最新更新日:2024/05/28
本日:count up16
昨日:59
総数:217357

1月29日(金)給食

画像1
献立:麦ごはん 牛乳 小いわしのからあげ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ
今日は,広島県の郷土食でした。広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,給食に初めて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方でよく食べられています。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,昔の人が豆を上手に利用したことから生まれました。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入った季節の根菜類を角切りにして,小豆と一緒に煮た料理です。

雪遊び ひまわり

画像1
画像2
雪遊びをしました。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして楽しみました。

1月28日(木)給食

画像1
画像2
献立:パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 カルちゃん和風サラダ
サラダの「カルちゃん」というかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。和風ドレッシングでさっぱりとあえています。カリフラワーのクリーム煮のカリフラワーは花キャベツといわれているようにキャベツの仲間で今が旬の野菜です。今日のようにクリーム煮にしたり,サラダやグラタンにするとおいしいです。

2年生 図画工作科 うつしてみると

色々な色のタック紙を切って張って,重ねたりして版を作りました。水を吸わせた用紙と台紙を合わせ。バレンや指でこすり,作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科 4けたの数

前期に学習した,「3けたの数」から発展して,4けたの数の学習の様子です。新しく千の位を知りました。ペアで問題を出し合っている様子です。
画像1
画像2

1月27日(水)給食

画像1
画像2
献立:減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 広島菜漬 ぽんかん
きょうは地場産物の日でした。広島県で作られたねぎを親子うどんに取り入れています。また,味と香りがよいぽんかんも広島県産でした。皮がむきやすくて食べやすいので人気があります。



5年生PTC活動(おはぎ作り)

画像1画像2
 5年生のPTC活動で,おはぎ作りを行いました。各クラスに分かれて,あんこときなこ,2種類のおはぎを作りました。保護者の方々と一緒に作った手作りおはぎは,とてもおいしく出来上がりました。

1月26日(火)給食

画像1
献立:ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ
給食週間2日目です。きょうは毎日家庭で使っているはしで給食を食べる「マイはしデー」でした。テレビ放送ではしの使い方を見ながら練習し,正しい持ち方をして食べました。また,きょうも中庭で収穫した「聖護院だいこん」をおでんに取り入れました。味がよくしみて,とてもおいしいおでんになりました。

2年生 矢野食品工場見学

先日,矢野食品に工場見学に行きました。おかしを作るために,様々な種類の機械があることが分かりました。材料から次々に形を変える様子に,子どもたちの目が輝いていました。たくさんの質問にも答えていただき,美味しいおかしを作り,たくさんの人に味わってもらうための,矢野食品の方々の情熱に子どもたちは感動していました。お土産のフライケーキも美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1月25日(月)給食

画像1
画像2
画像3
献立:おむすび 牛乳 さけの塩焼き みそすいとん
今週は学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年に食べられていた「おむすび」と「さけの塩焼き」を取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるように,小麦粉で団子を作ってみそ汁にいれた料理です。中庭で2年生が育て,給食委員が収穫した聖護院だいこんも加えました。寒かった今日,具がたっぷりのみそすいとんにからだが温まりました。

雪遊び

画像1
画像2
画像3
1月25日(月)雪遊びの様子です。

5年生 美術館見学

画像1
画像2
美術館見学に行ってきました。たくさんの絵の中から好きな絵を見つけ,感じた事をまとめました。

1月22日(金)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ チーズ
ほうれんそうは,鉄やカロテンなどの栄養素を多く含む代表的な緑黄色野菜です。今が旬の野菜で,福岡県で作られた新鮮なものが届きました。ほうれんそうサラダは,ほうれんそう,焼豚,キャベツ,にんじんをしょうゆ,酢,さとう,ごま油,しょうがのしぼり汁で作ったドレッシングであえています。しょうがの風味がさわやかでおいしいサラダです


1月21日(木)給食

画像1
献立:小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご
黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。きょうは,黒豆をゆでて油で揚げ,さとうをまぶしています。完食でした。今年の矢野西っ子はまめに暮らせそうです。

長縄大会予行練習

画像1
画像2
画像3
1月20日(水),長縄大会の予行練習を行いました。

1月20日(水)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆
地場産物の日でした。広島市でつくられた太もやしを野菜炒めに取り入れました。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太て水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。今日のように炒め物やあえ物,ラーメン,鍋物など,いろいろな料理に合います。他にも,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや大豆からできた大豆もやしがあります。

5年国語 伝えよう、委員会活動

画像1画像2画像3
5年生の国語では、これまでの委員会での活動を振り返り、来年度から委員会活動をする4年生に活動内容などを伝えるために、分かりやすいリーフレット作りを行っています。読む人が分かりやすいように見出しを付けたり、わり付けを工夫したり、一人一人がしっかりと考えながら作っていました。

書き初め会

画像1画像2画像3
1月13日(水)に、村本先生をお招きして、書き初め会をしました。『伝統を守る』を一生懸命書きました。

19日(火)給食

画像1画像2画像3
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁
きょうはとても寒い食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせてます。ひろしまっこ汁は,広島市でとれた今が旬の春菊が入っています。

委員会活動

画像1画像2
矢野西小学校には、九つの委員会があります。5,6年生の児童は、九つのうちのどれかの委員会に所属し、友達と協力しながら活動しています。例えば、給食委員会では、献立黒板の記入や給食放送などをしています。図書委員会では、本の貸し出しや読み聞かせなどをしています。進んで取り組む高学年の姿が他の学年のお手本となり、自分たちの学校生活をより良くするために、自主的に活動する態度が引き継がれていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601