただければと思います。

2年1組参観日(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業を参観してもらいました。「かさこじぞう」に表現された昔の人々の暮らしやじいさま・ばあさまの人柄を想像するため、IWBでさし絵や写真を見ながら学習しました。現代の子供たちに馴染みのない昔の言葉や言い回しも楽しんで口から出るようになってきました。

6年生参観日(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業を参観してもらいました。”いじめによる自殺”と”事故で父親をなくした子供の作文”を元に感じたことや今日のテーマを考えました。「いじめグループが殺したと言っても過言ではない。許せない」「人の命の重さははかりしれない」など、命の重みに視点をあてた意見がたくさん出されました。

3年生参観日(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業を参観してもらいました。「じゃがいもの歌」という題材を使って学習しました。じゃがいものひとつひとつのちがいをクラスの友達のように感じた、さとし君の気もちから、個性や自分らしさについて考えることができました。お互いの個性やよいところを認め合って、今日の学習を生活にも生かしてほしいと思います。

1年生参観日(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業を参観してもらいました。「もうすぐ二ねんせい」という題材を使って学習をしました。子供達と同じ1年生が登場し、来年の1年生に楽器の演奏をプレゼントするお話です。どんな気持ちで練習したのかなどを話し合いました。練習をがんばるすてきなクラスだったので、授業後半では自分達1年1組のいいところさがしをしました。1年1組のいいところは、「友達と仲良く遊ぶことができるところ」「そうじをがんばるところ」などたくさんありました。二年生に向けて、もっといいところを増やして、さらにすてきなクラスにしていきたいですね。

身近な問題をみんなで解決しました。(1/17)

画像1 画像1
 子供達が怪我をせず、安全に学校生活をおくるため、みんなのものをみんなで大切にすることができるように、1月10日の学校朝会で校長先生が「なぜ上靴の跡がついたのかを考え、自分たちでできることを考えよう」とみんなに呼びかけられました。その呼びかけに、3・4・5・6年生の代表委員、生活委員会、計画委員が考えました。
 壁に上靴の跡がついた原因としては、「正しい歩き方をしていなかった」「かいだんで遊んでいた。かいだんでふざけていた」が多く、跡をつけない方法としては、「正しい歩き方をする。」「注意や呼びかけをする」が最も多い意見でした。計画委員会ではポスターを作成することになりました。その他にも自分でできることとしてたくさんの考えが出てきました。身近な問題をみんなで解決することで、みんなでのびようとしています。児童玄関を入った所の掲示板に貼りだしています。

雪の日も見守りありがとうございます 1月16日

今年も、雪の日も変わらず見守ってくださる地域の方々に、感謝です。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かきがんばりました 1月16日

子供たちが登校する前に、少しでも雪をどかせようと、力を合わせてがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の朝 1月16日

 藤の木小学校の雪景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生校内書初め会(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4校時に5年生と6年生が体育館で校内書き初め会を行いました。5年生は「新春の光」6年生は「伝統を守る」を書きました。心を込めて書くことがめあてです。みんなお手本を見ながら真剣に書き初めをしていました。

6年生薬物乱用防止教室(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、学校薬剤師の荒川隆之先生から、薬物乱用防止のための授業を受けました。大麻・コカイン・シンナー等、やめられなくなること、依存性があることが最も恐いことなのだと知ることができました。また、使用することによってどれだけの健康被害をもたらすかということや、もし誘われたらどのように断ればよいかなどを具体的に教えてくださいました。ご家庭でも機会をとらえて、親子で話をしてみてください。

3年生教科研究会(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が研究会で算数の授業を公開しました。市内の小学校から50名から60名の先生方が来られました。子供達は、ICTを効果的に活用し、三角形の仲間分けをし、二等辺三角形と正三角形を分別し、定義を知ることができました。たくさんの先生方の前でいつも通りのがんばりを見せてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 幼小交流会(年長・1年・2年)
2/1 1年生6時間(2/2振替分)・ふれあい相談日(9:00〜12:00) 3年生校外学習(佐伯消防署) なかよし・さわやか学級校外学習(Wood Eggお好み焼き館)
2/2 入学説明会(1年生4時間)
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545