最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:35
総数:217378

3年生 校外学習

画像1
消防署見学に行きました。消防署の方の話を聞いたり,けむり体験をしたりしました。

2月12日(金)給食

画像1
献立:ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん
「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」の豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,揚げた豆腐に鶏肉のミンチ肉と野菜でそぼろあんを作り,豆腐に絡めました。そぼろあんと豆腐がよくあい,ごはんがすすみました。

2月10日(水)給食

画像1
献立:ごはん 牛乳 肉じゃが レバーのからあげ だいこんと広島菜の刻み漬け
「だいこんと広島菜の刻み漬け」は,だいこんと広島菜漬を少量のしょうゆとごまであえました。広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん作られている広島菜を使った広島県特産の漬物です。葉には,かたい「せんい」が多いのが特徴ですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。

2月9日(火)給食

画像1
献立:せんちゃんそぼろごはん 牛乳 鶏団子汁
せんちゃんそぼろごはんは,麦ごはんの上にせんちゃんそぼろをかけて食べます。鶏団子汁は煮干しでだしをとり,鶏肉の団子を入れ,みそで味付けしています。団子は,給食室の先生がミンチ肉にねぎ,しょうが,しょうゆ,清酒,食塩,でんぷんを加えよくこねて作りました。手作りの団子は柔らかくおいしくでき,体も温まり,完食でした。

4年生 二分の一成人式の練習

二分の一成人式も近くなってきました。みんなで気持ちをひとつにした演奏ができるように練習をしました。
画像1
画像2

2年生 体育科 「用ぐをつかったあそび」

ボール・フラフープ・なわ遊びに続き,竹馬遊びをしました。竹馬を前に倒しながら進むという動きに,少し怖がりながらも楽しんで遊ぶことができました。ペアの友達と助け合って練習することで,だんだんと乗れるようになり,楽しむことができるようになりました。
画像1
画像2

「永久磁石と電磁石」出前授業

画像1画像2
 外部講師をお招きして,「永久磁石と電磁石」についての出前授業を行っていただきました。5年生の理科で学習した内容を交えながらの楽しい実験や手作りモーター作りなどに,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

2月8日(月)給食

画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き キャベツのゆかりあえ 吉野煮
吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮もののことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この料理が生まれたようです。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでんぷんを使って作ります。とろみをつけた煮ものは味が全体によくからみ,冷めにくいので今の時期にぴったりです。

生活科「ようこそ!むかしあそびのかいへ」を振り返って

画像1
 プログラム書き。
 素敵な招待状もできました。
画像2

生活科「ようこそ!むかしあそびのかいへ」を振り返って

画像1
画像2
 技の練習中です。
 みんなとても真剣でしょう!

生活科「ようこそ!むかしあそびのかいへ」を振り返って2

画像1画像2画像3
 チーム会議では,どうやったら上手にできるのか「こつ」を見つけて話し合ったり,みんなで技の練習をしたりしました。持ち方は?うまくできなかったら?ルールは?など,一生懸命に話し合いました。「保育園さんを楽しませてあげたい!」みんなの心は一つです。そして、当日もその気持ちは途切れることなく続き,楽しい会になったことは言うまでもありません。「保育園さんが上手にできて,とても嬉しそうでした。それを見て,ぼくも嬉しくなりました。」そんな感想を書いている人がたくさんいました。

生活科「ようこそ!むかしあそびのかいへ」を振り返って

画像1画像2画像3
 大忙しの毎日を過ごしている間に,昔遊びの会が終わってしまいました。
 というわけで,むかし遊びの会を振り返って,様子をちょっぴりお知らせします。まずは準備の様子から。1組・2組・3組を解体して9つのチームに別れて,それぞれのチームで,保育園さんにあげる名札,自分達がつける名札を作りました。はねつきチームはイルカの絵,けん玉チームはにこにこ笑顔,めんこチームはサルの絵,というふうに,保育園さんにも親しみやすいトレードマークを作りました。とてもかわいい名札や看板ができあがり、当日はその看板のところに集まったり,名札を付けて仲良くなったり・・・会を盛り上げるグッズとなりました。

ひまわり ようこそ昔遊びの会へ

画像1
地域の方から教えてもらった昔遊びを,保育園の子どもたちに教えてあげました。

2月5日(金)給食

画像1
画像2
献立:ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 ぽんかん
はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物 のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酒・酢・みりんなどで漬け込み,昆布や魚介類を混ぜることもあります。また,きょうは地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な「春菊」をすきやきに使いました。

3年生 クラブ見学

3年生児童は、4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学をしました。いろいろなクラブで活動している様子を興味深く見学していました。
画像1

2月4日(木)給食

画像1
画像2
献立:ココアパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー
みんな楽しみにしていた揚げパンでした。今回はココア味です。給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしました。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかりものとして大切にしてきたそうです。

2年生 休憩時間の様子

休憩時間の「けいどろ」の様子です。子どもたちは,「警察役と泥棒役の区別がつきやすいように赤白帽をかぶる」「捕まって牢屋に入っている時は,帽子を脱いでおく」というように,自分たちでルールを考えて工夫して遊んでいます。4月当初は,けいどろのルールが分からなくて遊びに参加できなかった児童も笑顔で楽しんでいます。クラスの子どもたちの成長を感じます。
画像1

2年生 体育科「用ぐをつかったあそび」

2年生では体育の時間に,ボール,フラフープ,短なわ,竹馬などの用具を使った遊びをしています。子どもなりの発想で,オリジナルの動きやオリジナルの遊びがどんどん広がり,楽しく活動しています。例えば,フラフープは,腰だけでなく,首やおしりや足でも回せるか試したり,回した回数や時間を友達と競ったりしています。また,回しながらどれだけの距離を進めるかを測ったり,輪を転がして輪の中を通したりいろいろな遊びがうまれてきています。
画像1

2月3日(水)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 節分豆
きょうは節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福はうち」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

2/2(火) 生活朝会(防犯教室)

画像1画像2
2日(火)の生活朝会では、警察官、育成官、協助員の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。自分の身を守るための「いかのおすし」についてお話していただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601