最新更新日:2024/05/28
本日:count up4
昨日:59
総数:217345

フレスタ見学!

社会科の「わたしたちのくらしと商店のしごと」の学習で,矢野駅前の「おかず工房FRESTA」さんへ見学へ行きました。
店内を自由に見学させて頂き,様々な発見をすることができました。
お店のバックヤードまで見させて頂き,子ども達の「お店のヒミツを知ってしまった…」という驚いた顔が印象的でした。
店長さんから直接お話をして頂いたり,質問に答えて頂いたことでスーパーマーケットについて,より深く学習することができました。


最後に,フレスタのロゴマークのヒミツをみなさん知っていますか?
気になる答えは,3年生に聞いてみて下さい!!
画像1
画像2
画像3

さいごのプール 「ういてまて」

画像1
画像2
画像3
空にはいわしぐも。水面にはアキアカネ。気づかぬうちに少しずつ秋がやってきています。今年度,最後のプールは「もしものとき」に備えて,身を守る学習,着衣泳でした。合言葉は「ういてまて」。ペットボトルを胸に抱きかかえ,いざ,きれいな空を見上げようと・・・水に身をまかせる。これが結構難しい。力が入って沈んでしまう場面もあり。それでも一生懸命にチャレンジし続けた2年生でした。来年はもっとうまくなる!

ういて まて!!

 9月10日(水)1.2時間目に「ういて まて」=着衣泳の学習をしました。
 海や川で,もし・・・おぼれてしまったら・・・
ということで,どのようにしたらいいのか,実際にプールで『浮く』ことをしました。
 1.水着で背浮き。
 2.服・靴を履いた状態で背浮き。
 3.ペットボトルを持って,背浮き。
にチャレンジしました!
 最後には,3分間「浮いて・待つ」ということにも挑戦!子ども達は,「3分間が長い〜!」とつぶやきが・・・
 今日は,泳がずに,浮くことの大切さを学びました。
画像1画像2画像3

シャボン玉に 水鉄砲

画像1
画像2
画像3
 生活科で「みずで あそぼう」の学習をしました。
 中庭に,三つのコーナーを作りました。一つ目は,普通のシャボン玉。ストローを使って作ります。二つ目は,水鉄砲。ペットボトルやマヨネーズの容器に穴を開けて水を飛ばします。三つ目は,大きなシャボン玉。金魚すくいの道具や針金ハンガーを丸めたものや団扇などで作ります。
 もう遊びたくてうずうずの子どもたち。「液体を吸わない」「人にかけない」「遊具につけない」などのルールを守りながらも,我先にの気持ちが思わず出ます。しかし,一つのたらいに,大勢が道具を突っ込むと,結局,誰もシャボン玉にならない。少しくらい並んでも,その方が,良いものができる。
 ルールや順番が大切なことを実感しながら,楽しめた活動になりました。

9月9日 (火) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 チンジャオロースー わかめスープ

【一口メモ】 チンジャオロースー
 チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理のひとつで「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切った牛肉やピーマン,たけのこを炒め,しょうゆと砂糖などで味をつけています。ごはんといっしょに,チンジャオロースーをしっかり食べましょう。

画像1

9月8日 (月) 給食 行事食

【献立名】 栗ごはん 牛乳 さんまの煮つけ ごまあえ 月見汁

【一口メモ】行事食「お月見」
 昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜や,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちを,お月様にたとえています。今年のお月見は,9月8日です。
                      
画像1

9月5日 (金) 給食

【献立名】 ごはん 牛乳 ホキの照焼き キャベツの昆布あえ かきたま汁

【一口メモ】ホキ
 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。また,今日は地場産物の日です。かきたま汁のえのきたけは,広島県でつくられたものです。
画像1

9月4日 (木) 給食

【献立名】  小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト 

【一口メモ】 冷やし中華
 冷やし中華は,もともと仙台のラーメン屋さんが夏になると熱々のラーメンが売れなくなるので,「夏にも売れる麺を」と考えられたそうです。今日は,ゆでて冷ました中 華麺とボンレスハム,きゅうり,にんじん,炒り卵,太もやしを混ぜ合わせ,しょうゆ,酢,レモン果汁,ごま油などで作ったたれで味をつけて作っています。暑いこの時期は,冷たくてさっぱりとした冷やし中華がとてもおいしいですね。 
画像1

9月3日 (水) 給食

【献立名】 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜炒め

【一口メモ】キャベツ
 キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は,野菜炒めにたっぷり入っています。

画像1

最後の水遊び(水泳)

画像1
画像2
画像3
 今年度1年生にとっては最後の「みずあそび(水泳)」の授業をしました。
 最初に水慣れの運動を全員でしました。次に,1年生の目標としていた「顔をつける」「水の中で目を開ける」「体を浮かせる」の3つができているかを一人一人確認しました。そして,最後は,クラス対抗宝探しゲームをしました。
 これまでのぐずついた天候がうそのような,澄み切った青空の下で,子どもたちは最後の活動を楽しんでしていました。

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
 1組は9月2日。2組は9月3日。3組は9月5日。それぞれ2時間を使って,図画工作の「すなやつちとなかよし」の学習をしました。グランドの端にある造形砂場で,グループごとに山を作ったり,川を作ったり,城?のようなものを作ったりしました。
 どのグループも,そんなに話し合っていないのに,すぐに作るものが決まります。役割分担も,自然発生的でみんな主体的に動くのには感心させられました。離れたところにある水道へバケツを持っていくと,自然に重たい水入りのバケツを2人が協力して運んでいる姿は「う〜ん。やるじゃん。」それらがどんどん他のグループに広がっていき,本当に良い活動になっていきました。

9月2日 (火) 給食

【献立名】麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

【一口メモ】麻婆豆腐
 麻婆豆腐は,パンダのふるさと,中国 四川省の料理です。昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日,旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。
画像1

9月1日 (月) 給食開始

【献立名】牛乳 ビーンズカレーライス フルーツポンチ

【一口メモ】フルーツポンチ
 フルーツポンチの「フルーツ」は果物で,「ポンチ」は酒・さとう・水などを合わせた飲み物のことですが,給食では,酒は使っていません。みかん・黄桃・パインアップルときれいな色のゼリーが入っています。暑い日には,さっぱりとしたフルーツポンチがおいしいですね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

生徒指導規定

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601