最新更新日:2024/05/09
本日:count up34
昨日:53
総数:148213
健康に気を付けて生活しましょう!

信頼貯金

4年生の道徳科授業の様子です。

今日の題材は「信頼貯金」です。
はじめに、毎日の生活で守りたいルールやマナーを一人一人が確認します。
そして、『信頼貯金箱』に、自分がどれだけ家族や友達、先生などの周りの人たちから信頼をされているのかを自分なりに振り返り、『信頼の量』を書き込み、その理由を考えています。
「お手伝いをよくしているから、家族からの信頼はあると思う。」
「宿題を時々忘れてしまうから、先生からの信頼はどうかなあ・・・。」
「友達に自分から『遊ぼう。』と誘っているから大丈夫!」
などど、書いた理由を交流しています。

「人から信頼されるまでには時間が掛かるけど、失うときは一度にすべて失うことがある。」
という話を先生から聞き、子どもたちはそれにうなずき共感している様子でした。

信頼を失うような行動をしないことと、良い行いをこつこつと地道に積み重ねることの大切さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の楽しみ

4年生が国語科の授業で、短歌や俳句を作っていました。
テーマは「冬の楽しみ」です。
みんなでつくったイメージマップをもとにそれぞれが作った俳句や短歌を友達に披露しています。
お年玉、クリスマス、プレゼント、おせち料理、お雑煮、・・・・。
たくさんの「冬の楽しみ」が出てきて、みんな笑顔で楽しく共感していました。

あと一週間で冬休み。
「待ち遠しくて仕方がない!」といった子どもたちの様子が、とてもほほえましく感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 安佐動物公園

総合的な学習「安佐動物公園博士になろう」の学習の一環で,安佐動物公園に行きました。
企画課の職員さんから安佐動物公園の歴史や過去に飼育・展示していた動物,日本の動物園にとって名誉ある「古賀賞」を安佐動物公園は4度も受賞している等,多くのことを新たに学ぶことができました。
今日学んだことをタブレットに「ここがすごいよ 安佐動物公園」と題してまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

解決の見通し

4年2組の算数科「計算の約束を調べよう」の授業です。
ドットの数を工夫して求め、一つの式に表したり図や式から考え方を読み取ったりする学習をしました。
子どもたち一人一人がドットの数を工夫して求める式を考えることができるように、授業の始めに、先生と一緒に一つの求め方についてみんなで考え、式に表す時間がありました。
一つの求め方について確認した後、先生が、
「求める方法は、これだけ?」
と問うと、
「違う違う。他にもあるよ。」
と、子どもたちはみんなで考えた求め方をモデルにして、プリントに自分の考えを次々に書き始めました。
最初にみんなで一緒に考えた時間が、一人一人の解決のための良い見通しとなったようです。
プリントに自分の考えを説明したり、大型テレビに投影してみんなの前で説明したり、ペアで自分の考えを交流したりしながら、自分の学びを広げていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二部合唱をしよう

4年1組の音楽科の授業です。
今日の学習めあては、「正しい音程・きれいな歌声で二部合唱をしよう。」です。
「もみじ」の曲を、二つのパートに分かれ、二部合唱をします。
正しい音程で歌えているか、きれいな歌声になっているかを確認するため、先生がタブレットで撮影した動画を見ることになりました。
動画で見ることで、立ち方や口の開け方が徐々に改善され、音程も安定し、歌声がどんどんきれいになってきました。
自分たちの歌っている姿を見ることで、より「意識化」することができるので、動画は効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中に「広島市環境局安佐南工場」に,午後からは「北部資源選別センター」へ校外学習へ行きました。
 安佐南工場では可燃ごみや大型ごみの処理の仕方について,北部資源選別センターでは身近な物(学習用具,トイレットペーパー等)がリサイクルされて作られている話を聞きました。子どもたちはごみ処理工場で行われているを目の当たりにしたことで,充実した学習を行うことができました。
 学校へ戻ってからは,今日学んだことをタブレットにまとめました。

避難生活について考えよう

4年1組の子どもたちが総合的な学習の時間で、『防災』をテーマに学習しています。
今日のめあては、「避難生活が続いた際に、自分たちができることは、何だろうか。」です。
授業の導入では、先生が家から持ってきた『防災リュック』の中身を見たり、実際に背負ってその重さを体感したりしました。
また、タブレットを使って友達と考えを共有しながら、自分の考えを広げていきました。

子どもたちはこれまで実際に避難生活した経験はありません。
しかし、防災の学習では、『自分事』として考えながら学習していくことがとても重要だといわれています。
『自分だったらどうするか』『自分の町に起こったらどうするか』と問いながら、これからの学習を深めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「関係付けて」考える

4年生の理科の授業風景です。
天候による気温の変化について学習しています。
グラフに表した「晴れの日」と「曇りの日」、そして「雨の日」の気温の変化を見比べて、気温の変化の違いについて考えています。
友達と考えたことを交流する中で、天候と気温の関係性について学習を深めていきます。
高学年の入り口である4年生では、理科に限らず様々な教科の学習で、「関係付けて」考えれるようになることを大切にして、指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観のスローガンを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動の授業で、4年生の子どもたちが体育参観日のスローガンを話し合っていました。
スローガンは、体育参観の取組の一環で、「日浦小学校のみんなが一つの目標に向かって、心を一つにする。」という目的で、まずはそれぞれのクラスで話し合って決めることになっています。

グループごとに、スローガンに使いたい言葉を話し合いながら出し合っています。
「ぼくは、〜という言葉を使いたいと思うよ。○○さんはどう思う?」
とグループのみんなが、自分の考えを出せるような言葉がけが自然にできています。
とても素敵な子どもたちです。

絵の具でゆめもよう

4年生の図画工作科の授業風景です。
スパッタリング、デカルコマニー、ドリッピング、スタンピング・・・等々、様々な技法を使って描いた作品から、さらにイメージを膨らませて、新たな作品を創り出している学習場面でした。

私が教室に入ると、たくさんの子どもたちから声を掛けられました。
子どもたちそれぞれに、作品のストーリーがあり、目を輝かせながら語ってくれました。

自分の創りたいものをしっかりもっていることにも驚きましたが、それについて自分の思いを自分の言葉で表現できることが、とても素晴らしいと感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004