最新更新日:2024/05/28
本日:count up27
昨日:79
総数:217309

ゲームパーク 3年生

 11月29日にゲームパークがあり,はじめてお店を出しました。1組さんはつり。ダンボールや画用紙で作った魚をつるゲームです。2組さんはPKゲーム。ダンボールで作ったゴールにダンボールで作った坂道を使ってシュートです。3組さんはボーリング。ペットボトルや紙パックなどで作ったボーリングのピンをたおすゲームです。
 お店の役割なども自分たちで考え,とても楽しそうに活動できました。
画像1
画像2
画像3

ゲームパーク 6年生

画像1画像2画像3
11月29日(木)ゲームパークがありました。1組はゴルフ,2組は射的,3組は宝さがしです。それぞれに工夫があり,楽しく遊べるコーナーでした。

ゲームパーク

画像1
画像2
画像3
11月30日(木)1校時から3校時間までゲームパークがありました。各学級,みんなで遊びを考えました。他の学年の遊びにも楽しく参加しました。

社会科校外学習「海田町ふるさと館」

画像1
画像2
画像3
 11月28日(水)「海田町ふるさと館」で昔の道具の体験学習をさせていただきました。ほうろく,洗濯板,しょいこ,石うす,蚊帳などの体験しました。他にもたくさんの昔の道具などを見たり,さわったりして,少しだけ昔にタイムスリップでした。

スイートポテト作り

収穫したサツマイモを使って,スイートポテトを作りました。あまくておいしかったです。
画像1画像2

「安全祈りの会」の閲覧について

 広島テレビのWebページ「広テレ」のエリアニュースで「安全祈りの会」の様子について閲覧することができます。今月(11月末頃)中までは、見ることができます。

安全祈りの日

 11月22日、矢野西小学校では,あいりちゃんの冥福を祈り、集団登下校や安全への願いを込めた「安全祈りの会」を行いました(中)。また、集団登校の様子を海田警察署長様や地域おこし課長様などの方々に見守って頂きました(上)。集会終了後には、5社のマスコミ関係者による記者会見を行いました(下)。
画像1
画像2
画像3

点字体験

 11月20日(火)に長尾先生,点字サークルぴあらいとの方に来ていただいて,点字を打つ体験をしました。6つの点でいろんな字を表すことに子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

11月13日 (火)

【献立名】 麦ごはん 牛乳 肉豆腐
       野菜炒め みかん

【一口メモ】 豆腐
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが,これは,百種類もの料理法があるからです。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は,肉豆腐にしました。

3年 図画工作科 「広がれ つながれ」

画像1
 色とりどりなポリ袋を切ったりつないだりして,グループで楽しい作品を作りました。走り回ると風をうけて。フワッとふくらみます。
画像2

11月9日 (金) 矢野西小独自献立    「地場産物たっぷりおいしいメニュー」

画像1
【献立名】ごはん 牛乳 キムチ肉じゃが 広島菜漬
      小いわしの天ぷら みかん

【一口メモ】矢野西小独自献立 
 6年生は、ひろしま型カリキュラムの「言語数理運用科」の授業で、「広島市の地場産物を使った広島らしい献立を作ろう」という勉強をしました。考えて発表した献立を少しアレンジし、学校給食で実施しました。
 広島の地場産物は、米・牛乳・じゃがいも・玉ねぎ・ねぎ・こんにゃく・キムチ・広島菜漬・小いわし・黄な粉・みかんです。

11月8日 (木)

画像1
【献立名】牛乳 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮
      スクランブルエッグ

【一口メモ】きなこパン
 きなこは大豆を炒ってすりつぶし粉にしたものです。砂糖を混ぜると香ばしいきなこに甘みが加わり,揚げたパンにまぶすとさらにおいしくなります。給食室でひとつひとつ油で揚げてやさしくきなこをまぶしました。教室の床にきなこを落とさないようじょうずに食べましょう。

11月7日 (水)

画像1
【献立名】 ごはん 牛乳 麻婆豆腐
       バンバンジー


【一口メモ】 バンバンジー
 バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。 今日は,鶏肉,くらげ,春雨,きゅうり,にんじんを砂糖,しょうゆ,塩,酢とごまからできた芝麻醤であえ,白ごまを入れています。さっぱりしておいしいですね。

11月6日(火) 教科関連献立「秋の献立」 地域の方 招待

画像1
【献立名】まつたけごはん 牛乳 さんまの塩焼き
      ゆかりあえ みそ汁 柿

【一口メモ】教科関連献立「秋の献立」
 1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の給食にもたくさんの秋の食べ物が使われています。今,食べている給食の中から秋を探してみましょう。まつたけ,さんま,だいこん,かきです。米は1年中ありますが,秋に収穫されるので,今がいちばんおいしい時期です。秋の恵みに感謝して残さずいただきましょう。

11月5日 (月)

画像1
【献立名】牛乳 親子丼 和風サラダ 食育ミックス

【一口メモ】食育ミックス
 皆さんの大好きな食育ミックスは,どうして食育ミックスというか知っていますか?大豆・かえりいりこ・昆布はどれも硬く,しっかり噛むことで脳に刺激を与えます。また,カルシウムや,鉄,食物せんいなど普段の食事ではとりにくい栄養素がたくさん含まれています。ということは,みなさんの成長にたいへん良い食べ物ということです。それで食育という名前をつけ,3つを混ぜたのでミックスとしました。

11月2日 (金)

画像1
【献立名】 牛乳 広島カレーライス 三色ソテー

【一口メモ】 オイスターソース
 オイスターというのは,海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは,このカキを塩漬けにした物を発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので,料理をおいしくします。広島カレーライスには,このオイスターソースが隠し味に使われています。

11月1日 (木)

画像1
【献立名】 小型レーズンパン 牛乳 ミートビーンズ
       スパゲッティ いもいもサラダ

【一口メモ】 いもいもサラダ
 今日、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また、ビタミンCも多く、かぜの予防に効果があります。かぜをひきやすい今の時期にはぴったりの食べものです。

安佐動物公園にバスでいったよ

11月14日(水)寒い1日でしたが,生活科の学習でバスに乗って安佐動物公園に行きました。動物が生活している姿を見たり,ヤギや羊に餌をあげる体験をしたり,普段経験できないことをたくさん経験することができ,楽しく子ども達は動物と触れ合うことができました。
画像1
画像2
画像3

広島市陸上記録会 表彰式

 学校朝会で先日行われた広島市陸上記録会の表彰式を行いました。17名の児童が参加し、大会に向けて努力した功績を全校で称えました。特に、6年生の女子リレーは好成績を記録し、4位(3位とのタイム差が1/100秒差)でした。
画像1

神楽鑑賞会

 土曜参観日に「創作神楽」を鑑賞しました。「鬼文化伝承保存会」と「あおい子供神楽団」の皆さんに演じて頂きました。本校の児童も神楽団に入団しており、見事に演じることができました。記念として金の屏風をプレゼントしてもらい、その屏風を校長先生が披露しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要

シラバス

平成24年度学校だより

平成23年度学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601