最新更新日:2024/05/28
本日:count up30
昨日:59
総数:217371

5月29日(金) 地場産物の日

画像1
【献立】牛乳 小松菜のまぜごはん 豚汁
【給食一口メモ】広島県でとれた鶏卵を使っています。鶏卵とは,鶏の卵のことです。卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また,貧血を防ぐ鉄と,病気から体を守り、目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAも含まれています。今日は,小松菜のまぜごはんの中に入っています。麦ごはんに具を混ぜて食べます。

5月28日(木) せんちゃん焼きそば

画像1
【献立】小型セサミパン 牛乳 せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ 食育ミックス
【給食一口メモ】せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。

5月27日(水) 納豆

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢あえ 納豆
【給食一口メモ】納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。

5月26日(火) 地場産物について知ろう

画像1
【献立】ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー 冷凍みかん
【給食一口メモ】地場産物とは,私たちたちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日の給食に使っている地場産物は,えびと豆腐のチリソース煮に入っている「チンゲン菜」と,三色ソテーに入っている「ほうれんそう」です。

5月25日(月) 郷土食 広島県

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 お好み揚げ 豆腐汁
【給食一口メモ】広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べます。

5月22日(金)給食 姉妹都市献立「大邱広域市」

画像1
【献立】牛乳 ビビンバ わかめスープ
【給食一口メモ】平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は,ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で,日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パム」はごはんという意味で,混ぜごはんのことです。麦ごはんに,ビビンバの具をのせて混ぜて食べます。

5月19日(火) 食育の日

画像1
【献立】ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁
【給食一口メモ】今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

5月18日(月) 給食クイズ

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん
【給食一口メモ】今日は,給食クイズです。私をあててください。ヒントを3つ出します。
(1)日本で一番たくさん作られているのは,北海道です。
(2)馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
(3)からだを動かすエネルギーのもとになる黄色のたべものです。

分かりましたか、答えは「じゃがいも」です。

5月15日(金) 給食

画像1
【献立】減量ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆
【給食一口メモ】今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮るのに手間がかかります。

5月14日(木) 給食(教科関連献立)

画像1
【献立】パン ビーンズマーガリン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ
【給食一口メモ】教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月13日(水) 地場産物の日

画像1
【献立】牛乳 広島カレーライス アスパラガスのソテー
【給食一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。

5月12日(火) 給食

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ
【給食一口メモ】キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は塩昆布とあえた「キャベツの昆布あえ」です。

5月11日(月) 給食

画像1
【献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き おひたし にらたま汁
【給食一口メモ】にらは,中国で生まれ,明治時代に日本に渡ってきました。漢方薬としても利用される「にら」は,体を温める働きがあります。また,強い香りのもとは「硫化アリル」といい,胃や腸を刺激して消化を助けます。今日は,にらたま汁に入っています。

5月8日(金) 他人丼

画像1
【献立】牛乳 他人丼 酢の物
【給食一口メモ】丼物には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べます。

5月7日(木)給食 行事食「こどもの日」

画像1
【献立】小型パン りんごジャム 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ ベーコンスープ かしわもち
【給食一口メモ】こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601