最新更新日:2024/04/19
本日:count up36
昨日:42
総数:346505
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

第10回文化の祭典音楽の部出場 12/10(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月から音楽専科の白木先生と練習してきた合奏や歌を発表する日です。5年生の子供たちは朝、体育館に集まり、島本校長先生から、歌唱指導を受け、一生懸命練習をしていました。
 HGBホールの広さに圧倒され、「緊張する。」と言う児童が何人かいました。いざ、本番になると練習の成果を発揮し、とてもよい音色のリコーダーの合奏と歌声を聴かせてくれました。本番を終えて席に帰ってきた子供たちは、とてもいい笑顔でした。
 最後に、島本校長先生から、「今日はとてもよかった」と褒めてもらい、安心した表情の子供たちでした。

第3回教科外研究会(英語科部会)研究授業 12/8(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、市内の小学校の先生方が藤の木小学校に集まり英語科の授業研究会が行われました。
 5年生の子供たちは「Hello」と言いながら明るく入ってきました。川崎先生が、「今日のToday Goal(めあて)は好きな色とその理由をたずねたりこたえたりしようです。」とめあてを示されました。子供たちは元気いっぱい友達に好きな色を聞いて回っていました。テンポのある授業であっという間に授業が終わりました。
 協議会では、先生と子供たち、担任の先生と英語アシスタントの渡邉先生のコミュニケーションがよくとれていてとてもよい授業だったとたくさんの先生に褒めていただきました。
 講評では、指導一課の 中澤 真子指導主事から、「子供たちが最初から最後まで力いっぱい元気に活動していました。今日はよくがんばったねと伝えてください。」と言っていただきました。
 この研修会がこれからの研究の糧になれば幸いです。

番外編 ジグモ  12月12日

 休みの日に、湯来町で見つけたと、4年生児童が持ってきてくれました。木の傍の石に巣があったそうです。ジグモの巣は普通の網目状のクモの巣とちがって、細長くて丸い袋のような巣を土の中に作ります。体は小さく足も短いです。きばが長く、害虫を食べます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化の祭典に出演 12月10日

 きょうは、広島文化学園HBGホールで開催される第10回文化の祭典に5年生が参加します。リーコーダーと合唱です。緊張の中、体育館で最後のリハーサルを行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

握力強化週間(12/6〜12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日から本校体力つくりの課題である『握力』を鍛える、握力強化週間がスタートしました。運動場の遊具(うんてい・のぼりぼう・てつぼう)にぶらさがったり、1つとばしですすんだり、上まで手だけでのぼったりします。あく力アップカードをクリアーすると、超あく力アップカードにチャレンジします。今月のがんばりカードの「月に4回以上はうんてい、ジャングルジム、のぼりぼう、てつぼうで遊ぶ」はみんな『4:よくできた』になりそうです。

たくさん学んだ校外学習 12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科の学習でオタフクソース工場と、広島市水産振興センターへ見学に行きました。

オタフクソース工場へは、「安心・安全・おいしい」のために、どんな工夫があるかを探りにいきました。
工場に入るための服装や、工場の部屋や機械の工夫など、たくさんのことを教えてもらいました。

広島市水産振興センターでは、牡蠣の養殖のしくみや、稚魚を育てている様子を見せてもらい、水産業をまもるための努力について教えてもらいました。

普段見れないことをたくさん見て、聞いて、匂って・・・
一日でたくさん学んだ校外学習でした。

佐伯区PTA連合会親善バレーボール大会準優勝

画像1 画像1
藤の木小学校PTAバレーボール部が佐伯区PTA連合会親善バレーボール大会で準優勝されました。おめでとうございます。

アシダカグモの赤ちゃん 12月5日

 校舎の3階のかべを歩いている所を、4年生の児童が見つけました。オニグモかな?と色々調べてみましたが、アシダカグモの赤ちゃんでした。アシダカグモは、巣を張りません。ひたすらその長い脚で歩くのです。「脚の色が黒、白、ねずみ色、もようがいっぱい。足が速い。冬なのに元気。」という見つけた児童のコメントは、その特徴をよくとらえていたということですね。今はまだ大きさは2cmですが、大きくなると手のひらの大きさくらいまでになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学へ出発!! 12月6日

