最新更新日:2024/05/28
本日:count up72
昨日:76
総数:217275

野外活動 第2日 野外炊飯

 気になっていた野外炊飯。何とかできあがりました。味は,帰ってからのお楽しみ。食べるだけでなく,後片付けも大切な勉強です。なんと 食器の点検が一発合格でした。 すばらしい!! 担当の先生もうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 第2日 朝のつどい

 2日目が始まりました。興奮して眠れず,まだ眠そうな子もいます。
画像1

野外活動 第1日 夕食

画像1画像2
しっかり活動したあとは,夕食の時間です。夕食の様子とメニューを紹介します。

野外活動1日目 活動

 子どもたちは,水泳? 水遊びを満喫した後,ディスクゴルフをしました。とっても楽しそうでした。
 宿泊棟では,寝る準備です。友だちと協力して準備をしていました。気持ちよく寝られるといいですね。
画像1
画像2
画像3

プール(第1日目)

リゾート地のような光景いかがですか。
流れるプールで気持ちよさそうです。
水がとってもきれいです。
画像1
画像2

待ちに待った野外活動!!(第1日目)

画像1
待ちに待った野外活動が始まりました。
似島学園桟橋に到着後,似島少年自然の家まで,潮の香りのする道を歩いていきます。

到着後は,体育棟で入所式です。
3日間,暑さに負けずがんばります。
画像2

明日から野外活動!

明日から2泊3日の野外活動です。
今日は,結団式をしました。みんなで協力してがんばってきます。
画像1画像2

平和について考える日

画像1画像2画像3
 今日は久しぶりの登校日。
 「おはようございます!」の声とともに元気な笑顔が教室に戻ってきました。
 「花火見たんよ。」「キャンプに行くよ。絵日記はそれを書くよ。」「宿題、もう全部できた!」それぞれに,夏休みにあったできごとを報告してくれます。こういう時間をとても幸せだなぁと思います。
 さて.今日は8月6日。68年前の今日,広島に原子爆弾が投下されました。
「今日はなんの日か知っている?」「うん。」そんな会話から平和学習を始めました。テレビで記念式典を見たり,黙とうをしたりした後,「金魚がきえた」という教材を使って,広島に起こった悲しいできごとについての学習をしました。自分の大切なもの,大切な人,たいせつな毎日が一瞬にして消えてしまうこと,当たり前の毎日がなくなってしまうということ,想像するのはとても難しいことです。平和記念式典で子ども代表の人たちが語っていた「平和宣言」を一生懸命に聞く横顔,絵本に出てくる主人公のまことくんの気持ちを真剣に考える瞳がありました。とても難しい話でしたが,1年生の子どもたちの素直な心に一つ,平和への種まきができたと信じています。いつか,すてきな花を咲かせてくれますように。みんなで平和な世界を作っていけますように。絵本のラストでまことくんが見つけた小さな芽,今の広島はその小さな芽から立ち直った美しい街です。その陰にたくさんの人の力があることを忘れてはいけないなと思いました。

平和学習

画像1
画像2
 8時15分には黙とうを行いました。『きんぎょがきえた』という話を聞いて,思いをワークシートに書きました。最後に,発表をしました。

7月19日(金) 給食 食育の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 ホキの磯辺揚げ
        切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたなすを使っています。なすはインドで生まれ,日本には中国から伝わってきました。きゅうりやトマトと同じように夏を代表する野菜の一つで,太陽をたっぷりあびて育ちます。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1

7月18日(木) 給食

【献立名】  バターパン 牛乳 チキンビーンズ 三色ソテー

【一口メモ】 チキンビーンズ
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。
画像1

7月17日(水) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ

【一口メモ】  もずく
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日はスープの中に入っています。
画像1

7月16日(火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 肉じゃが
        ごまあえ 食育ミックス

【一口メモ】 ごまあえ
 ごまあえは,いりごまをすりばちですりつぶし,しょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜にはビタミンCやカロテン,ごまには体の老化を防ぐビタミンEがふくまれています。栄養たっぷりのごまあえを残さず食べましょう。
画像1

7月12日(金) 給食 郷土食

【献立名】  牛乳 あなごめし みそ汁 すいか
 
【一口メモ】 郷土食「広島県」
 あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日はしょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。
画像1

7月11日(木) 給食 郷土食

【献立名】  小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば
        ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン

【一口メモ】 郷土食「沖縄県」
 沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートにパインアップルをとりいれています。沖縄そばは, 豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。給食では,かつお節でだしを取り,煮ふくめた豚肉を入れています。
画像1

7月10日(水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ
        きゅうりの塩もみ 冷凍みかん

【一口メモ】  じゃがいも
 じゃがいもは,おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として,「男爵」と「メークイン」があります。男爵は芽が深く,でこぼこした丸い形をしていて,粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物にむいています。


画像1

7月9日(火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 麻婆なす
        ワンタンスープ チーズ

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしのなかまです。フランス語(ご)でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。
画像1

7月8日(月) 給食

【献立名】  牛乳 牛丼 えびと大豆の甘辛煮 ミニトマト

【一口メモ】 大豆
 今日のえびと大豆の甘辛煮には,大豆がたくさん入っています。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質を多くふくんでいるので,成長期の皆さんには貧血の予防になる食品です。また,食物せんいもふくんでいるので,腸の働きをよくし,おなかのそうじをして便秘を防ぎます。

画像1

7月5日(金) 給食 教科関連献立

【献立名】  牛乳 夏野菜カレーライス ひじきサラダ

【一口メモ】 2年生生活科「夏の献立」
 今日はかぼちゃ・なす・枝豆・トマトなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てていますね。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も農家の人たちに大事に育てられたものです。苦手な野菜があっても食べてみましょう。きっとおいしいですよ。


画像1

7月4日(木) 給食 地場産物の日

【献立名】  パン いちごジャム 牛乳
        さけのマリネ 野菜スープ

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたトマトを使っています。トマトは南米ペルーで生まれました。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトにはカロテンや,ビタミンCが多くふくまれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」と言われています。今日は,ベーコン・レタス・たまねぎ・白しめじ・コーンとトマトの入った野菜スープです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要

平成24年度学校だより

平成24年度学校評価

平成25年度学校人権教育

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601