最新更新日:2024/05/28
本日:count up15
昨日:35
総数:217391

みて!みて! 平和のでっかい絵

 耐震工事がほぼ終わり、いつもの校舎が見られるようになりました。そこで、6年生全員が制作した「みて!みて! 平和のでっかい絵」を校舎に飾りました。学校の取り組みで東北に向けての募金活動を行ったり、PTAの方が発起人で文房具を集めて東北に送るといった支援活動を行ったりしてきました。このでっかい絵でも平和のこころを届けられますように!


画像1
画像2

にしっ子写真ニュース 7

画像1
No.7

4年生 書き初め会

画像1画像2画像3
 1月9日(水)の5・6時間目に書き初め会を行いました。「美しい空」と長半紙に書きました。

1月9日(水) 給食

【献立名】 麦ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ
       ひじきの炒め煮 みそ汁
【一口メモ】 ひじき
 ひじきは,貧血を防ぐ鉄や,骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには,ぜひ食べてもらいたい食品です。また,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつま揚げやにんじん,こんにゃくなどといっしょに炒めて煮た,ひじきの炒め煮です。
画像1

1月8日(火) 行事食 【正月料理】

【献立名】  松葉ごはん 牛乳 雑煮 栗きんとん 剣えびのから揚げ

【一口メモ】 行事食 正月料理
 お正月は おせち料理 を食べますね。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは よろこぶ ,えびは腰が曲がるまで長生きができるように,黄金色の栗きんとんは財宝にたとえられ, 豊かで幸福に過ごせるように という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日でもあります。広島県でとれた水菜を使っています。
画像1

給食 1月7日(月)

【献立名】  牛乳 広島カレーライス フルーツクリームあえ

【一口メモ】オイスターソース
 オイスターというのは,海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは,このカキを塩漬けにした物を発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので,料理をおいしくします。今日の広島カレーライスには,このオイスターソースが隠し味に使われています。
画像1

12月21日 (金)  行事食「冬至」

【献立名】   キャロットピラフ 牛乳 かぼちゃコロッケ
         キャベツのソテー クリームスープ

【一口メモ】  行事食「冬至」
 冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて,冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。これにちなんで,今日はかぼちゃを使ったかぼちゃコロッケを取り入れました。今年の冬至は12月21日です。
画像1

12月20日 (木) 行事食「クリスマス」

画像1
【献立名】  小型黒糖パン 牛乳 鶏肉のから揚げ
        温野菜 野菜スープ ケーキ

【一口メモ】 行事食「クリスマス」
 12月も終わりに近づき,今年もあとわずかになりました。今日は,骨の付いた鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げです。ガーリックパウダーは, にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。また今日は,チョコレートケーキがついています。
 ケーキは,サンタが届けました。

画像2

12月19日 (水)  教科関連献立「生活習慣病の予防」

【献立名】  ごはん 納豆 牛乳 さばの煮つけ
        あらめの炒め煮 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 教科関連献立「生活習慣病の予防」
 6年生は体育科保健で生活習慣病の予防について学習します。生活習慣病の予防のためには,いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
画像1

矢野中学校区交流会

矢野中学校区のクリスマス会に行きました。出し物をしたりプレゼント交換をしたりして,とても楽しく交流することができました。
画像1画像2

12月18日 (火) 給食

【献立名】  麦ごはん ふりかけ 牛乳 えびと豆腐の
        チリソース煮 海そうサラダ

【一口メモ】 糸寒天
 今日のサラダに入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。寒天は,ところてんやようかんなどに使われています。食物せんいを多く含むので,おなかの調子を整えてくれます。今日はハムや野菜などといっしょにドレッシングであえました。
画像1

名人さんに教えてもらったよ

12月12日(水)1・2時間目に「むかしからのあそびをたのしむかい」がありました。名人さんに昔から伝わる遊びのコツを教えてもらいみんな一生懸命遊んでいました。とても楽しい会になりました。
画像1画像2画像3

グループで合奏に取り組んでいます。

今、音楽科では、8人〜10人のグループに分かれて、「ス ワンダフル」の合奏の学習をしています。担当する楽器を決め、グループごとに練習し、発表会をしました。お互いに聴き合うことで、友達のよさも発見することができました。写真は、1組、2組、3組の発表風景です。
画像1
画像2
画像3

12月17日 (月) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 うま煮 ごまあえ みかん

【一口メモ】  うま煮
 ごはんのおかずにうま煮がよく合いますね。うま煮は,とり肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんなどをしょうゆ・砂糖・みりんで煮たものです。給食では,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。
画像1

12月14日 (金) 給食 地場産物の日

【献立名】  牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

【一口メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれた,みかんを取り入れています。みかんの花は5月の初め頃から中頃にかけて咲きます。花が咲いておよそ180日くらいたった11月〜12月に,みかんの実を傷つけないようにていねいに収穫します。みかんは山の斜面の畑で作っているので,運び出す作業も大変です。たくさんの苦労があって私たちの所へ届いているのですね。

画像1

12月13日 (木) 給食

【献立名】  パン りんごジャム 牛乳 クリームシチュー
        フレンチサラダ キウイフルーツ
【一口メモ】 キウイフルーツ
 キウイフルーツは,30年ほど前にニュージーランドから日本に入ってきました。今では日本でも作られています。ニュージーランドのキウイという鳥に似ていることから名前がつきました。キウイフルーツは,ビタミンC,食物せんいを多く含んでいます。また,肉の消化を助ける働きもあります。

 5年生の給食委員さんが,食べ物の好き嫌いについて,ペープサートをしてくれました。各学級でも,してくれるそうです。
画像1
画像2

12月12日 (水) 給食

【献立名】 ごはん 牛乳 かやくうどん
       ちくわの二色揚げ はくさいのゆかりあえ

【一口メモ】 うどん
 うどんは何から出来ているか知っていますか。答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。
画像1

昔遊びを楽しむ会

 1年生が地域の方から「昔遊び」を教えていただきました。12名のゲストティーチャーの方から熱心に指導していただきました。こま、竹とんぼ、竹馬、ゴム跳び、お手玉、おはじき、あやとり、剣玉、折り紙の各コーナーに分かれて行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生と交流学習

1年生と「昔あそび」の学習を一緒にしました。こま,竹とんぼ,おはじき,あやとり,折り紙,ゴム飛び,お手玉,缶ぽっくり,竹馬をして楽しく遊びました。これからも仲良くしようね!
画像1画像2画像3

12月11日 (火)

【献立名】  麦ごはん 牛乳 ぶりの照焼き
        かわりきんぴら 豆乳みそ汁

【一口メモ】 豆乳
 豆乳は,大豆から出来るのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮つめ,布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり,料理に使われたりします。牛乳ににていますが,牛乳とちがうところは,脂肪分が少ないことです。今日は,給食で初めてみそ汁の中に入れてみました。いつものみそ汁の味と比べていかがですか。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要

シラバス

平成24年度学校だより

平成23年度学校だより

平成24年度学校評価

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601