最新更新日:2024/05/28
本日:count up28
昨日:59
総数:217369

11月10日(火) 教科関連献立「秋の献立」

画像1
画像2
画像3
【献立】ごはん 牛乳 さばの煮つけ のっぺい汁 柿
【献立一口メモ】教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,さといも,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。この時期のさばは脂がのっておいしい魚です。柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べものをしっかり味わって食べましょう。

参観日

画像1画像2
11月22日(土)は土曜参観日でした。感謝のつどい、命の輝きのつどい、授業参観、琉球國祭り太鼓の鑑賞会を行い、多くの方々に、学校の様子、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。午後からは、PTA主催のPTA祭りが行われました。朝方は、曇空でしたが、最後まで雨が降ることなく、予定の行事を無事に行うことができました。児童、保護者、地域の方々、教職員が楽しくふれあいのひと時を過ごしました。

生活目標

画像1画像2
今月の生活目標は、「返事をしたら、すぐに行動しよう」です。生徒指導部の先生方が、授業中の一場面を寸劇にして見せ、子どもたちに返事を意識するように呼びかけました。

10月28日(水) 鶏肉

画像1
【献立】ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬
【献立一口メモ】鶏肉…鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ,脂肪がやや少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽,胸,ささみ,ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では,鶏肉のから揚げや,カレーライス,煮物などいろいろな料理に使われています。今日の含め煮の中に鶏のもも肉が入っています。

10月29日(木) はくさい

画像1
【献立】牛乳 セルフコロッケバーガー 白菜スープ
【献立一口メモ】はくさい…はくさいは漢字で白い菜,と書くように白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンC,お腹のそうじをする働きがある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物,炒め物,煮物,おひたし,汁物,サラダ,漬物など,いろいろな料理に使われます。

11月6日(金) 行事食「いい歯の日」

画像1
画像2
画像3
【献立】麦ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮 れんこんサラダ するめいか
【献立一口メモ】行事食「いい歯の日」…今日は行事食「いい歯の日」です。かみごたえのある食品をたくさん取り入れています。れんこんを使ったサラダやするめいかも取り入れています。しっかりかんで食べましょう。また,今日の牛肉と大豆のみそ煮は,初めて給食に登場します。牛肉と大豆の他に,ごぼうやじゃがいも,にんじん,こんにゃく等の具を赤みそ等の調味料で煮含めています。味はいかがですか。

音楽科(3年生)

画像1
リコーダーの練習を頑張っています。

算数 「かたちあそび」

画像1
画像2
画像3
 「いろんな箱があるねぇ。」たくさん集めた箱を高く積み上げたり,似た形を集めたりして形の学習をしました。「よくころがる形は丸。」「たいらなところがまるくて,立てたらころがらないのは,つつ。」「ティッシュの箱は,ながしかくだね。」グループの友達とわいわい話しながら,仲間わけ完了。箱の形を写し取って書いたお絵かきでは,海の魚や,動物園の動物,建物など,想像力を膨らませて楽しく取り組みました。友達との美術館ごっこ,「これは,何の形を使って書いたん?」「すごいねぇ。」ほめられて,嬉しい笑顔やちょっぴり得意そうな顔もたくさん見られました。

おやつのくにへ ようこそ!

画像1画像2画像3
 栄養教諭の永町先生と,食育の学習をしました。
 テーマは上手なおやつの食べ方。
 いろんなおやつがあること,普段どんなおやつを食べているかなどを話した後,ミニミニ劇場の始まり。きゅうちゃんとおやつ博士のやり取りを楽しく見ました。
 上手なおやつの食べ方ポイントは3つ。
 一つ目は,量を考えること。
 二つ目は,種類を考えること。
 三つ目は,時間を考えること。
 最後におやつ博士からの挑戦状を受け取って,今日からチャレンジスタートです。
 「あしたのおやつのじかんは,4じにたべたいとおもいました。どうしてかというと,よるごはんがたべられないからです。」
 「きょう,わたしは,おやつにきをつけるべんきょうをしました。きをつけようとおもいました。いもうとと,かあさんにしらせます。おとうとにもおしえます。とうさんにもすこしちゅういします。またききたいなとおもいました。」

11月5日(木) 姉妹都市献立「ホノルル市」

画像1
【献立】パインパン 牛乳 マヒマヒのケチャップソースかけ 野菜スープ
【献立一口メモ】姉妹都市献立「ホノルル市」…「マヒマヒ」とは,どんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒを油で揚げ,みなさんの好きなケチャップソースをからめてあります。

ラグビー教室

画像1画像2画像3
 中国電力ラグビー部の選手・スタッフの方々をお迎えして,ラグビー教室を開催しました。パスやキック,ラインアウトなどをグループに分かれて体験させていただきました。ラグビーの魅力に存分に触れることができ,子どもたちからは,「ラグビーをまたやってみたい。」と言う感想が多く聞かれました。

1年生 校外学習

画像1
画像2
安佐動物園に行きました。いろいろな動物を見たり,触れ合ったりしました。

11月4日(水) 「ちりめんいりこ」

画像1
【献立】ごはん 牛乳 親子煮 ごま酢あえ
【献立一口メモ】ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」とよびます。ちりめんいりこには,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日はごま酢あえに入っています。

美化活動

画像1画像2
 11月2日の午後,全学年で学校美化活動を実施しました。5年生は学校坂道を担当し,熱心に清掃活動に取り組むことができました。

美化活動

画像1
画像2
画像3
11月2日(月)美化活動を行いました。

11月2日(月) 「うずみ」

画像1
【献立】牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ ごまあえ
【献立一口メモ】郷土食「広島県」…うずみは,広島県東部の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた,小いわしのから揚げも取り入れています。

10月30日(金) 地場産物の日「小松菜」

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ
【献立一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として有名ですが,中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,中華サラダにしています。

下松SA

画像1
下松SAで休憩しました。順調に帰っています。

スペースワールド出発

画像1
乗り物に乗ったり買い物をしたりして楽しく過ごしました。これから帰路につきます。

スペースワールド

画像1
修学旅行最後のお楽しみスペースワールドです。広い園内を走り回ってます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601