最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:40
総数:215066

7月1日 矢野西小独自献立

画像1
すいとん給食

平和週間が始まりました。矢野西小では,戦時中食べられていた「すいとん」と「おかず」のみの給食を実施しました。児童は,当時の食事を体験し,今の平和の尊さについて考えることができました。

6年生 租税教室

画像1
 6月28日の5・6時間目に租税教室がありました。
 世の中から税金が消えたらどうなるかを知り、税金の大切さを改めて知ることができました。
 6年間の学校生活で、クラス全体で1億円も使われていることを知って驚いていました。

5年生 野外活動にむけて

画像1
画像2
野外活動に向けて、動き始めました。

各クラスから立候補で集まった実行委員と一緒に、毎日話し合いをしています。


第一回の実行委員では、「どんな野外活動にしたいか」、「野外活動を通してどのように成長したいか」、「実行委員としてどうしたいか」を話し合いました。

今後は、野外活動の目的、目標を子どもたちで話し合って決めていき、具体的な活動へと進めていきます。

子どもたちが、主体的に野外活動を作っていく姿がとても頼もしいです。

ひまわり「アサガオ咲いたよ!」

画像1
「先生,見て見て!」
1年生が笑顔で導いてくれた先には,きれいに花を咲かせたアサガオが。
毎日お世話をしているアサガオがやっと花を咲かせ,とっても嬉しそうでした。
他のつぼみも開く日が楽しみです。
教えてくれてありがとう。

1年生 あさがお

 生活科で育てている「あさがお」が、ぐんぐん成長しています。つるが伸びてきたので、支柱を立てました。毎朝の水やりも頑張っています。大きくなあれ〜!
画像1
画像2
画像3

1年生 公園探検

 6/11(金)安芸矢野ニュータウン第一公園へ、生活科「きせつと なかよし」の学習で探検に出かけました。事前に学習した公園の使い方や決まりを守って、草相撲をしたり、虫を捕まえたり、花を摘んだりして、体を動かしました。水分補給もしっかりとしながら、楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検をしたよ!

画像1
画像2
 6月10日(木),1・2時間目に生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で矢野駅周辺に町探検に行きました。
 事前学習では,自分たちの住んでいる矢野の町にどんなお店や施設があるのかについて学習しました。子どもたちからは「このお店知っている。」や「行ったことある。」などの声があがりました。当日は,知っているお店や施設を実際に目で確認し,思っていた以上にたくさんのお店や施設があることに気付くことができました。
 来週の町探検では,お店や施設の工夫に注目して学習したいと思います。

5年生 ソーイング

画像1
画像2
家庭科でソーイング(裁縫)の学習をしています。
現在は、基本の玉止めと玉結びに、どの児童も夢中になって取り組んでいます。

これから小物を作ったり、ミシンを使ってエプロンをつくったりと、様々な作品ができていくのが楽しみです。

ひまわり「大きくなあれ」

画像1
ひまわり学級の畑に,サツマイモの苗を植えました。
一人一人が願いを込めて大切に育てます。
1年生は初挑戦。
優しい手つきで植えることができました。
元気に育って,秋にはたくさんのサツマイモが収穫できますように。

6月1日(火)学校朝会

画像1
5月末までとされていた緊急事態宣言が延長されました。引き続きの感染症対策と梅雨の長雨対応が必要な6月になりました。もう少し我慢の必要な生活が続きますが、その中でも子どもたちの笑顔、子どもたちの成長に少しでもつながる教育活動を地道に続けていきたいと思っています。

