最新更新日:2024/05/17
本日:count up22
昨日:55
総数:148574
健康に気を付けて生活しましょう!

理科「じしゃく」の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、「じしゃく」の学習が盛り上がっています!
 今日は、「じしゃくの力は、鉄とはなれていてもはたらくのかな?」を調べました。下敷きをはさんで、クリップがじしゃくにひきつられます。そして次に、糸で机に固定したクリップにじしゃくをくっつけ、離していくと・・・・「浮かんだよ!」「くるくる回るよ、こまみたい!」
 子ども達は、じしゃくの力を感じることができたようです。次の授業も楽しみです。

人権の花が咲いたよ。(3年生)

画像1 画像1
 11月に「人権の花」としていただき、水栽培で大事に育ててきたヒヤシンスの花がやっと咲きました!よい香りが教室に広がっています。

広島菜漬け「漬け上げ」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日、ついに広島菜漬けが漬け上がりました。

 重しを取って、落し蓋を開けてみると、なんだかネバネバしています。「昆布が広島菜をおいしくしたんだよ。」と講師の松井先生に教えていただきました。おいしいネバネバだけど、袋に入れるのは少し大変でした。でも、みんなで協力しながら袋に分けていきました。
 漬け物樽を片付けた後は、松井先生から広島菜についていろいろと教わりました。広島菜は、体の調子を整える栄養があって、体にとてもいいことを学びました。
 給食と一緒に、出来上がった広島菜漬けを試食!そのおいしさと達成感に、みんなもニコニコ笑顔でした。

広島菜漬「本漬け」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(月)に2回目の広島菜漬作りがありました。今回は「本漬け」です。

 前回漬けた広島菜はどうなっているかな…?どきどきしながら樽の中をのぞくと、「水が増えているよ!」漬物らしいにおいもしてきました。早速、荒漬けした広島菜を取り出し、樽も広島菜も洗って、新しい仕込みの液に漬け込みました。朝から雪のちらつく寒い日で、水道の水も凍るように冷たくて、洗う作業はとても大変でした。けれども、子どもたちは一生懸命がんばりました。
 しっかり洗った広島菜を、きれいに洗った樽に入れ、少しの塩と昆布、鷹の爪(唐辛子)を振りかけました。樽への入れ方は前回教わったので、自分たちで上手にできました。再び落とし蓋と重しをして、本漬け完了です。

 次回はいよいよ「漬け上げ」です。おいしく漬かっていますように!

広島菜漬「荒漬け」 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 去年から大事に育てていた広島菜を、やっと漬ける時が来ました!おいしい広島菜漬を作るために、講師の先生にも指導に来ていただきました。
 まず、一人ずつ順番に畑に入って、大きく育った広島菜を収穫をしました。そして、収穫した広島菜を包丁で半分に切り、漬け樽の中へ入れました。おいしくなるように願いを込めながら塩を振り、ふたをして重石を乗せたら「荒漬け」の完成。来週の本漬けが楽しみです!

校外学習に行きました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生みんなが楽しみにしていた校外学習。12月5日当日は天気も良く、3年生全員が1台のバスに乗り、ワクワクくしながら出発しました。

 まず最初は、広島市水産振興センターで牡蠣の養殖についてお話を聞きました。牡蠣の赤ちゃんはホタテの貝殻に付くそうです。実際にその貝殻を見せてもらいましたが、牡蠣の赤ちゃんがあまりにも小さいことに、みんなびっくりしていました!
 他にも、センターでは様々な魚介類を飼育していて、スズキの餌やりも体験することができました。餌をやると、元気にジャンプするスズキにまたびっくり!!とても楽しく学習することができました。

 お魚を楽しみ過ぎて、後の行程が忙しくなりましたが、アルパークと駅の間にある「動く歩道」にも乗ってみました。
 昼にお弁当を食べて、いよいよ午後からオタフクソース工場へ。説明の方の指示通り、帽子や白衣を着用後、手洗い・消毒・エアシャワーでやっと工場の内部へ。そこでは、様々な検査をしている方が、たくさん働いておられました。安心・安全な食品作りのためにどれほど気を配っているか、子ども達は身をもって感じたようです。帰りにお土産に頂いた「できたてのお好みソース」は、温かいままご家庭まで届きましたでしょうか?

