最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:149282
健康に気を付けて生活しましょう!

3年  広島菜新聞作り その4

〇 写真は 「3年 広島菜新聞」です 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  広島菜新聞作り その3

〇 写真は 「3年 広島菜新聞」です 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  広島菜新聞作り その2

〇 写真は 「3年 広島菜新聞」です 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  広島菜新聞作り その1

3年生は 総合の学習で
広島菜新聞を作りました

これまで
広島菜について調べたり
広島菜を栽培したり
広島菜漬けをつくったりしたことから
何を伝えたいかを選び
新聞にまとめることができました

1・2組合同でグループ編制を行い
クラスをこえて活動しました

クラスが違っても
お互いの意見を受け入れながら
協力することができました

完成した新聞は
全校のみんなに読んでもらうために
A棟1階廊下掲示板に 掲示しています

ご来校の際には
ぜひご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 中山先生 ありがとうございました

3月13日(月)に
学校司書の中山先生に
今年度最後の読み聞かせをしていただきました

子どもたちは
「楽しい!」
「へえ〜」
「ははは」
と素直な反応を見せながら
本の世界を楽しんでいました

一年間
いつも子どもたちの心に届く本を準備していただき
ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クラブ見学

2月21日(火)の6時間目に
クラブ見学を行いました

4年生から始まるクラブ活動に見通しをもち
関心があるクラブの種類や内容について
知ろうとする気持ちを育てるためです

11クラブの見学を行いました

どのクラブでも
クラブ長さんが
クラブ活動の内容について
分かりやすく説明してくれました

その後
活動の様子を自由に見学させてもらいました

見学後には
「〇〇クラブが楽しそうだった」
「どれも楽しそうで どれにしようか悩む」
「早くクラブやりたい」
と口々に話していました

4年生になるのが ますます
待ち遠しくなりましたね

4・5・6年生のみなさん
3年生のために
ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 新年もがんばっています

3年生の子どもたちは
友達と力を合わせながら
新年も がんばっています

いよいよ
まとめの時期になりました

4年生に向けて
子どもたちが前向きに頑張ることができるよう
残り少ない日々も
どうぞよろしくお願いいたします

〇 写真は 「学校司書の中山先生による読み聞かせ」
      「おそうじたんけんたい」
      「理科の実験の様子」    です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その5

〇 写真は 講師の先生方との記念写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その4

〇 写真は 講師の先生方との記念写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その3

〇 写真は 「本漬け」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その2

〇 写真は 「荒漬け」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その1

3年生は 
学校教育活動地域連携推進事業として
地域の方をお招きして
広島菜漬け体験会を行いました

11月29日(火)には 広島菜の収穫
11月30日(水)には 広島菜の荒漬け
12月 7日(水)には 広島菜の本漬けを
行いました

まず
9月末から
一人一人の植木鉢と学年園で
毎日お世話をして育ててきた広島菜を収穫しました

そして
広島菜を塩水の入った樽に漬けこむ
「荒漬け」を行いました

最後に
広島菜の葉を一枚ずつ丁寧に洗い
調味料の入った樽に漬けこむ
「本漬け」を行いました

地域の方々から
広島菜の収穫方法や 収穫後の処理の仕方
荒漬けや本漬けの仕方を 教わることで
子どもたちが
より充実した体験活動を行うことができました

3日間とも
3年生の子どもたちの
地域の方々の話をよく聞いて
自分たちで考えながら活動を行う姿が
とてもすばらしかったです

一人一人が進んで活動に取り組み
想定していた時間よりも
とても早く活動を終えることができました

そのような3年生の子どもたちの成長を
とても嬉しく思っています

3日間にわたり
子どもたちに 優しく丁寧に教えてくださった
川本様 梶井様
本当にありがとうございました

来週の漬け上げを
3年生一同 楽しみにしております

〇 写真は 「収穫」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読書の秋

3年生は 「読書の秋」を味わっています

11月7日〜11日には
学校司書の中山先生に
読み聞かせをしていただきました

また
11月11日 18日には
図書ボランティアさんに
読み聞かせをしていただきました

さらに
読み聞かせをしていただくだけでなく
1年生さんに 読み聞かせをしました

読み聞かせをしていただいたり
読み聞かせをしたりすることを通して
改めて
本の面白さや楽しさを
感じることができたようです

ご家庭でも
「読書の秋」を 楽しんでくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年 人権教室・人権の花贈呈式

11月2日(水)の5時間目に
3年生を対象にして
人権教室・人権の花贈呈式が行われました

人権教室では
紙芝居「白い魚とサメの子」の視聴を通して
いじめは しない させない 見逃さないこと 
「自分らしさ」を大切にすることを 学びました

人権の花贈呈式では
「ヒヤシンス球根セット」の贈呈が行われました

ヒヤシンスの栽培を通して
命の大切さに気付かせ
思いやりの心を育てていきたいと思います

また
みんなを笑顔にする魔法の言葉を三つ教わりました

「ありがとう」
「ごめんね」
「だいじょうぶ?」「だいじょうぶ!」
(?と!の二通りあります
 これらの違いを お子さんに聞いてみてくださいね)

この三つは
3年生の子どもたちが
日頃から使っている言葉ですが
今回学んだことを念頭に置いて
これからも大切にして使ってほしいと言葉です

そして
代表児童が 最後のお礼の言葉で話していた
「これからは 自分の人権も 周りの人の人権も 大切にする」を
3年生みんなで実践してほしいと思います

人権養護委員の皆様
本日は 「人権」について
子どもたちに分かりやすく教えていただき
ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 幼保小交流会 「動物ガイド」 その7

〇 写真は 「動物ガイド」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 幼保小交流会 「動物ガイド」 その6

〇 写真は 「動物ガイド」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 幼保小交流会 「動物ガイド」 その5

〇 写真は 「動物ガイド」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 幼保小交流会 「動物ガイド」 その4

〇 写真は 「動物ガイド」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 幼保小交流会 「動物ガイド」 その3

〇 写真は 「動物ガイド」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 幼保小交流会 「動物ガイド」 その2

〇 写真は 「動物ガイド」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004