最新更新日:2024/05/28
本日:count up8
昨日:35
総数:217384

あいさつ運動

画像1
時折、雪がちらつく寒い朝でしたが、民生委員の方々が、通学路であいさつ運動をしてくださいました。

6年生を送る会がありました〜あこがれ〜

画像1
 6年生さんの出し物に圧倒される1年生。6年生が演奏してくれた「八木節」は迫力満点で,思わず身を乗り出して聴いていました。やっぱりかっこいい6年生は1年生のあこがれです。6年生が歌ってくれた「あなたにありがとう」の歌には,思わず涙がぽろぽろとこぼれる人もいました。全校合唱や退場のときにも号泣する人がいました。6年生の存在が1年生にとってどれだけ大きなものだったかということが伝わってくるようでした。大・大・大好きな6年生さん,今までありがとう。そして,中学校へ行っても頑張ってね!の心いっぱいの送る会となりました。
 でも〜まだ卒業までは少し時間がありますから,たくさん遊べるといいなと思っている1年生です。もう少しの間,かわいがってくださいね。よろしくお願いします。

6年生を送る会がありました!PART2

画像1
画像2
画像3
 1年生の出し物は「あっという間劇場」。6年生との思い出をそれぞれクラスごとに劇にして発表しました。1組は入学式の思い出,2組は給食や掃除当番を教えてもらったこと,3組は手つなぎ遠足での楽しい思い出。1年生役と6年生役に分かれて,元気良く発表してくれました。たくさんの人が見ている前で堂々と大きな声で頑張ることができ,大きな自信につながったと思います。大好きな6年生のことを思って歌った歌も,体育館の中に響き渡り,みんなの心はばっちり6年生に届いたようです。

6年生を送る会がありました。

画像1
画像2
画像3
 先週,6年生を送る会がありました。
 この日のために,みんなでいろいろな準備をしました。
 入場・・・入学式では6年生に手をひいてもらっていた1年生が,今日は6年生をエスコート。ちょっぴり大きくなった気分でした。
 ステージにずらりと並んだ6年生。
 「わたしのペアのお姉さんはどこ?」「班長さんがいた!」
 目を輝かせて6年生の姿を見つめました。
 1年生の出し物。みんなで6年生との思い出を語ったり,お礼と応援の気持ちを込めて歌ったりしました。

2年生 国語科 「おもちゃ教室」をひらこう

班ごとにおもちゃを1つ決め,作り方や遊び方を分かりやすく説明する文章を話し合いながら作成しました。今日は、1年生を教室に招いて「おもちゃ教室」を開きました。1年生に分かるようにゆっくり説明したり,一緒におもちゃを作ってあげたりというような工夫を心がけていました。
画像1
画像2
画像3

3月1日(火)給食

画像1
献立:麦ごはん 牛乳 レバーのカレー風味揚げ 三色ソテー はるさめスープ チーズ
給食では毎月,いろいろなレバー料理を取り入れています。レバーは,牛や豚,鶏などの肝臓のことです。レバーには,たんぱく質,鉄やビタミンA,ビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれています。体が成長している時期は,血液の量も増えるので,鉄を多く含む食べ物も大切です。きょうはレバーにカレー粉で下味をつけて,油で揚げました。

2月29日(月)給食

画像1
画像2
献立:豚丼 牛乳 れんこんのきんぴら いよかん
豚丼は,麦ごはんの上に具をのせて食べます。きょうは,地場産物の日でした。広島県でとれた「いよかん」を使っています。山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」とよばれていました。その後,昔の「いよの国」とよばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」とよばれるようになりました。みかんが少なくなる今の時期に多く出回ります。甘くて果汁たっぷりでした。


第28回広島市小学生駅伝大会

画像1画像2
この大会は、広島市内の小学5,6年生が1チーム5名でタスキをつなぐ駅伝大会です。広島広域公園陸上競技場で、28日(日)に開かれました。矢野西小学校の子どもたちも、参加し、練習の成果を発揮しました。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 2月26日(金)に,6年生を送る会を開いていただきました。
 各学年の楽しく心のこもった出し物,先生方からの音楽のプレゼント,6年生VS学年の代表&先生の対決,そして,6年生からお礼の演奏。
 学校全体が,6年生の卒業を祝っているようでした。
 みんなの思いを胸に,残り15日を大切に過ごしていきたいと思います。

DO スポーツ(陸上教室)