【学校朝会での校長挨拶】
 みなさんおはようございます。今日から6月ですが、広島県では、新型コロナウイルス感染症がまだまだ収まらず、5月末までとされていた「緊急事態宣言」が今月20日まで延長されました。
 私たちにできることは、マスクを着けること、こまめに手洗いをすること、3密を避けること。これまで行ってきた対策を、もう少し続けることです。
 また、みんなが少し我慢をしなければならないこんな時だからこそ、優しい気持ち、お互いを思いやる気持ちが大切だとも思っています。声をかけ合って、支え合って、みんなで乗り越えていきましょう。矢野西小学校のみなさんならきっとそれができると信じています。
 さて、昨日今日と気持ちの良い晴れの日が続いていますが、今は梅雨。雨の多い季節です。今年は何と例年よりも20日以上も早く梅雨入りをしたそうです。梅雨は、漢字で書くとこう書きます。4年生で習う「梅」という漢字と一年生で習う「雨」の字を合わせています。「梅の実が熟すころに降り続く雨」という意味でつくられた言葉です。雨は多く降りすぎると災害を引き起こす恐ろしい面もありますが、梅などの果実やお米などの穀物が実るためには、なくてはならない自然の恵みでもあります。
 私たちの住む日本には、春夏秋冬の豊かな四季があり、その中で暮らしてきた私たちの先祖たちは、昔から上手に自然とお付き合いをしてきました。そして梅雨という言葉のように、その季節を表す言葉(このような季節を表す言葉を「季語」と言います)が、私たちの身の回りには多くあります。
 例えば夏を表す季語には、夕焼け、夕立、雷、虹、といったこの季節のお天気を表す言葉や、ホタル、カブトムシ、雨蛙、蝉、蚊といったこの季節に見られる生き物の名前、アジサイ、ヒマワリ、サクランボといったこの季節を彩る植物の名前があります。また、人が造ったクーラーや扇風機などこの季節に使う物、暑い、涼しい、というようなこの季節によく使う言葉も、夏を表す季語になります。
 そして、この季語を一つだけ使って、五・七・五の言葉のリズムに乗せると、世界で一番短い詩と言われる「俳句」ができます。3年生以上の国語の教科書にも出てきますし、テレビ番組でも扱われたりしているので聞いたことがある人も多いのではないかと思います。
 この季節(夏)の有名な俳句には、松尾芭蕉の「閑かさや 岩にしみ入る 蟬の声」や、芥川龍之介の「青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか」などがあります。これらの俳句では、「蟬」や「青蛙」が夏の季語として使われています。
 このように俳句は、季語を一つだけ使い、言葉を五・七・五のリズムに乗せる、という2つの単純なルールですので、だれでも簡単に作ることができます。
 例えば、ある小学生がこんな夏の俳句を作りました。「きょうりゅうは ほねしかなくて すずしそう」。何となく情景が想像され、面白いと思いませんか。
 梅雨時は、雨が長く降り続き、外で遊べない日も多くあります。そんな時は、俳句でも作って季節を楽しんでみてはいかがでしょうか。
 校長室の前に、俳句を書く紙とこの「俳句ポスト」を置いておきます。夏の季語を使った夏らしい俳句が思い浮かんだ人は、このポストに入れて、校長先生に教えてください。優秀な作品があれば校内に掲示したりしてお知らせしたいと思いますので、興味がある人はぜひ挑戦してみてくださいね。
 それでは、コロナウイルスにも、梅雨時の長く続く雨にも負けず、6月も元気で楽しい生活をみんなでつくっていきましょう。

6年生 図画工作「くるくるクランク」

画像1画像2
 図画工作科の授業で「くるくるクランク」を学習しています。
 針金を回すと、棒がくるくると回る動きから自由に考えて、作品をつくりあげています。
 中には、ブルドーザーやタイタニック号のような作品も。みんなのいろいろな発想から出来上がる作品の完成が楽しみです。

ひまわり「梅雨を楽しく」

画像1
例年より早い梅雨を迎え,外で遊べない日が多くなりました。
室内でも楽しく,安全に過ごしたいところです。
今日はひまわり4クラスの教室に色鮮やかなアジサイを飾りました。
教室も気持ちも明るくなりました。
とってもきれいです♪

2年生 わっかでへんしん!

画像1
 図画工作科「わっかでへんしん」で,自分で考えたかんむりや帽子を作りました。自分で工夫しながら,はさみやのりを使って個性豊かな作品が完成しました。余った材料で,ベルトや時計を作る子どもたちもいました。
 自分で一から考えた作品をかぶって,「見て見て。」と嬉しそうに言ってくる子どもたちが可愛らしかったです。
 図画工作では色々な材料,道具を使います。安全に気を付けて,楽しい図画工作の時間になるよう,担任一同頑張っていきます!

5年生 書道

画像1
画像2
現在、5年生の書道では、「道」という字の学習に取り組んでいます。


ポイントは2つ!

1 文字の組み立てのバランスに気を付ける

2 「しんにょう」の最後のはらいを気を付ける


このポイントに注意しながら、毎週、練習に取り組んでいます。
日に日に上手になっていく「道」という字の清書が楽しみです。

3年生 理科「植物・生き物を調べよう」

画像1画像2
3年生から始まった理科の学習。新しい教科にワクワクドキドキ取り組んでいます。
春の植物を観察したり,生き物を観察したり,自分たちで写真もとりながら学習をしています。
それぞれの教室からは、青虫から育てたモンシロチョウが,元気にとびたっています。

5年生 理科の観察・実験

画像1
画像2
現在、理科ではメダカの観察と、発芽の実験を行っています。

朝、教室に入ると、必ず何人かの児童がメダカの水槽を観察しています。
「先生、メダカのえさをあげたいです。」という声がたくさん聞こえてきます。

また、早くも芽が出そうな種子を見つけて、「先生、発芽しそうだよ!」と声をかけてくれます。これからの、観察と実験がとても楽しみです。

1年生 あさがおのたねを植えました!

