最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:35
総数:217378

2年生 大掃除

2年生のある学級の大掃除の様子です。ワックス掛けにチャレンジしている様子です。仕上げには,学級全員で雑巾を持って空拭きをして,床をぴかぴかにすることができました。
画像1
画像2

2年生 算数科「はこの形」

家から持ってきた箱の面を紙に写し取り,つなぎ合わせて箱を作りました。元の箱と同じようにするには「同じ形(大きさ)の面同士をつなげ合わせてはいけない。」ということに気付くことができました。しかし,面の形が全て正方形の場合は,面の形(大きさ)が6つとも全て同じになるので,例外であるということにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 「おもちゃ教室」をひらこう

班ごとにおもちゃを1つ決め,作り方や遊び方を分かりやすく説明する文章を話し合いながら作成しました。今日は、1年生を教室に招いて「おもちゃ教室」を開きました。1年生に分かるようにゆっくり説明したり,一緒におもちゃを作ってあげたりというような工夫を心がけていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 「おもちゃ教室」をひらこう

 国語「おもちゃ教室をひらこう」は、聞く人が分かりやすいように順序よく工夫して説明することがねらいです。
 グループで1つのおもちゃを決め,手作りおもちゃの作り方や遊び方を,分かりやすく説明するための準備をしています。準備ができたら1年生を教室に招待し,1年生に説明する「おもちゃ教室」を開きます。今日は、1年生に分かりやすく伝えるための工夫について話し合いました。子どもたちからは、「実際におもちゃを見せながら話す」「難しい言葉を使わないで話す」といった意見が出ました。
 分かりやすく説明するためのことばの力がつくように、話のまとまりごとに分けて順序よく話したり、聞く人の様子を見て分かったか確かめながら話したりすることもできるようにしていきたいと思います。
画像1

2年生 ランチルーム

栄養教諭の熊谷先生から,ランチルームに招待してもらいました。いつもと違う4階からの景色に,目を輝かせ「いつもおいしいけど,今日の給食は特に美味しい」と喜んでいました。熊谷先生からの野菜のシルエットクイズにも挑戦しました。調理途中の野菜の断面は,見る機会が少ないため頭を悩ませていました。子どもたちが野菜に興味をもつ良いきっかけになりました。
画像1
画像2

2年生 パソコン教室

松尾先生に,パソコンでの絵の描き方を教えて頂きました。ペンでの線描きだけでなく,スプレーやバケツなどの色塗りに驚いていました。スタンプや画像を貼り付けたり,サイズ変更をしたりと色々な編集の仕方も教わりました。子どもたちは,絵を描いたり,色塗りをしたりして,楽しくパソコンの使い方を教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 うごきをつくるあそび

体つくりのための簡単な運動は、バランス遊び ・変身遊び ・ジャンプ遊び ・力だめし遊びの4つに大きく分けられ、一人でできるものからペアやグループでできるものまで様々です。「わたしたちの体育」には、いろいろな動きや遊びが紹介され、授業で活用しています。写真は、「しゃがみ相撲」と「腕だけ歩き」の様子です。どちらも,子どもたちが名前をつけました。アレンジしたりルールを考えたりして、楽しみながら体つくりのための運動を行っています。
画像1画像2

2年生 参観日 音楽

画像1画像2画像3
本日は,参観授業にお越し頂きありがとうございました。子どもたちも,たくさんのお家の方に来ていただいて,とても喜んでいました。中には,緊張して硬くなってしまった子もいますが,お家の方の前で学習の成果を発表できて,とても清々しい顔をしていました。2学年は,最後の参観日となった今日のために,子どもたちが自分たちで発表の仕方や工夫を考えて,練習してきました。うまくできたかどうかよりも,一人一人が最後までがんばったことを称えたいと思います。

2年生 体育科 「用ぐをつかったあそび」

ボール・フラフープ・なわ遊びに続き,竹馬遊びをしました。竹馬を前に倒しながら進むという動きに,少し怖がりながらも楽しんで遊ぶことができました。ペアの友達と助け合って練習することで,だんだんと乗れるようになり,楽しむことができるようになりました。
画像1
画像2