 実感をもって多くのことを学んだ、有意義な一日となりました。広島市水産振興センターとオタフクソース株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

理科「光とかがみ」の学習〜その4(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「光とかがみ」の学習もクライマックス。虫めがねと光の関係を調べました。

 虫めがねを使うと、日光を集めることができます。黒い紙に丸く映した太陽の光を、丸い形のまま、少しずつ小さくしていくと・・・・「けむりが出た!!」みんなびっくり、大喜びです。
 「すぐに変な形になって、光を丸くするのはむずかしいねぇ!」
 「太陽にまっすぐにすると、光が丸くうつるよ。」
 「大きいときは燃えないけど、小さい丸にするとけむりがでるよ。」
 発見したことを交流することで、学びが深まりました。

 「光とかがみ」には、おもしろいことがたくさんあったね。

動物園ガイドに行きました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年1年生となる、ルンビニ保育園とあさひが丘幼稚園のそれぞれの園児さんと一緒に、11月8日(火)に安佐動物公園に行きました。
 今回の活動は「動物園ガイド」と称して、同じグループの園児さんと一緒に動物園内を回り、自分の調べてきた動物については、自作のカードを見せて説明したり、考えてきた動物クイズを出題したりします。
 園児さんが楽しく回れるよう、何を見たいのかを聞いたり、トイレに行くのを気遣ったりするなど、年下のお友達と過ごすのは思っていたより大変だったようです。
 ただ、雨で最初の予定日が延期になり、午前中だけの活動でしたが、いろいろな経験ができました。
 「もっと自分から声をかければよかったな。」「かっぱを着るのを手伝ってあげればよかったな。」など、感じたことはまた次の機会に生かせるといいですね。
 
 ルンビニ保育園、あさひが丘幼稚園の園児さん、先生方、ありがとうございました。

学習発表会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で、3年生は音楽の授業で習ったリコーダー合奏と歌の発表をしました。
 リコーダーの指使いや歌う表情などに気をつけて、一生懸命練習に取り組んできました。その結果、本番では練習以上の成果を発揮することができました。

理科「光とかがみ」の学習〜その3 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の学習は「光のリレー」です。
 鏡を使ってはね返した光を受けた人が、さらにその光を鏡で方向を変えて折れ曲がらせていきます。きれいに受け渡すことができると大喜び!光をきれいにリレーしようと頑張ることで、鏡ではね返した光は真っ直ぐに進むことや、鏡の面と光の向きの関係などを理解することができました。

理科「光とかがみ」の学習〜その2(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 鏡ではね返した光はどんなふうに進むのかな?壁にうつした光と、鏡の間を黒い紙にうつして調べてみました。
 ゆっくりゆっくり、鏡まで真っ直ぐ進む光を見て、「わ〜っ、真っ直ぐに吸い込まれていくみたい!」とびっくりした様子です。光の進む道は、何かにうつしてみないと見えません。紙にうつしていくことで、「光は真っ直ぐに進むんだ」と実感できたようです。
 次は何を調べようかな。

理科「光とかがみ」の学習〜その1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、「光とかがみ」の学習をしています。
 
 鏡で日光を反射させて、はね返した光を日陰の壁にうつします。うつした所は明るく輝いていて、「日なたみたい!」と目を丸くしていました。その後、片方の手にだけ光を当てて比べてみました。「あったかいよ。」「たくさん重ねると熱くなるね。」など、自分の手で実際に感じて確かめることができました。
 「反射させてみたのは初めて!」という児童もいて、楽しい学びの体験ができました。これからも、お天気のいい日をねらって調べていきたと思います。

園児さんとの「なかよし会」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「動物園ガイド」に向けて、3年生と園児さんたちの顔合わせの会である「なかよし会」がありました。
 司会進行からゲームの説明まで、全てを子どもたちだけで行いました。お互いに出し物を見せ合う場面で、3年生は運動会で踊った「日浦ソーラン2016」を披露しました。園児さん達の前でかっこいい姿を見せようと張り切る姿が、とても素晴らしかったです。
 本番の「動物園ガイド」でも、かっこいいお兄さん・お姉さんらしい姿を見せてくれることと思います。

