最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:34
総数:194718
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

2分の1成人式

画像1
たくさんの方に参観して頂いて,2分の1成人式を開きました。10年間のあゆみについて,合唱や呼びかけ等で伝えました。これまで温かく支えてくれた家族へ感謝の気持ちを伝えました。

音楽宅配便

 音楽の時間に、チェロ・フルート・ピアノの3名の奏者に来ていただきました。演奏だけでなく、それぞれの楽器の特徴の解説や楽器演奏の体験等もあり、大変充実した授業でした。
 子どもたちは、音色の美しさを肌で感じることのできる生演奏に感動しながら、音楽の楽しさを十分に味わっていました。
画像1
画像2
画像3

PTC活動 ソフトバレーボール

画像1
4年生のPTC活動はソフトバレーボールでした。みんなが楽しくできるルールを子どもたちが考え、親子で一緒に活動しました。

校内全体研修会 瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
広島大学から講師の先生に来校してもらい、近隣の小学校や中学校からも参観して頂き,校内全体研修会を行いました。各チームが調べプレゼンテーションした内容を振り返り、思考ツールを使ってどのようなつながりがあるのか考えました。瀬野川の自然は、様々なつながりがあり、影響をしあっていることが分かりました。

瀬野川プロジェクト ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
4年生が、ポスターセッションを行いました。地域の環境サポーターやホタルの会の代表の方々や広島大学の大学院生などに来校していただき、生き物、植物、ゴミ、石など10のテーマに分かれ、それぞれが前半・後半に分かれて発表したり聞き取りをしたりしました。来校された方々から大変高い評価をいただきました。

ふれあい中野東 歌の広場

画像1
画像2
4年生は、初めてアルトとソプラノに分かれて2部合唱しました。曲名は「ぼくらの未来を」で、4年生にぴったりの曲です。

瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
瀬野川を調査して疑問に思ったことなどを講師の先生に質問して、これからの学習につなげました。川魚、水性昆虫、水草、石、護岸の植物など自分達のテーマに沿って学んでいます。

理科実践研究授業「水のあたたまり方」

画像1
画像2
広島大学から先生が来校され、大学院生の研究授業が行われました。サーモインクを使って水のあたたまり方の様子を調べました。

水のあたたまり方

画像1
試験管の水がどのようにあたたまるのか実験を行いました。サーモテープを使い、試験管の各部の温度が変化する様子を調べました。

大学院生による授業

画像1
理科「金属のあたたまり方」の学習を行いました。実験の前には、モデル図等を使い予想を立て、各考えをそれぞれの根拠に沿って考えました。

第2回瀬野川調査

画像1
画像2
瀬野川調査の2回目を実施しました。今回はそれぞれが生き物、石、水草、ゴミなどのてテーマ別のグループで活動しました。大きな鮎やナマズがいたり、ハゼの成魚をみつけたりと瀬野川に生き物が戻ってきていることを実感しました。

ミュージカルに出演

画像1
画像2
学校を代表して4年生がミュージカルに出演しました。台詞を伝えるだけなく、観衆を盛り上げる場面もあり、出演した児童も感激していました。

瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
瀬野川について様々な疑問を見つけ、調べていく活動を行っています。今日は、実際に川に入り、調査を行いました。

保健体育 育ちゆく体とわたし

画像1
画像2
1年生の頃からの成長の様子をふり返りながら、体の発育発達には個人差があることを学びました。

理科 電気のはたらき

画像1
画像2
自作教材を使って、実践研究授業を行いました。広島大学の先生に参観して頂き、直列つなぎと並列つなぎの違いを見つけました。

ヘチマの移植

画像1
ヘチマの苗が大きくなり本葉も増えたので、ヘチマ棚がある畑に移植しました。

4年 運動会の様子

画像1
画像2
4年生は、3年生の良きお手本として頑張りました。障害走にも挑戦しました。

新体力テストに向けて

画像1
連休明けに新体力テストが始まります。今日は握力計の上手な使い方を確認しました。

図画工作 絵の具で夢もよう

画像1
コラージュの手法を使って素敵な作品を作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204