画像1画像2画像3
 2月25日(木)に,中国電力陸上競技部の方による,陸上教室が行われました。池淵選手,中原選手,藤川選手と本多マネージャーさんが来てくださいました。
 まず,図書室で,選手の紹介や,中国電力陸上競技部の活動などについて教えていただいた後,選手が試合ではいている靴を見せていただいたり,ストップウオッチで誰が一番5秒を正確に測れるか,というゲームを一緒にしたりと楽しみました。
 そして,外に出ると,準備体操,足が速くなるドリル練習,勘を働かせて走るゲームなど,楽しく活動しました。最後に,選手を交えて全員で,たすきリレー競争をしました。
 とても楽しく汗をかき,思い出に残る2時間でした。

ありがとう6年生 さようなら6年生

画像1
画像2
画像3
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。学年ごとに、6年生との思い出を寸劇にしたり、よびかけをしたり歌を歌ったりしました。集団登下校や委員会活動などでやさしくかかわってくれたこと、運動会で力強い演技を見せてくれたことなど、いろいろなことが思い起こされました。先生たちからも、6年生に向けて熱いエールが送られました。卒業生からは、合奏と歌の演奏がありました。気持ちを一つにした演奏は、1〜5年生の子どもたちの心にしっかりと響いたように思います。最後に、児童会旗が5年生に渡されました。6年生が、卒業までに学校に来る日は、残り15日になりました。一人一人の心に残る送る会になったことと思います。これから、最後の卒業証書授与式に向けてさらにひとまわり大きく成長していくことを願っています。

2月26日(金)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご
甘酸っぱい味と香りのよいいちごの時期になりました。いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多いくだもので,3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。

2年生 国語科 「おもちゃ教室」をひらこう

 国語「おもちゃ教室をひらこう」は、聞く人が分かりやすいように順序よく工夫して説明することがねらいです。
 グループで1つのおもちゃを決め,手作りおもちゃの作り方や遊び方を,分かりやすく説明するための準備をしています。準備ができたら1年生を教室に招待し,1年生に説明する「おもちゃ教室」を開きます。今日は、1年生に分かりやすく伝えるための工夫について話し合いました。子どもたちからは、「実際におもちゃを見せながら話す」「難しい言葉を使わないで話す」といった意見が出ました。
 分かりやすく説明するためのことばの力がつくように、話のまとまりごとに分けて順序よく話したり、聞く人の様子を見て分かったか確かめながら話したりすることもできるようにしていきたいと思います。
画像1

4年 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会でした。4年生の出し物の様子です。6年生への感謝の気持ちをこめて、歌やダンス・劇を披露しました。

6年 Doスポーツ体験事業

画像1
画像2
画像3
中国電力の陸上部の皆様に来ていただき、Doスポーツ体験事業を行いました。前半は、図書室で、子どもたちからの質問に答えていただいたりクイズをしたりしました。また、写真を使って選手の皆さんのプロフィールの紹介もしていただきました。後半は、グランドで、実際に走ってみました。ドリル練習やたすきを使ったリレーなど、一流の選手の皆さんと一緒に走ることができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

2月25日(木)給食

画像1
画像2
献立:黒糖パン 牛乳 クリームシチュー 海そうサラダ
クリームシチューは,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。水を加えて柔らかくなるまで煮て,調味料を入れ,給食室で作ったホワイトソースを加え,最後にパセリを加えて作りました。寒い日のシチューは体が温まります。また,海そうサラダの小松菜は,広島市で作られた新鮮なものが届き,おいしいサラダになりました。

大好きな6年生さん 喜んでくださいね〜のまき PART2

画像1
画像2
画像3
 どきどき わくわくしながら 6年生さんの教室へレッツゴー!
 「おめでとうございます。」「明日は送る会に来てください。」「ペンダント,受け取ってください。」なんてお話をしながら手渡しました。優しい6年生さんは,にっこり笑顔で受け取ってくれました。「上手だね。」ってほめてもらえて,大喜びの人もいたようです。6年生さんに喜んでもらうつもりが,持ってきた1年生にとっても実は大喜びとなった素敵な時間でした。6年生さん,ありがとう!

大好きな6年生さん 喜んでくださいね!〜のまき PART1

画像1
画像2
画像3
 入学以来お世話になっている6年生さんの,卒業する日が近づいてきました。
 明日はいよいよ6年生を送る会です。
 1年生は6年生のお兄さん,お姉さんたちのことが大好きです。
 だから心をこめて,ペンダントを作りました。
 そして,ルンルン気分で6年生のもとへお届けにあがりました。

パソコンルームに行ったよ(2年生)

画像1
画像2
松尾先生に教えてもらいながら2年1組のみんなとパソコンでお絵かきをしました。ぬり絵もしました。

音楽朝会

画像1
22日(火)は音楽朝会でした。今月の歌「音楽のおくりもの」をみんなで歌いました。体育館いっぱいに声を響くように歌いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601