最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:37
総数:88879
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

理科3年 日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「日なたと日かげは何がちがうのだろうか」というハテナに対して,「明るい,暗い」「暑い,涼しい」「影ができる,できない」「乾いている,しめっている」とたくさんの違いを見つけました。まず,それをつくっている「太陽」を遮光板を使って見ました。次に「温度」を測るために温度計の使い方を覚えました。来週,校庭で調べる予定です。

理科4年 空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉じ込めた空気と水の性質を学習した4年生。今日は,担任の先生にプレゼントを安全に届けようという課題に取り組みました。「新聞紙につつむ」「プチプチに入れる」「綿につつむ」などさまざまな考えが出ました。理由は,含まれる空気がクッションになるからです。そして,プチプチや新聞紙に包んで,心を込めてとどけることができました。

理科6年 土地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の土を「れき」「砂」「どろ」に仲間分けすることをした6年生。今日は,この3つを混ぜて「地層」をつくることにチャレンジしました。筒に土を入れて,よく振って,しばらくそのままで待ちます。待つことしばし,何層にも分かれた地層ができました。

理科4年 空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の時間に「空気はおし縮めることができる」ことを確かめた4年生。では,水は?予想では,できるとできないにきれいに分かれました。理由を発表する中で,「考えを変えます」という児童が何人も出ました。実験をして確かめるとやはり「水はおし縮めることができない」ことが分かりました。次の実験も自分の考えをしっかりともって臨んでほしいです。

理科5年 台風接近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「台風が近づくとどんなことが起こるのか。台風の情報をどうやって得るのか。」などの学習をした五年生。さて,8月の台風はどのように日本に近づいてきたのかを天気図をもとに考えました。「南の方からくるから・・・」「東にぬけることが多いらしい」などの根拠を書きながら5つの天気図の並び替えをしました。結果は,どのグループも正解です。全員理由を言うことができました。

理科6年 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重い物を持ち上げるのに便利かてこ。そのはたらきやつりあうときの決まりを学びました。「左右に違う重さのおもりをつり下げてもつりあう決まり」は「支点からの距離×おもりの重さ」であることを見つけ,さまざまなつりあいのパターンを試しています。どのグループもたくさん見つけることができました。

夏のおたより

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「つうがくろたんけん」で,阿戸郵便局方面に行きました。
郵便局の近くには,お店や公民館など人が集まるところがあることに気がつきました。
郵便局についたら,おうちの人にあてて書いた「夏のおたより」をポストに入れました。
おうちの人がどんな顔で読んでくれるか,楽しみです。

理科6年 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物が根から水を取り入れていることを確かめた6年生。次の課題は,「取り入れた水はどうなるのか。」です。「葉から出る」「成長に使われなくなる」に分かれました。一人一人が予想をして,同じ考えの友達どうしで集まり実験方法を考えました。予想通りだったらこうなる,まで考えました。来週実験して確かめます。

理科3年 風で走る車

画像1 画像1
画像2 画像2
 風で走る車を作りました。「風が強い方がよく進んだよ。」「弱い方がよく風を受けて進むかも。」いろいろな気付きがありました。風の強さはサーキュレーターで設定し,進んだ距離は巻き尺で測りました。全員のデータを合わせると,「風を強くすると,進む距離が長くなる。」をまとめました。ただし,風が強くなるとふらふら走ったり帆がこわれかけたりすることもありました。

理科4年 電池のつなぎ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乾電池2個のつなぎ方「並列つなぎ」と「直列つなぎ」を学習しました。モーターの回り方,豆電球の明るさを調べ,検流計を使って「電流の強さ」を測りました。さて,並列つなぎと直列つなぎでは,どちらが「長く明かりがついているのだろうか」というハテナを追究します。これまで学習したことを基に予想を立て,予想通りだったらこうなるはずと考え,さあセット。結果は・・・楽しみです。

さつまいも

画像1 画像1
6月15日(木)

学級園にサツマイモの苗を植えました。
「おおきくおおきく おおきくなぁれ!
 あまぁくあまぁく あまぁくなぁれ!」
植えた後,みんなでおまじないをかけました。

理科5年 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,実験の条件を設定した後,学年園に出して育てています。はじめは,どれも同じように育っていたのですが,少しずつ差が出てきています。肥料を与えた方が伸びが大きくなっています。水だけのものは少々元気がありません。これからも継続して観察します。ちなみに,後ろにいる児童は,茶豆にきちんと水やりをしています。

理科5年 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月末からメダカがたまごを産み始めました。それから約2週間,ついに生まれました。5年教室の前で大切に飼育します。

理科3年 芽を出した植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週植えたホウセンカとヒマワリの種が芽を出しました。さっそく観察カードに記録しました。子どもたちは,何も言わなくても「色」「形」「大きさ」と「気付いたこと」を書くことができました。成長するのが楽しみです。

理科5年 植物の成長の条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽した大豆が成長しています。「これからよく成長するには何が必要だろうか」という課題を追究します。これまでの経験からでしょうか。「土」「支える物」「肥料」「日光」などいろいろな考えが出ました。「日光はいらないよ」「水だけで育っているじゃない」理由を考えて議論しました。やっぱり実験して確かめます。変える条件とそろえる条件を設定して鉢にテープを貼りました。さあ,結果が楽しみです。

理科4年 天気と気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,過去の記録から天気が何か考えてみました。これまでに学習した「気温の変化」「最高気温」「最低気温」という言葉を意識して自分の考えを書きました。うれしいことに全員が「気温の変化」という言葉を使って理由を書くことができました。友達同士で確認してたくさんの意見を発表することができました。さらにうれしかったことは,5月4日の午前中の記録に目が向く子がいたことです。実はこの日の午前中は雨で午後から晴れたのです。これまでに学習したことを活かすことができる4年生です。

理科4年 天気と気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自記温度計のデータをもとに,天気を予想してみました。晴れと雨の日ということはいわずに,1時間ごとの気温の変化を折れ線グラフにしました。2つのグラフを比べて考えました。いきなり,「晴れの日は気温の変化が大きい。」そして,「このまえ,朝寒かったから。」「雨の日は昼でも暖かくないから。」などと理由を発表しました。最後に,ノートに2つを比べてまとめました。普段の生活でも天気と気温を意識してほしいです。

理科5年 発芽に必要な条件その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の実験の結果がでました。箱の中に入れて暗くした種子は発芽,冷蔵庫に入れた種子と水をいっぱいに入れた種子は発芽しませんでした。結果をまとめた後,簡単な図にまとめました。

理科3年 タンポポの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の様子です。観察のポイントは,形,大きさ,色です。自分で決めたタンポポを継続して観察します。回数を重ねるたびに,確実に観察することができるようになりました。3つ以外の気付きもたくさん書けています。

理科5年 発芽に必要な条件その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験の結果,発芽には水が必要であることが分かりました。「他にも必要な条件はあるのか。」ということで「温度」「明かり」「空気」で確かめます。温度は冷蔵庫で,明かりは箱の中に入れて,空気は水を全体に入れて確かめます。同じにする条件と変える条件を確認して,さあ結果が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414