最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:35
総数:217378

6年 お好み焼き教室

画像1画像2
3月2日(水)、3日(木)に、6年生児童を対象にお好み焼き教室が開かれました。

生活朝会

画像1
今月の生活目標は「矢野西小学校をあいさつでいっぱいにしよう」、安全目標は「だまって集合・移動しよう」です。生活美化委員の児童が、今月の目標を意識して行動することの大切さについて話してくれました。

あいさつ運動

画像1
時折、雪がちらつく寒い朝でしたが、民生委員の方々が、通学路であいさつ運動をしてくださいました。

第28回広島市小学生駅伝大会

画像1画像2
この大会は、広島市内の小学5,6年生が1チーム5名でタスキをつなぐ駅伝大会です。広島広域公園陸上競技場で、28日(日)に開かれました。矢野西小学校の子どもたちも、参加し、練習の成果を発揮しました。

ありがとう6年生 さようなら6年生

画像1
画像2
画像3
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。学年ごとに、6年生との思い出を寸劇にしたり、よびかけをしたり歌を歌ったりしました。集団登下校や委員会活動などでやさしくかかわってくれたこと、運動会で力強い演技を見せてくれたことなど、いろいろなことが思い起こされました。先生たちからも、6年生に向けて熱いエールが送られました。卒業生からは、合奏と歌の演奏がありました。気持ちを一つにした演奏は、1〜5年生の子どもたちの心にしっかりと響いたように思います。最後に、児童会旗が5年生に渡されました。6年生が、卒業までに学校に来る日は、残り15日になりました。一人一人の心に残る送る会になったことと思います。これから、最後の卒業証書授与式に向けてさらにひとまわり大きく成長していくことを願っています。

6年 Doスポーツ体験事業

画像1
画像2
画像3
中国電力の陸上部の皆様に来ていただき、Doスポーツ体験事業を行いました。前半は、図書室で、子どもたちからの質問に答えていただいたりクイズをしたりしました。また、写真を使って選手の皆さんのプロフィールの紹介もしていただきました。後半は、グランドで、実際に走ってみました。ドリル練習やたすきを使ったリレーなど、一流の選手の皆さんと一緒に走ることができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

音楽朝会

画像1
22日(火)は音楽朝会でした。今月の歌「音楽のおくりもの」をみんなで歌いました。体育館いっぱいに声を響くように歌いました。

2階ロビーの展示物

画像1画像2
クラブ活動でつくったぬいぐるみの作品やイラストなどが展示されています。子どもたちが一生懸命作った作品です。学校に来られた際にはぜひご覧ください。

園児の皆さんの学校見学

画像1画像2
22日(月)に、来年度入学する幼稚園や保育園の園児の皆さんが学校見学に来てくれました。1年生のお兄さんやお姉さんの授業を参観したり特別教室を見たりしました。見学の後には、保育園の園児の皆さんを対象に、防犯教室が行われました。県民活動課の方の話を一生懸命聞いていました。

2/2(火) 生活朝会(防犯教室)

画像1画像2
2日(火)の生活朝会では、警察官、育成官、協助員の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。自分の身を守るための「いかのおすし」についてお話していただきました。

5年国語 伝えよう、委員会活動

画像1画像2画像3
5年生の国語では、これまでの委員会での活動を振り返り、来年度から委員会活動をする4年生に活動内容などを伝えるために、分かりやすいリーフレット作りを行っています。読む人が分かりやすいように見出しを付けたり、わり付けを工夫したり、一人一人がしっかりと考えながら作っていました。

委員会活動

画像1画像2
矢野西小学校には、九つの委員会があります。5,6年生の児童は、九つのうちのどれかの委員会に所属し、友達と協力しながら活動しています。例えば、給食委員会では、献立黒板の記入や給食放送などをしています。図書委員会では、本の貸し出しや読み聞かせなどをしています。進んで取り組む高学年の姿が他の学年のお手本となり、自分たちの学校生活をより良くするために、自主的に活動する態度が引き継がれていってほしいと思います。

6年 租税教室

画像1画像2
6年生児童は、ゲストティーチャーの方々に来ていただいて、租税教室の授業を受けました。税金がどのように使われているか、種類、大切さなどについて学びました。

3年 ミニ学習タイム

画像1画像2
13:40〜13:55のミニ学習タイムでは、国語の漢字や音読、算数の計算などの繰り返し学習、体育、英語などを行っています。3年生は、金曜日は算数の時間です。短い時間ですが、繰り返し行うことで、基礎的な計算の技能が確実に身に付くように集中して取り組むようにしています。

委員会活動(生活美化委員会)

画像1
登校時に、生活美化委員会の児童によるあいさつ運動がありました。委員会の児童と教員があいさつリーダーになり、気持ちを伝えるあいさつを呼びかけました。

渡り廊下をきれいにしています!

画像1画像2
校舎と校舎をつなぐ3階の渡り廊下のフェンスがさびていたのを、学校業務員の方々の協同作業できれいに塗ってもらっています。面積が広いので、順に塗り分けていくのですが、片面がほぼ仕上がり、とてもきれいになりました。

参観日

画像1画像2
11月22日(土)は土曜参観日でした。感謝のつどい、命の輝きのつどい、授業参観、琉球國祭り太鼓の鑑賞会を行い、多くの方々に、学校の様子、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。午後からは、PTA主催のPTA祭りが行われました。朝方は、曇空でしたが、最後まで雨が降ることなく、予定の行事を無事に行うことができました。児童、保護者、地域の方々、教職員が楽しくふれあいのひと時を過ごしました。

生活目標

画像1画像2
今月の生活目標は、「返事をしたら、すぐに行動しよう」です。生徒指導部の先生方が、授業中の一場面を寸劇にして見せ、子どもたちに返事を意識するように呼びかけました。

不審者対応避難訓練

画像1
校内に不審者が入ってきたことを想定して避難訓練を行いました。地域安全指導員の方の話をしっかり聞き、安全や自分の命を守ることについて考えていきました。

人権の花贈呈式

画像1画像2
人権の花の贈呈式が行われました。3年生、ひまわり学級にヒヤシンスの水栽培のセットをいただきました。きれいな花が咲くように育てていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601