 きょうは3年生の社会見学です。オヤフクソースの工場と水産振興センターの見学です。みんなとてもうれしそうです。しっかり、見て、聞いて、学んできましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 あいさつ運動  12月6日

 今週は2年2組のあいさつ当番です。朝早くから登校して、正門から玄関に向かう道路であいさつをします。寒い中、元気いっぱいのあいさつを聞くと、心がほかほかになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョロウグモ  12月5日

 ジョロウグモのメスです。朝、給食配膳室で、3年生の児童が見つけました。メスなのでとても大きいです。よく見ると、脚は黄色と黒の縞模様、頭胸部は、白と黄と赤の模様、腹部はピンク、赤、黒、白、黄と、とてもきれいな色をしています。「目も小さくてかわいい。」何もしなければかんだりすることはありませんが、かんだ時の威力はすごいようです。クモは昆虫ではありませんが、秋に卵を産むことは同じようです。子孫を残すために寒い冬を越す知恵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校視察   九州大学より 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝、九州大学大学院芸術工学研究院より、13名の方々が来校されました。みなさんは、初等教育のICT活用について、将来的によりよい環境構築を行うための方法について研究されています。
 島本校長先生による本校の取り組みの紹介の後、各教室の授業をみていただきました。
その後、様々な質問をいただきました。「教材づくりは、プログラミングができる専門の方がおられるのか?」「子供たちはパソコンを使うことをどう感じているのか。」など、多岐にわたり熱心に質問されていました。本校のICT活用の取組が調査の役にたてば幸いです。

学校朝会 12/1(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校朝会の日です。そろばんや絵画の表彰式の後、島本校長先生から「自分の中に、もう一人の自分を育てましょう。困ったとき、悩んだときなど、正しい判断をして自分を助けてくれるのは、もう一人の自分です。だから自分でもう一人の自分を育てていきましょう。そのためにいい方法があります。それは、本を読むことです。伝記を読んでその人の生き方を学んだり、物語・絵本などの登場人物から学んだりすることができます。これから、雨や雪が降って寒い時などは、図書室に行って本を読み、もう一人の自分を育てていきましょう。」と話されました。
 その後、12月10日に出場する、文化の祭典(音楽の部)で発表する5年生みなさんの発表がありました。なかなか難しそうなリコーダーや合唱を、真剣に演奏して聴かせてくれ、学校朝会を終えました。

学校だより12月号・12月の給食配膳表

学校だより12月号12月の給食配膳表を配布文章にアップしました。

6年生校外学習 11/30(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が校外学習に行きました。バスの中では、みんなわくわく・うきうき。あっという間に山陽女子学園に到着しました。星座や地球の回る速度など質問形式で天体のことを知ることができました。
 広島城では築城した人や広さがマツダスタジアムの31個分の広さがあったこと、広島城が3回建てかえられたことなど詳しく知ることができました
 午後からは、心の劇場 劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞しました。心を持った1台のロボットエルコスによって学園の子供たちが変わっていくという物語にひきこまれていき「語りかけよう」という歌をみんなで合唱しました。最後に通路で配役の方にハイタッチをしてもらった児童たちはとてもうれしそうでした。今日はとても充実した一日となりました。

