最新更新日:2024/05/28
本日:count up4
昨日:59
総数:217345

学校がはじまりました!

画像1画像2画像3
冬休みが終わって,久しぶりの学校です。
教室ににぎやかな笑い声が戻ってきました。
生活科の時間,冬休み前に植えたビオラさんを見にいきました。
「今日,ビオラさんのかんさつをしました。つぼみは4こで,花は11こさいていました。つぼみがいっぱいあったので,11+4=15。つぎは15こさくと思います。『ビオラはお水をあんまりあげなくていい」って教頭先生が教えてくれたけど,声はかけてあげたいと思います。めざせ15こ!」
「わたしは今日,ビオラさんを見ました。冬休みのときは『元気にしてたかな?』と思いました。とってもきれいで,元気なビオラさんを見て,元気をもらいました。私のビオラさんはとってもきれいで,元気。たまに元気がなくなることもあるけど,とってもかわいいお花です。毎日ビオラさんをみて,元気をもらってがんばります。」

3年生書き初め会「正月」

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
クリスマスやお正月などの楽しい冬休みも終わり,学校が始まりました!
2015年になり気持ちも新たに,書き初め会を開きました。
心も姿勢も正して真剣に取り組むことができました。
1月20日の参観日の際にご覧になってください。
画像1
画像2

12月22日 (月) 給食 地場産物の日

【献立名】  牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

【一口メモ】 地場産物の日 広島県でとれた,みかんを取り入れています。みかんの花は5月の初め頃から中頃にかけて咲きます。花が咲いておよそ180日くらいたった11月から12月に,みかんの実を傷つけないようにていねいに収穫します。みかんは山の斜面の畑で作っているので,運び出す作業も大変です。たくさんの苦労があって私たちのところへ届いているのですね。
画像1

12月18日 (木) 給食

【献立名】  パン りんごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー フレンチサラダ

【一口メモ】 行事食「冬至」
 冬至は,一年の中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで,夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておいて,冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。今日は,かぼちゃシチューを取り入れました。今年の冬至は12月22日です。みなさんもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。
画像1

12月17日 (水) 給食 行事食「クリスマス」

画像1
【献立名】  減量キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ 温野菜 オニオンスープ ケーキ

【一口メモ】 行事食「クリスマス」
 クリスマスは,みなさんが楽しみにしてる行事のひとつですね。クリスマスには,普段食べないような豪華な食事をする風習がヨーロッパにはありました。給食では,鶏肉のから揚げとケーキを取り入れています。みんなで,楽しく食事をしましょう。

ケーキは,各教室にサンタクロースさんが届けてくれました。
画像2

12月16日 (火) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ナムル

【一口メモ】
クイズ 
 豆腐に重しをして水気を切り,薄く切って油で揚げたものは油揚げですが,厚く切って油で揚げたたものは何でしょう。


答え 生揚げ 
 厚揚げともいいます。生揚げは,豆腐に比べて,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが約2倍含まれています。カルシウムは,不足しやすい栄養素なので,しっかり食べましょう。

ひまわり生活科「雪で遊ぼう」

画像1画像2画像3
1.足あとつけ2.雪玉投げ3.雪だるま作り4.氷づくりをして遊びました。

楽しかったね PTC!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で育てたサツマイモを収穫しました。そのおいもを使っていもだんごを作りました。まずは作り方を聞いて,たくさんの手でこねこね・・・まんまるに丸めて,ぐつぐつゆでて,ハイ出来上がり!なんて,言うのは簡単,作るのは・・・まさしくおもしろかった!大好きなお母さんと一緒にわいわいしながら,みんなで素敵なひとときを過ごしました。
 できあがったおだんごは,きなこ,黒蜜,あんこなどをでまぶしてパクリ。おだんごほおばるみんなの顔はにっこり。
『今日,PTCがありました。最初にいもをつぶすことから始まりました。つぶすときは,ザックザックといもをつぶしました。大変だったけど,慣れてきました。食べるときは,みんなで「いただきます。」と言って食べました。ふわふわしてて,すごくおいしかったです。みんな楽しそうに食べていたから,みんなで作るといつもよりもっとおいしいんだなぁと思いました。楽しかったです。』

やさしさ発見プログラム「はじめて知ったよ」

画像1
画像2
画像3
 聴覚障害についての学習をしました。「耳が聞こえないってどういうこと?」手話をまじえながら話される様子を目の当たりにして,最初はとまどう様子の2年生。いろいろなお話を聞いたり,生活をよりよくするための道具などを見せていただいたり,手話を教えていただいたりと,本当に多くのことを学んだようでした。
 『ぼくは最初,耳が聞こえない人は手話でしか話せないと思っていました。だけど「伝えたい」という気持ちがあれば話せるんだなと分かって,困っている人がいたら助けたいと思いました。』どんなときでも,自分の持てる力を誰かのために使える,そんな素敵な人に育ってほしいです。

広島菜漬け完成!!!

