最新更新日:2024/05/28
本日:count up26
昨日:59
総数:217367

帰りの会 3年生

画像1
帰りの会の様子です。今日の振り返りや明日の予定の確認をしています。

11月19日(木) 食育の日

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁
【献立一口メモ】今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。

生活科「つくろう あそぼう」 PART3

画像1
画像2
画像3
 お待たせしました。「生活科のおもちゃやさんPAET3」報告です。
 いろいろなコーナーを回りながら,「めっちゃ 楽しんでました。」(担任の証言)
 まと当てコーナーでは「やっと,入った!」と大喜びの声が聞こえていました。
 順番もしっかりと守り,上手に遊ぶことができて,これまた大盛り上がり。「片付けるよ。」「え〜!」,「まだやりたいなぁ。」という名残り惜しさがたくさん残る時間となりました。みんなで楽しめて,よかったです。

2年生 ビオラが届きました!

これから育てるビオラが届きました!色は,レッド・オレンジ・イエロー・ラベンダーの4色です。これから,観察をして,植木鉢に植え替えをします。その後は,大事に育てて卒業式と入学式の花道を飾れたらと思います。ちなみに,ビオラの花言葉は「誠実」「信頼」「忠実」「少女の恋」だそうです。

画像1

社会見学

画像1
画像2
画像3
11月17日(火),海田ふるさと館に行きました。

11月17日(火) マカロニ

画像1
【献立】黒糖パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご
【献立一口メモ】マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には,シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

マット遊び

2年生の体育館での体育は,マット遊びをしています。マットの上で転がったり,手で支えて色々な動きをしています。「丸太転がり」「かえるの足うち」「前転がり」「後ろ転がり」を続けて練習している様子です。手をしっかり広げて,マットに触れる感触に慣れてきました。これから,さらに色々な動きにも挑戦していきます!
画像1
画像2

2年生 生活の様子

ドキドキ緊張しながら鍵を返しました。職員室に入るときに「失礼します」と礼をする。
職員室にいる先生に,ていねいな言葉遣いで声を掛ける。鍵を指定の場所に返し,学級の札を戻す。職員室を出るときに「失礼しました」と礼をする。子どもたちにとって鍵を返すことは,職員室でのルールやマナーを学ぶ良い機会です。しかし,担任以外と接することの少ない低学年にとっては,なかなかハードルが高く,とても緊張します。3年生になるまでに,みんなマスターできるようにがんばろう!
画像1
画像2
画像3

11月16日(月) 地場産物の日「黒鯛」

画像1
【献立】減量ごはん 牛乳 すきやきうどん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬
【献立一口メモ】今日は,地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。

掃除時間(3年生)

画像1
 黒板掃除では、チョークの白い粉が残らないようにきれいに消しています。

生活科「つくろう あそぼう」PART1

画像1
画像2
画像3
 すっかり,秋も深まりました。秋見つけて拾ったどんぐりやまつぼっくりを使って,みんなでおもちゃを作りました。「さぁ,あそぼう!」早速,みんなでおもちゃランドを開きました。たくさんのおもちゃ屋さんを回って「これ,楽しいね。」「もっと遊びたいなぁ。」そんな声がたくさん聞こえてきた,とても楽しいひとときでした。

生活科「つくろう あそぼう」 PART2

画像1
画像2
画像3
 「いらっしゃい!」「これ,かしてください。」「どうぞ。」おもちゃランドは大盛況です。どんぐりで作ったこまやマラカスにたいこ,まつぼっくりのけん玉,オナモミ釣り針の魚釣り。「ここはこうしようよ!」「第1ステージクリアの人は,第2ステージにどうぞ。」どんどん想像が広がって,おもちゃ屋さんは大盛り上がりです。なかよしの輪もぐんぐん広がっていきました。つぎは,何をして遊ぼうかな。

11月13日(金) レバー

画像1
画像2
画像3
【献立】麦ごはん 牛乳 焼きとり風 赤だし
【献立一口メモ】レバー…今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

どうぶつのひみつクイズ

2年生国語科の学習「どうぶつのひみつをみんなでさぐろう」の学習で,「どうぶつのひみつクイズ」を作り,友達同士で出し合いました。自分の持っている本や,図書室にある図鑑とにらめっこしながら問題を作りました。
画像1
画像2

さつまいも(ひまわり学級)

画像1
ひまわりの畑でとれたさつまいもを焼いてみんなで食べました。

11月12日(木) きなこパン

画像1
画像2
画像3
【献立】牛乳 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー
【献立一口メモ】きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,粉にすることで消化もよくなります。きな粉は,昔から食べられている食品の一つです。こぼさず上手に食べましょう。

図画工作科「ケーキやさん」

2年生の図画工作科「ケーキやさん」です。新聞紙で芯を作り,そのまわりを紙粘土でデコレートしました。紙粘土は,「白」「赤」「黄」「青」の4色あり,それらを混ぜてつかうことで子どもたちはオリジナリティーを表現していました。
画像1
画像2

2年生 いのちのうた

先日,音楽専科の香川先生から,今月の歌「いのちのうた」の指導をして頂きました。二部合唱のとても難しい曲で,子どもたちも音程がとりにくく苦戦していました。しかし,香川先生の指導により音程や歌い方のコツが分かり,美しい歌声を響かせられるようになってきました。安全祈りの会で気持ちを込めて歌えるように,日々,学級でも練習しています。
画像1
画像2

授業の様子(4年理科)

画像1
画像2
4年2組の授業の様子です。「もののあたたまり方」についての学習です。試験管の中の水はどこからどのような順にあたたまるのか予想し、実験をしました。示温テープの色の変化に驚いていました。

11月11日(水) ほうれんそう

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ みかん
【献立一口メモ】ほうれんそう…ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,ほうれんそうを使ったサラダにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601