最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:26
総数:149310
健康に気を付けて生活しましょう!

7月5日 4年校外学習〜北部資源選別センター編〜

 安佐南工場を出て、バスで30分ほどかけて北部資源選別センターに着きました。

 北部資源選別センターでは、資源ごみを分別することの大切さについて、学びました。
 資源ごみを分別することで、新しく紙を作るために切る木の量が減り、環境に優しいこと、分別されていないと純度の良いものに作り替えられず、ごみになってしまうことなどを学びました。
 子ども達は、資源ごみを選別する難しさを知るとともに、環境を守るため、これからも分別していこうと思うことができました。

 北部資源選別センターでの見学を終え、学校へ戻りました。

 今回の校外学習では、ごみについて学習しただけでなく日浦小学校代表として、公共の場にふさわしい態度で見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 4年校外学習〜安佐南工場編〜

 今日はいよいよ、校外学習です。
 校外学習では、ごみの処理について目で覚えて、耳で聞いて、心とメモに残す事ができる事をめあてに出発しました。

 まず始めに安佐南工場へ行きました。
 安佐南工場では、可燃ごみの処理の仕方についてお話を聞きました。
 工場で働かれている方のお話をたくさん聞いたり、分からないことについて質問したりしました。
 工場で使われているクレーンの大きさには、みんなびっくりしていました。
 
 安佐南工場を1時間半ほど見学して、北部資源選別センターに向かいました。


  校外学習〜北部資源選別センター編〜に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 校内全体研修(4年授業研究) 2

 たくさんの先生方が見守る中、児童は課題に集中して取り組み、とてもがんばっていました。
 その姿を見て、児童の成長を実感しました。
4年2組 4年2組
4年2組 4年2組
4年2組 4年2組

6月29日 校内全体研修(4年授業研究) 1

 校内全体研修を実施し、4年生の2クラスで授業研究を行いました。
 算数科の「角の大きさの表し方を調べよう」という単元の学習でした。
 本時の目標は、「180度より大きい角度の測定の仕方を、180度と360度の角を基に考え、説明することができる」ことです。
4年1組 4年1組
4年1組 4年1組
4年1組 4年1組
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004