先週のPTCで本漬けをし,美味しく漬かっていることを期待しながら…ついに漬け上げの日を迎えました。
樽のフタを開けると「ぷ〜ん」と漂うお漬物のにおいに「できてるっ!!」と大興奮でした。
そして,お持ち帰り用に自分たちで袋詰めをしました。
給食時間には,給食と一緒に細かく刻んだ広島菜漬けを食べました。
「自分たちで1から手作りの味は美味しいね」と,これまでの苦労を噛み締めながら食べていました。
ちなみに…職員室にもおすそ分けしたのですが,好評でした!やったね3年生!!
画像1
画像2
画像3

3年生PTC広島菜漬け!

ついに広島菜の本漬けの日がやって参りました!!!
矢野の町でお漬物屋「佐々木敏郎商店」の佐々木さんを講師にお迎えして,おいしい広島菜漬けの漬け方を教えて頂きました。
収穫して荒漬けをする前には,タルから溢れそうなほどだった広島菜から水分が抜けて,タルの半分ほどまでにかさが減りました。
そして,今日は味を整えるために,昆布や唐辛子を加えて漬け込みました。
お家の方達の協力もあって,無事に本漬けをすることができました。

来週の月曜日か火曜日には,漬け上げをして試食をします。
私達教員も,おいしい広島菜ができることが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年生広島菜収穫!!

画像1画像2
おいしい広島菜漬けを作るために,広島菜を育ててきた3年生です。
ついに収穫の日を迎えました。
自分の顔が隠れるほど大きく育った広島菜に,みんな驚いていました。
これから,荒漬け→本漬けと2段階で漬け込んでいく作業に入っていきます。
おいしい広島菜漬けを期待していてください!

3年生図工「虫さんランド」

虫さんが楽しく過すための場所を,粘土と葉や木の実などの自然物を材料にして,作りました。
子ども達は学校やお家の近くで材料をたくさん集めていました。ちょうど紅葉の時期と重なったので,赤や黄色や茶色の色とりどりの葉が集まりました。
「木の葉をベッドにしよう」「このドングリは筋トレ用のダンベルだ」「粘土と枝ですべり台ができそうだ」「これは…あれは…」と虫たちを喜ばせようと,想像を膨らませながら作品作りに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

目の不自由な方を迎えて

画像1
 11月7日(金)の5時間目に,目の不自由な方を迎えての障害者理解学習を行いました。
 その方は,盲導犬と生活をされています。子どもたちには,ご自身がどのような状態にあるのかや盲導犬に何ができて何ができないのかなどを分かりやすく説明されました。また,実際に盲導犬を連れて体育館の中を歩く実演もありました。そこで,スムーズに歩く様子や,どんなに前に進もうとしても盲導犬が危険と思うところは進まないようにする様子を見せて下さいました。
 言葉で説明されたことの意味を理解することができるとともに,主人と盲導犬との絆を深く感じ取ることができました。子どもたちにとって,とても良い学習になりました。

わ〜い!ゲームパークは楽しいねぇ。

画像1画像2画像3
『今日,ゲームパークで「たからさがし」や「ことばをさがせ」などのゲームをいっぱいしました。1番おもしろかったのは,もぐらたたきです。わたしは,5〜6年生用のもぐらたたきをやりました。とてもむずかしかったです。「ことばをさがせ」もおもしろて,問題を出してくれた人が「早い!」とほめてくれたので,もっとやる気が出ました。つぎのゲームパークは私もゲームを作るので期待しています。心に残っているのは「ミリオンスプーン」です。本当に難しかったです。』
 
 お兄さんお姉さんたちが考えてくれたゲームはどれもこれもみんなが楽しめるよう工夫がされていて,みんな大喜びの2時間でした。来年は,いよいよお店デビューです。きっと大張り切りで頑張ってくれることでしょう。乞うご期待!

ゲームパーク

画像1
画像2
画像3
11月27日(木)ゲームパーク(児童会行事)を行いました。

海田ふるさと館に見学に行ったよ!!

 11月19日水曜日に海田ふるさと館へ社会見学に行きました。
 展示されている昔の道具を見学したり,実際に昔の道具を使って体験したりしました。
 実際に体験をすることによって生活が便利になってきたことを実感することができました。
画像1画像2画像3

はじめまして ビオラさん!

画像1画像2画像3
11月19日,ビオラの花をうえました。わたしは,イエローのビオラをうえました。その花がかわいくて,ずっと見ていると,ビオラさんがわたしに「これからよろしく。」と言ってくれました。そうして水やりをすると,ビオラさんがぴかぴかとかがやいていました。

学校新聞 号外「土曜参観日」

画像1
中国新聞「ちゅーピー号」による学校新聞作りが行われました。NIEの活動推進を踏まえながら土曜参観日に行われた様々な行事が掲載されました。

創立40周年記念行事 風船飛ばし

画像1
創立40周年を記念して,ファンファーレ隊の演奏にあわせて,風船をとばしました。全校児童と保護者の方等に見守る中,青空に飛びたちました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

生徒指導規定

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601