最新更新日:2024/05/28
本日:count up14
昨日:35
総数:217390

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 2月26日(金)に,6年生を送る会を開いていただきました。
 各学年の楽しく心のこもった出し物,先生方からの音楽のプレゼント,6年生VS学年の代表&先生の対決,そして,6年生からお礼の演奏。
 学校全体が,6年生の卒業を祝っているようでした。
 みんなの思いを胸に,残り15日を大切に過ごしていきたいと思います。

DO スポーツ(陸上教室)

画像1画像2画像3
 2月25日(木)に,中国電力陸上競技部の方による,陸上教室が行われました。池淵選手,中原選手,藤川選手と本多マネージャーさんが来てくださいました。
 まず,図書室で,選手の紹介や,中国電力陸上競技部の活動などについて教えていただいた後,選手が試合ではいている靴を見せていただいたり,ストップウオッチで誰が一番5秒を正確に測れるか,というゲームを一緒にしたりと楽しみました。
 そして,外に出ると,準備体操,足が速くなるドリル練習,勘を働かせて走るゲームなど,楽しく活動しました。最後に,選手を交えて全員で,たすきリレー競争をしました。
 とても楽しく汗をかき,思い出に残る2時間でした。

薬物乱用防止教室

画像1
 2月17日(水)に,学校薬剤師の郷田先生に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。
 まず,普段家庭で使っている薬の種類や飲み方などを教わった後,タバコやお酒の害について教えていただきました。そして,覚せい剤や大麻などの薬物の害,誘われたときの断り方などを学びました。
 あまり知らない薬物について,子どもたちは真剣に学んでいました。
 

書き初め会

画像1画像2画像3
1月13日(水)に、村本先生をお招きして、書き初め会をしました。『伝統を守る』を一生懸命書きました。

介助のプロになろう

画像1画像2
 12月14日(月)に,福祉教育として,「介助のプロになろう」の学習をしました。車いすで生活をされている奥田さんに来ていただき,車いすの使い方や,介助するときに気をつけることを教えていただきました。
 昨年,自分たちで乗ったり操作したりする学習は行っていましたが,実際に生活されている方のお話を聞くのは初めて。興味深く聞いていました。
 介助のプロになるのは一つだけ。「聞くこと」だそうです。それは,車いすに乗っている方がどうしてほしいのかを,尋ねることです。そうすることで,気持ちが分かり,安心することができるそうです。
 多くの学びを得ることができました。

こころの劇場

画像1画像2
 12月11日(金)に,広島文化会館HBGホールで,劇団四季によるミュージカル「むかしむかしゾウがきた」を観劇しました。
 昔日本に,唐の国からの贈り物として,ゾウがやってきます。初めてゾウを見る人々は驚きながらも大歓迎します。「九郎衛門」と名づけられ,可愛がられます。しかし,戦が始まり,九郎衛門を殺す命令が出てしまいます。命がけで九郎衛門を守ろうとする村の人々と,その村の人々を守ろうとする九郎衛門とのお話です。
 子どもたちは,劇団の方の歌声や演技,アクロバットな動きに飲み込まれていました。また,感想の中にも,いのちの大切さ,人と人とのつながりの大切さを書いている子が多くいました。
 大変よい機会をいただきました。
 また,お昼ごはんは,平和記念公園で食べました。雨も上がり,外で食べることができました。最後の「弁当の日」。自分で作ったおかずやおむすびは,おいしかったことでしょう。

下松SA

画像1
下松SAで休憩しました。順調に帰っています。

スペースワールド出発

画像1
乗り物に乗ったり買い物をしたりして楽しく過ごしました。これから帰路につきます。

スペースワールド

画像1
修学旅行最後のお楽しみスペースワールドです。広い園内を走り回ってます。

いのちのたび博物館見学

画像1
九州に渡りました。最初の見学地のいのちのたび博物館です。展示物を興味深く見ていました。

退館式

画像1
お世話して下さった旅館の方にお礼の挨拶をして北九州に出発です。

二日目スタート

画像1
朝食をしっかりとり元気よく二日目の朝のスタートを切りました。

砂浜散策

画像1
早朝の砂浜を散策しました。波の音が心地よい1日の始まりです。

就寝時刻

画像1
実験などもあり、大いに盛り上がったお楽しみ会でした。1日目の活動を無事に終え、寝床につきました。

お楽しみ会

画像1
大広間でお楽しみ会をしています。クイズや手品などの出し物で盛り上がっています。

夕食

画像1
楽しみにしていた夕食です。たくさんのごちそうをみんなでおいしくいただきました。

入館式

画像1
旅館に着きました。旅館の裏は日本海です。部屋に入ると波の音が聞こえてきます。

萩焼き絵付け

画像1
自分の好きな言葉や絵を湯のみに描きました。



萩城下町見学

画像1
班別の見学です。高杉晋作の像の前で記念撮影しました。

松陰神社

画像1


松下村塾を見学しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601