最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:149282
健康に気を付けて生活しましょう!

いもほり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火)、生活科で春に植えたさつまいもの収穫をしました。さつまいもを傷つけてしまうと、傷みやすくなるので、慎重に掘り出しました。さつまいもを掘り出すたびに、大興奮。2クラスとも、たくさんのさつまいもを収穫することができました。畝が低くて下に伸びにくかったせいなのか、全体的に大きなさつまいもは、ニンニクのような形でした。(3枚目の写真をご参照ください。)
 収穫したさつまいもは、観察をしてから持ち帰ります。今週の木曜日に持ち帰る予定ですので、お楽しみに!

キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)、ダスキンの方に来ていただき、キレイのタネまき教室を実施していただきました。汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどのような影響があるのかを分かりやすく教えていただき、どうしてそうじをしなければいけないのか考えることができました。
 また、普段使っているホウキやチリトリ、ぞうきんの正しい使い方について、実践を交えて学習することができました。これからのそうじに、大いに活かしてほしいと思います。
 ダスキンの皆様、本当にありがとうございました。

校外学習(安佐動物公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)、校外学習で安佐動物公園に行きました。今年度は遠足が中止になり、安佐動物公園に行けなかったこともあり、2年生はこの日を心待ちにしていました。今日の目的は、事前に調べたテンジクネズミについて実際に安佐動物公園で見学して、テンジクネズミについての理解を深めたり、新しく知ったりすることです。子どもたちは、学校の調べ学習だけでは分からないことを、たくさんメモしていました。テンジクネズミについてしっかり学びつつ、園内の動物も見て回り、とても楽しい校外学習でした。
 安佐動物公園の皆様、ありがとうございました。

2年生活科 「めざせ 生きものはかせ」

 生活科の学習の一環で、近くの公園に行って虫捕りをしました。「ここにおった!」「ゲット〜!」という声が聞こえる度に、あっちに行ったり、こっちに行ったりと大忙し!バッタやカマキリ、チョウなど様々な虫を捕ることができました。残念ながらセミを捕まえることはできませんでしたが、抜け殻はたくさん見ることができました。
 もうすぐ夏休みです。夏休みでも様々な生き物と出会える機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 町探検3 〜日浦公民館編〜

日浦公民館では、1つ1つの部屋を案内していただき、何をする部屋か教えていただきました。図書室や体育館だけではなく、2階には和室もあることに驚いていました。

今日の町探検で学んだことを、「ぼく・わたしのあさひが丘」というワークシートにまとめます。

見学させていただいた施設の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 町探検2 〜日浦郵便局編〜

日浦郵便局では、実際に郵便局の中に入り、気づいたことをメモしたり、気になったことを質問したりしました。最後は郵便ポストの中を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 町探検1 〜あさひが丘交番編〜

6月23日(木)、町探検に行きました。

1組と2組が時間をずらして、あさひが丘交番、日浦郵便局、日浦公民館に行かせていただきました。

あさひが丘交番では、交番の役割ややりがい、勤務時間などについて教えていただきました。交番では4人も働いていらっしゃることを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004