最新更新日:2024/05/28
本日:count up4
昨日:59
総数:217345

美化活動

画像1
画像2
画像3
平成24年11月9日(金)美化活動を行いました。5年生は,学校坂道から門までを清掃しました。

地域の方をお招きした学校給食試食会

 地域安全ボランティアの方や民生委員・児童委員連絡協議会の方に来校して頂いて、学校給食を試食してもらいました。献立は、松茸ご飯、さんまの塩焼き、ゆかりあえ、味噌汁、かき、牛乳でした。秋の献立を十分に堪能され、大変喜んで帰られました。
画像1

北崎さんのお話を聞いたよ

画像1画像2
11月5日月曜日の3校時に矢野に住まれている北崎さんのお話を聞きました。盲導犬の話や目が不自由でも負けないでいろいろ工夫されている話をしてくださいました。一年生のみんなは,元気・勇気をもらいました。

自転車教室

画像1画像2
 10月24日に自転車教室がありました。自転車の安全な乗り方についてお話していただいたり,実際に自転車に乗る練習をしたりしました。

社会科見学

 10月31日(水)にオタフクソース,広島市水産振興センターに社会科見学に行きました。オタフクソースでは,実際にソースを作る様子を見学させていただきました。水産振興センターでは,かきの養殖方法のビデオを見たり,スズキへのえさやり体験をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

安全マップつくり

画像1画像2
 安全マップを作るために,大浜方面へ探検しに行きました。グループで協力しながら協力し,危険な場所・注意する場所・安全な場所を見つけることができました。

にしっ子写真ニュース5

画像1
No.5

10月31日 (水)

画像1
【献立名】五穀ごはん 牛乳 カレイのから揚げ
      みそ汁 柿

【一口メモ】柿
 柿は日本原産の果物といわれ,16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り,その後アメリカ大陸に広まっていきました。今では,「柿」の名で世界中に通用します。柿には,ビタミンCが多く,病気から体を守ってくれます。甘くてとてもおいしいですね。

10月30日(火) 給食 友好都市献立

画像1
【献立名】ごはん 牛乳 えびのチリソース
      はるさめスープ りんご

【一口メモ】友好都市献立「重慶市」
 広島市は中国の重慶市と昭和 61年10月に友好都市になりました。重慶市は内陸部にあり,冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。「えびのチリソース」は,揚げたえびとチンゲン菜を, 豆板醤というピリッと辛い唐辛子みそやトマトケチャップなどを入れて作ったソースでからめています。

10月29日 (月) 給食

画像1
【献立名】コーンピラフ 牛乳 クリーム煮
      フレンチサラダ

【一口メモ】クリーム煮
 今日のクリーム煮は,どのように作っているのでしょう。まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,さらにたまねぎやにんじん,じゃがいもなどの材料を加えて炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。給食室で作ったホワイトソースを加えてできあがりです。

はじめての安全マップ作り

画像1
10月30日(火)に矢野西保育園の周りで,「安全な場所」「危険な場所」を見つけに行きました。初めての安全マップ作りでしたが,班の友だちと協力して学習することができました。困ったら自分達から進んで近くの人に聞くこともできました。

地域安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
ニュータウン方面・矢野駅前方面・ダイアパレス方面の3つに分かれて安全な場所や危ない場所を見つけました。

10月26日 (金) 給食

画像1
【献立名】 牛乳 柳川風丼 かぼすあえ
       みかん

【一口メモ】 かぼすあえ
 かぼすは,大分県特産のかんきつ類で,皮は緑色で厚く,強い酸味と大変よい香りがするのが特徴です。ゆずやすだちと同じように,絞り汁を焼き魚や鍋物によく使います。レモンと同じようにビタミンCを多く含んでいます。今日はかぼすのしぼり汁を使ったあえものです。味はいかがですか。

10月25日 (木) 給食

画像1
【献立名】  黒糖パン 牛乳 大学いも
        豆腐の中華スープ煮

【一口メモ】 さつまいも
 さつまいもは,かぜの予防に効果のあるビタミンCが,みかんと同じくらいふくまれています。食物せんいも多く,腸の動きを活発にさせ,便秘を予防してくれます。今日は,さつまいもを油でゆっくり揚げた大学いもです。さつまいもは長い時間をかけて熱をくわえると,さらに 甘くなります。

10月24日 (水) 給食

画像1
【献立名】  ごはん 牛乳 筑前煮 おかかあえ

【一口メモ】 れんこん
 れんこんは「はす」ともいわれ, 泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きますね。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。今日は筑前煮に入っています。

10月23日 (火) 給食

画像1
【献立名】ごはん 牛乳 すきやき
      はりはり漬 みかん


【一口メモ】はりはり漬
 はりはり漬は,切干しだいこんを使った漬け物 のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酒・酢・みりんなどで漬け込み,昆布や魚介類を混ぜることもあります。今日の給食には,きゅうり・にんじん・ごまを入れ,みなさんの食べやすい味付けにしました。しっかりかんで食べましょう。

いもほり

春に植えたさつまいもの収穫をしました。予想以上に大きくなっていました。
画像1画像2画像3

10月22日(月)給食 教科関連献立

画像1
【献立名】 むぎごはん 牛乳 ハヤシライス
       りっちゃんのサラダ

【一口メモ】教科関連献立「りっちゃんのサラダ」
 1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でも,ミニトマト・キャベツ・きゅうり・にんじん・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢と,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

修学旅行

画像1
スペースワールドの活動も無事終わり、バスに乗車して、広島に向け出発しました。

修学旅行 スペースワールド

画像1
スペースワールドに着きました。班で仲よく出発しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要

シラバス

平成24年度学校だより

平成23年度学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601