2年生 休憩時間の様子

休憩時間の「けいどろ」の様子です。子どもたちは,「警察役と泥棒役の区別がつきやすいように赤白帽をかぶる」「捕まって牢屋に入っている時は,帽子を脱いでおく」というように,自分たちでルールを考えて工夫して遊んでいます。4月当初は,けいどろのルールが分からなくて遊びに参加できなかった児童も笑顔で楽しんでいます。クラスの子どもたちの成長を感じます。
画像1

2年生 体育科「用ぐをつかったあそび」

2年生では体育の時間に,ボール,フラフープ,短なわ,竹馬などの用具を使った遊びをしています。子どもなりの発想で,オリジナルの動きやオリジナルの遊びがどんどん広がり,楽しく活動しています。例えば,フラフープは,腰だけでなく,首やおしりや足でも回せるか試したり,回した回数や時間を友達と競ったりしています。また,回しながらどれだけの距離を進めるかを測ったり,輪を転がして輪の中を通したりいろいろな遊びがうまれてきています。
画像1

2年生 図画工作科 うつしてみると

色々な色のタック紙を切って張って,重ねたりして版を作りました。水を吸わせた用紙と台紙を合わせ。バレンや指でこすり,作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科 4けたの数

前期に学習した,「3けたの数」から発展して,4けたの数の学習の様子です。新しく千の位を知りました。ペアで問題を出し合っている様子です。
画像1
画像2

2年生 矢野食品工場見学

先日,矢野食品に工場見学に行きました。おかしを作るために,様々な種類の機械があることが分かりました。材料から次々に形を変える様子に,子どもたちの目が輝いていました。たくさんの質問にも答えていただき,美味しいおかしを作り,たくさんの人に味わってもらうための,矢野食品の方々の情熱に子どもたちは感動していました。お土産のフライケーキも美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 6年生を送る会 出し物練習

画像1画像2
6年生を送る会に向けて練習を始めています。2年生で学習したことを生かした出し物です。本番までしっかりと練習して「6年生への感謝の気持ちを伝えたい!」と,みんなはりきっています。6年生のみなさん楽しみにしていてね!

2年生 体育科 マットあそび とびばこあそび

画像1画像2
マットあそびもとびばこあそびも色々な動きができるようになり,マット・とびばこ発表会に向けて,動きの美しさに磨きをかけています。ペアで友達の動きを見てアドバイスしたり,友達の動きを参考にしたりしています。友達へのアドバイスも,昨年と比べるとより具体的で的確なものになり、驚いています。この調子でどんどんレベルアップして欲しいです。

2年生 生活科 大根の収穫

 9月に植えた大根が大きく育ったので,みんなで協力して収穫しました。収穫した大根の中には,3kg近く大きく育ったものもありました。わずか数ヶ月かで,とても大きく育った大根に子どもたちは驚いていました。収穫した大根は,給食の材料として使ってもらえることになっており,美味しく育っているか,とても楽しみです。
画像1
画像2

2年生 書きぞめ会

あけましておめでとうございます。年始の恒例行事,書きぞめ会の様子です。姿勢,鉛筆の持ち方,お手本通りに書くことに気をつけて取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算 まとめ

これまで学習してきたかけ算九九は,多くの児童が唱えられるようになってきました。これからもしっかりと練習し、すらすらと言えるようにしていきたいと思います。今,かけ算九九を使っていろいろな問題を解いています。例えば,【はこの中のチョコレートは,ぜんぶで何こありますか。いろいろなもとめ方を考えましょう】というような問題です。子どもたちはいろいろな求め方を考え,自分の考えをペア→班→全体で発表し合いました。発表するたびに,お互いの考えがアドバイスになり,どんどんレベルアップした発表になっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年体育科 〜とびばこあそび〜

体育館体育では,とびばこあそびの学習をしています。ロイター板をドンッと踏み切り,両手をピタッと着け,シュッと着地で,最後にシャキーンと決めポーズ!友達同士でアドバイスしながら練習しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601