最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:194720
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

六年生を送る会 中止

2月28日(金)に予定していました「六年生を送る会」は中止させていただきます。新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、文部科学省神武連絡及び広島市教育委員会の通知を踏まえて決定いたしました。今後も引き続き、手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底するようお願いいたします。

今日の給食 2月26日

画像1
だいこんのピリカラ丼
ししゃものから揚げ
キャベツのゆかりあえ
牛乳
ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムをたくさん含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

6年生を送る会リハーサル

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会に向けて各学年のリハーサルが始まりました。短い時間でしたが、各学年とも充実した内容になっています。金曜日、10時40分から体育館で始まります。席は用意していませんが、参観できます。

今日の給食 2月25日

画像1
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
打ち豆汁
牛乳
福井県は若狭湾に面し,山々が連なる自然豊かな県で,海の幸・山の幸がたくさんあります。昔は若狭湾でとれたサバを京都まで運び,この道を「サバ街道」と呼びました。さばは福井県の代表的な海の幸です。また,打ち豆は大豆を石うすの上でつぶし,乾燥させたもので,福井県では伝統的な大豆の保存食です。打ち豆にすることで食べやすくなり,火の通りも早く,色々な料理に使われます。昔の人の生活の知恵を引き継いでいきたいですね。

卒業式まで18日

画像1
学校生活も残り18日となりました。どの教科の授業も終盤を迎えています。最後まで、真剣に6年生らしく授業に取り組んでいます。

今日の給食 2月21日

画像1
ごはん
筑前煮
ごま酢あえ
牛乳
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけ・茎わかめ・切干しだいこんなどを取り入れています。

卒業式に飾る花

画像1
卒業式まで1ヶ月を切りました。2年生は卒業式に飾るパンジーの花を育てています。6年生にお世話になった感謝の気持ちを込めて世話をしています。

今日の給食 2月20日

画像1
ココアパン
牛肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳
今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆を煎って粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのよいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように,上手に食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたパセリを牛肉と野菜のスープ煮に使っています。

瀬野川プロジェクト3

画像1
ふるさと中野東小学校の文化の中で、瀬野川とかかわりがあるものを取り上げ、大事なものとして引き継いでいかなくてはいけないことをパワーポイントを使って発表しました。

道徳「だれが拾うの?」

画像1
卒業まで20日となりました。学校をよりよくしていくために自分の役割を自覚し、集団生活の充実させていくことの大切さを確認しました。

瀬野川プロジェクト2

画像1
画像2
江田島での野外活動の体験を踏まえて、SDGsとして海をテーマにこれから解決しなくてはいけない問題を考えました。発表会では、ポスターセッションを実施し、問題を解決するための必要な力について考えることができました。

2分の1成人式

画像1
たくさんの方に参観して頂いて,2分の1成人式を開きました。10年間のあゆみについて,合唱や呼びかけ等で伝えました。これまで温かく支えてくれた家族へ感謝の気持ちを伝えました。

やさしさ発見プロジェクト

画像1
画像2
総合的な学習の時間に様々な福祉活動を行いました。その中で、自分たちが大事にしていかなくてはならないことを発表していきました。

ありがとう発表会

画像1
画像2
もうすぐ3年生。低学年を卒業します。努力を重ねてできるようになったことを発表会で披露しました。

できるようになったよ発表会

画像1
画像2
入学してまもなく1年が過ぎようとしてます。学校でいろいろなことができるようになりました。できるようになった発表だけでなく、司会なども自分たちでやり切りました。

今日の給食 2月19日

画像1
麦ごはん
ホキの南部揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを,さつま揚げ・にんじん・れんこんといっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

東っこタイム

画像1
画像2
今年、最後の東っ子タイムは、5年生が企画したものでした。これまで、引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちを込めて楽しく遊びました。

モルモルパーク

画像1
飼育委員会が学校で飼っているモルモットとふれあう機会を設けました。本来、臆病なモルモットですが、毎日委員会が丁寧に世話をしているのでとても人に慣れていて、モルモットもうれしそうでした。

今日の給食 2月19日

画像1
冬野菜カレーライス
フルーツミルクあえ
牛乳
今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

みんな遊び

画像1
 今日はお世話になった先生たちと,「ドッジビー」をして遊びました。今回も子どもたちが企画をして楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204