広島菜を植えました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、「広島菜漬けを作ろう」という学習をします。
 広島菜は、冬の寒い時期に漬物にしますが、ちょうど今頃から育てていきます。10月に入って、なかなか好天に恵まれなかったのですが、ようやく晴れた日があったので、自分の鉢に一本ずつ広島菜の苗を植えました。
 これからしっかりと水やりをして、害虫に食べられないように気をつけながら、立派な広島菜に育てていきます。

校外学習〜ピュアークック見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習をしています。

 お家の人が一番たくさん利用しているお店「ピュアークック」に、たくさんの人に来てもらうためのお店のくふうを見つけに行きました。
 同じ品物でも、たくさんの種類の物が分かりやすくきれいに並べられていること、いろいろなものが広島県内から運ばれていること、お仕事をされているお店の人の様子など、たくさんのことを見たり、感じたりして、学習することができました。また、お仕事中のお店の方にインタビューする場面では、積極的に取り組んでいました。
 「品物の種類は、15,000種類あります。」との店長さんのお話に驚き!その他にも聞きたいと思っていたことをきちんと質問できました。

 何よりも、お店の店員さんや、お買い物中の地域の方に、とても温かく見守っていただきました。ピュアークックあさひが丘店の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

盲導犬に会いました!(心の参観日 3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で「盲導犬の訓練」という文章を学び、本物の盲導犬に会えることをずっと楽しみにしていた3年生。ついに、盲導犬ユーザーの清水さんと盲導犬ルーラが日浦小で授業をしてくださる日がやってきました。
 ステージ端で「ゴー!」と命じられても従わないルーラ。自分だけなら通り抜ける所があっても、清水さんが一緒にいる時には、そこを避けて通る様子。教科書で読んだ通りの訓練の成果を実際に見ることができ、子ども達から感動の吐息がもれました。
 仕事中の盲導犬に触ったり、話しかけたりしてはいけないことを教えていただき、ルーラがそばを通るときもじっと黙って見守りました。一生懸命に話を聞き、質問をした3年生。街で盲導犬を連れている人や白い杖をついている人を見かけたときに、「何かお手伝いしましょうか?」と言える人に育ってくれると思います。
 

星に願いを…(3年生)

画像1 画像1
 地域の方から、笹をいただきました。
 さっそく教室に飾って短冊を用意すると、子ども達から「書いてもいい?」と願い事を書いて、笹につけていました。休憩時間には、折り紙で飾りを作る子もいて、だんだんきれいになりました。小さな笹の枝1つで、教室に季節感があふれます。ありがとうございました。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(水)の4時間目に、リコーダーの先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。

 自分たちの使っているソプラノリコーダー以外にも、いろいろな大きさのリコーダーがたくさんありました。二つのリコーダーを同時に使って演奏してくださる先生の高度な技に、子ども達はみんなびっくり!そして演奏のすばらしさにうっとり!先生のいい音をたくさん聴いて、「いい音貯金」ができました。

 今度は、自分たちでいい音が出せるように練習を頑張ります。とても集中して過ごせた、すてきな時間となりました。l

チョウを育てよう!(3年生)

画像1 画像1
 運動会も終わり、集中して学習に取り組んでいます。
 理科の学習で、モンシロチョウの育ちを観察しています。今年は耐震工事で学年の畑が使えないので、プランターでキャベツを栽培中。さっそく様子を見に行くと・・・「あった!たまごだよ。」「ちっちゃいねー。」「たくさんあるよ。」と大喜び。たまごからかえって間もない、小さなアオムシも発見。
 どんなふうに大きくなるのかな。教室でも飼育ケースに入れて様子を見ます。

芽が出たよ!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けにまいた、ホウセンカとミニヒマワリの種から、芽が出ました!どの様に育っていくのかとても楽しみです。6月になって、芽が少し大きく育ったら、自分の植木鉢に植え替えて、自分で世話をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付 保健調査配付(1年)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004