11月の残食率0.5%

画像1 画像1
11月の残食率は0.5%で、五日市北地区学校給食センターを利用している8校の小学校の中で第2位でした。0%だったメニューは、2日ハヤシライス・スィートポテトサラダ、4日かやくうどん、8日ホキの南部揚げ・かみかみあえ・かき卵汁、9日肉じゃが、10日牛肉と野菜のスープ煮・ウィンナーと小松菜のソテー、11日照り焼きハンバーグ・温野菜・米麺スープ、14日白菜鍋・切干し大根のソース炒め、15日きのこカレーライス・卵とほうれんそうのソテー、17日グリーンサラダ、21日高野豆腐のうま煮・酢の物、22日鶏肉のみそがらめ・豆腐汁、24日大豆シチュー、25日うずみ・ごまあえ、28日大根のピリ辛丼、29日シイラのケチャップソースかけ・きゅうりの塩もみ、30日生揚げの中華煮・はるさめサラダでした。逆に2%以上残ったのは9日スタミナ納豆、18日広島菜漬です。「ひろしま給食100万食プロジェクト」への御協力ありがとうございました。12月もしっかり食べて残食率を減らしましょう。


河内地区民生委員・児童委員協議会 視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、河内地区民生委員・児童委員、13名の皆さんに視察にお越しいただきました。
各学年の授業を視察された後、島本校長先生が、藤の木小学校の実情についてお話をされ、その後、「パソコンはどれくらいの頻度で使用されているのか?」「無線LANなどとてもすばらしい環境にびっくりしました。」「子供たちがとても、スムーズにパソコンを使用しているのに感心しました」などの質問や感想をいただきました。
 河内地区の民生委員・児童委員協議会の皆様、藤の木小学校にお越しいただきありがとうございました。

特別授業 5年理科 11/21(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、比治山大学の林 武広先生にお越しいただき、『流れる水の働き』の特別授業を行っていただきました。
「自分が見たことがある、流れる水について最低3つノートに書きなさい。」という言葉にみんなノートに書き込みました。「どこで見ましたか?」の質問に水道、川、そうめん流し、トイレなど様々に答えていました。
 「では、この石は流れると思いますか?」と自作された実験装置をパソコンでプロジェクターに映しだし石の流れる様子を見せていただきました。大、中、小の石が流れる様子がよく分かり、子供たちは、「わぁー」と歓声をあげていました。
 また、「黒板に書いたことを写すのではなく、自分が感じたことや思ったことをまとめに書いていくことを続けていきましょう」と教えていただきました。45分の授業があっという間に終わりました。

学校の木−楷の木が紅葉しました 11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 藤の木小学校の校庭に植えられている楷の木が色づきはじめ、見頃を迎えています。
 校歌にも詠われている楷の木は、校歌の詩を作ってくださった芳賀先生が、藤の木小の子供たちにしっかり学んでほしいとの思いをこめて、贈ってくださいました。設立当時、2本植えられた楷の木は台風で1本倒れましたが、1本はすくすくと育ち、秋には紅葉で私たちの目を楽しませてくれています。
 楷の木は、中国の儒教の教えを説いた孔子にちなみ「学問の木」と言われ、とても珍しい木です。儒教や孔子にゆかりのある岡山の『閑谷学校』などにも植えてあります。
 藤の木学校小学校のシンボルである、楷の木はわたしたちの自慢です。

6年生 調理実習「粉ふきいもを作ろう」 11/16(水」)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科では「くふうしよう楽しい食事」の単元で、栄養バランスのよい食事について考え、一食分の食事の献立の立て方やおかず作りを学習しています。
 今日は、じゃがいもを使って、粉ふきいもを作りました。包丁を使った「じゃがいもの皮むき」に初挑戦。いつもは皮むき器を使うので慣れていない分、緊張しながら実習を行いました。友達のサポートや家庭科ボランティアの方のご協力、ご家庭での練習の成果もあり、無事に全員怪我もなくどの児童も上手に皮をむけるようになりました。調度よいゆで加減で、どの班もおいしくできあがりました。お家でもぜひ作ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 5年生PTC
12/19 6時間授業(12/21分)
12/21 希望個人懇談会 4時間授業

非常・緊急時の対応

藤の木小だより

給食配膳表

小・中9年間ガイド

体力つくり

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

平成28年度シラバス

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545