5/10(火)生活科であさがおのたねを植えました。これから毎朝、責任をもってあさがおの水やりをします!いつ芽がでるか、楽しみです♪
画像1
画像2

2年生 学校探検

画像1画像2画像3
 5月11日(火)〜13日(木),それぞれの学級ごとに1年生と学校探検を行いました。たくさん準備してきたものを当日発揮することができ,大変充実した時間となりました。
 なかよし集会でしっかり名前を覚えていたこともあり,当日スムーズに1年生を迎えに行くことができました。1年生の歩くペースに合わせ,優しく声掛けをしながら探検をする姿も見られました。
 普段は入らない校長室や理科室を回り,学校のことを知ってもらえるいい機会になりました。2年生の立派な姿を見ることができ,担任一同嬉しく思います。これからも1年生と仲良く関わっていってほしいと思います。

3年生 町たんけん

画像1画像2
社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で矢野の町たんけんに出かけました。
北方面・西方面・南西方面の3回に分けて探検します。
矢野西の町でも知らないところもいっぱい!
地図で通った道を確かめながら、目印になる建物をかいていきました。
自分たちで絵地図が作れるようにがんばっています。

5月11日(火)学校朝会

1年1組教室
1年2組教室
1年3組教室
山の緑や風が爽やかな5月になりましたが、広島でも新型コロナウイルス感染症の拡大が続いています。やむを得ず、今月末の運動会も延期とさせていただきました。感染防止対策には十分気を付けながら、子どもたちの学びは止めることがないようにしていきたいと思います。保護者の皆様には、引き続き、児童の体調管理等へのご協力をお願いいたします。

【学校朝会での校長挨拶】
 みなさんおはようございます。始業式、入学式から一ヶ月が経ちました。新しい学年、クラス、新しい仲間との生活に少しは慣れてきた頃でしょうか。まだまだ少し緊張したり、不安な気持ちになったりしながら過ごしている人もいるかも知れませんね。
 5月は山の緑がとても綺麗です。空も青く、風も爽やかで、心地のよい日が多いです。今年度もまだまだ始まったばかり、そんな心地よい季節を感じながら、焦ることなく、みんなで楽しい学校にしていきましょう。
 今日の話はまず、運動会の延期についてです。みなさんも知っているように、広島では今、新型コロナウイルス感染症が急激に広がってきています。そこで、今月29日に予定していた運動会を秋に延期することにしました。お家の人も含めてたくさんの人が集まる行事であること、また、運動会に向けては、各学年のみんなが集まって、いろいろな練習や準備を重ねていかなければならないからです。楽しみにしていた人、目標をもってがんばろうとしていた人も多いと思いますが、中止ではなくあくまで延期ですので、少し気持ちを切り替えて、みんなで今できることをがんばっていきましょう。
 さて、今日は学校安全の日として、帰りには非常災害・緊急時下校訓練を予定しています。ということで、今日の朝会でのもう一つの話は「安全」についてです。
 4月7日の入学式の日。校長先生は1年生に、3つのお願いをしました。「命を大切にすること」「何でも自分でやってみること」「みんなと仲良く、協力すること」の3つです。今日お話する「安全」は、一番最初の「命を大切にすること」と同じことです。
 2〜6年生のみなさんには、何度かお話していると思いますが、「言ってきます」とお家を出たみなさんが、「ただいま」と元気にお家に帰ってくる。「さようなら」と下校したみなさんが、次の日の朝「おはようございます」と元気に学校にやってくる。お家の人や先生たちは、何よりもまずそのこと(みんなの命があること、元気でいること)を望んでいます。そのために、学校では先生が、登下校の間はお家の人や地域の人たちが、みなさんの「安全(命)」を守るために、いろいろと考え、協力して、見守りを続けています。
 特にこの矢野西小学校では、みなさんも知っているとおり、16年前、下校中の子どもが命を奪われるという悲しい事件がありました。またそれ以前にも、子どもが校舎から転落して亡くなるという事故や、雨で流れが激しくなっていた溝に流されて子どもが命を落とすという悲しい事故も起こっています。このようなこともあり、地域の人たちの「子どもの安全(命)を守ろう」という思いはとても強く、他の地域以上に、見守り活動を熱心に行っていただいています。
 みなさんもその思いをきちんと受け止め、毎日の学校の行き帰りでは、特に班長さんが、本当によく班のみんなの安全に気を配って登下校をしてくれています。そんな面倒見のよい上級生のみなさんの姿を、校長先生は本当に立派だと思いますし、他の学校にはない、矢野西小学校の良さ、伝統だと思い、自慢にも思っています。
 イギリスの諺に「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」という言葉があります。周りの人はいろいろとお手伝いや手助けはできても、最終的にそれをするのは、その者自身、という意味です。先生や地域の人は、矢野西小学校に通うみなさんの「安全(命)」を全力で守りたいと思っていますが、みなさん自身も、自分で自分の安全(命)を守るように、危険なことはせず、安全な生活や登下校の仕方を真剣に考えてほしいと思います。そして、例えば、毎日の登下校の集合や出発の時間を守ったり、集合した時に静かに先生の話を聞いたりするなど、意識すればすぐにでもできる行動を一人一人がしてほしいと思います。
 まずはみんなで安全(命)を守ろうとする中で、みんなの安心や、笑顔が広がり、誰もがぐんぐんと成長していける、そんな学校になるように一緒にがんばっていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601