最新更新日:2024/05/28
本日:count up43
昨日:76
総数:217246

9月12日 (木) 給食

【献立名】 リッチパン 牛乳 豆腐の中華スープ煮 ベーコンポテト

【一口メモ】 豆腐
 みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は豆乳を固める時,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがつきます。このようなちがいからそれぞれ名前がつきました。今日の豆腐の中華スープ煮は,木綿豆腐を使っています。
画像1

9月11日 (水) 給食

【献立名】ごはん 牛乳 肉じゃが
      卵と小松菜の炒め物 冷凍みかん

【一口メモ】卵
 卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また,貧血を防ぐ鉄と,病気から体を守り、目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAも含まれています。今日は卵と小松菜の炒め物に,いり卵が入っています。給食室でいり卵を作るときには,たくさんの卵を釜の中に入れて,ゆっくりかき混ぜながら,ポロポロの状態になるまで炒めます。黄色い色がきれいですね。
画像1

今年度最後の水泳授業

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の水泳授業を行いました。基本にもどり,クラスごと輪になって「ふし浮き」をしました。水泳のまとめにするとともに,野外活動で育んだ友達との絆を再確認することで,5年生の後半を仲間とともに成長してほしいと思っています。

9月10日 (火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 黒鯛の竜田揚げ
        ひじきの炒め煮 みそ汁

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなどいろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。

9月9日 (月) 給食

【献立名】  牛乳 親子丼 野菜炒め 食育ミックス

【一口メモ】 食育ミックス
 かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられていた食品ですが,今では不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。 
画像1

最後の水泳授業

 小学校生活での最後の水泳の授業を行いました。
 授業の内容は,担任が企画した「水泳大会」と銘打ったレクレーション的なものです。個人の25mチャレンジと25mタイムトライのどちらかをした後,全員参加の1種目と選択種目の4つを行いました。選択種目の4つのうち1つは必ず出場するようになっているので,1人必ず2つの種目に出ています。
 順位を競うようにしていましたが,みんな勝ち負けにだけとらわれるようなことはなく,自分たちができることを一生懸命していました。大きな応援の声もあり,笑顔がいっぱいの楽しい最後の水泳になりました。
 最後残った時間は,6年間泳いだプールでの自由時間を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

3年 図工 「ものがたりのせかい」

 ものがたり「どんぐりとやまねこ」を読んで,主人公や登場人物の気持ちになり、ものがたりの場面を想像しながら、どんなふうに表したらよいかを考えて絵に表します。
 今回は,わあわあと騒いでいるどんぐりたちに,やまねこが「やかましい!!」と一喝する場面で作品を作ります。
 やまねこの顔や体をつくるための黒い紙は,墨汁を水で薄めた薄墨を使い,一人一人濃淡の違う,自分だけのやまねこを作りました。
 やまねこの顔も,目や口などの大きさ・形・配置などを自分で考え,いろいろなやまねこができました。
 作品の完成が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

9月6日 (金) 給食

画像1
【献立名】 ごはん 牛乳 ホキの照焼き キャベツのゆかりあえ
       とうがん汁

【一口メモ】とうがん
 とうがんは,きゅうりやメロンなどと同じ,瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできていますが,瓜の仲間には,ペクチンが多く含まれています。ペクチンは食物せんいの一種で,おなかの調子を整えてくれます。 夏にできても冬までおいておくことができるため,冬の瓜と書きます。今日は,煮干しと昆布でとっただしに鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじんなどと一緒に汁に入れました。
画像2

9月5日 (木)

9月4日(水)は休校のため中止になりました。

【献立名】  小型バターパン 牛乳 冷やし中華
        フライビーンズ ミニトマト

【一口メモ】 フライビーンズ
 大豆を洗い,熱い湯の中に1時間くらいつけておいてもどし,でん粉をつけて油で揚げます。そして熱いうちにさとうと塩をまぶして作るのがフライビーンズです。大豆は体を作るたんぱく質を多く含み,「畑の肉」とよばれます。じょうずにはしを使って,大豆を食べましょう。

画像1

9月3日 (火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ ぶどう

【一口メモ】 今日は,広島県でとれたぶどうを使っています。 ぶどうは,世界中で一番多く作られているくだものです。日本には,平安時代に中国から伝わり,今の山梨県で作られたのが始まりとされています。日本では主に生で食(た)べますが,日本以外の国ではほとんどがワインやジャム,缶詰などに加工されます。ぶどうは,糖質が多く,疲れをとる働きがあります。 

画像1

9月2日 給食

【献立名】  牛乳  ビーンズカレーライス フルーツポンチ
【一口メモ】 カレー
 気温が高いインドで,食欲を増して,消化のよい料理を,ということで作られたのがカレーです。カレーの味つけにかかせないカレー粉は,食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さをもつとうがらしやマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方によって,いろいろな味のカレーができます。
画像1

9月の給食

画像1画像2
 9月の給食が始まりました。今日も元気にもりもり食べていました。
 今月のテーマは「鉄の多い食品を知ろう。」です。
暑いからと言って、あっさりしたものばかり食べていると、鉄やビタミンなどの微量栄養素が不足します。貧血などの病気にならないよう、いろいろな食品をバランスよく食べましょう。
 また9月19日は「お月見」です。月の美しい季節になりました。秋のおいしい食べ物に感謝して、月見汁を作ってみましょう。親子で楽しく白玉団子を手作りしてはいかがですか?

9月の掲示

画像1画像2画像3
 9月の掲示を作りました。参観日などで学校に来られる際は,是非ご覧ください。掲示作成の後は,夏休みの出来事についてスピーチをしました。

野外活動 終了

画像1
 解散場所の第一公園に予定より早く着き,休憩後解団式を始めました。みんな疲れてはいましたが,いい顔をしていました。集合の様子を見ても,成長しているなと感じました。
 最後にみんなでバンザイをして記念写真を撮りました。
 9月からもがんばろう!
画像2

野外活動 最終日 帰路

 少年自然の家をあとにして,海岸沿いを歩き似島学園桟橋に到着しました。船に間に合いました。似島ともお別れです。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 3日目 退所式

画像1
 夏休みの間,楽しみにしていた野外活動も,あっという間に終わりました。子どもたちは,今日矢野に帰ってきます。

野外活動 3日目 朝食

画像1
おなかをすかしていた子も多いようです。食堂での最後の食事です。
画像2

野外活動  3日目 朝のつどい

画像1
 きのうのキャンプファイヤーのせいか疲れが見える子もいますが,最終日の朝のつどいに参加しました。けがをしないようにしっかり体操をして,体をほぐし,先生からの連絡を聞いています。
画像2

野外活動 2日目 キャンプファイヤー

 天候に恵まれ,キャンプファイヤーをすることができました。野外炊飯,キャンプファイヤーと引率の先生とは別に,応援きてくれた先生のおかげで,楽しい1日が過ごせました。よく眠れると思います。
画像1

野外活動 2日目 夕食

画像1
 今日の夕食のkメニューです。食事の前にお風呂に入り,さっぱりして食事をしました。お風呂の様子は,家でしっかり聞いてあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601