最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:56
総数:149271
健康に気を付けて生活しましょう!

7月22日(金) タブレット研修

教職員のタブレット研修を行いました。各学年の学習におけるタブレットの活用について紹介し意見を交流しました。今後も、子どもたち一人一人の学習に生かすことができるよう研修を積み重ねて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お楽しみ会 その2

〇 写真は お楽しみ会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お楽しみ会 その1

7月20日(水)
夏休み前最後の登校日

3年生は
夏休み前のお楽しみ会を行いました

3年1組 3年2組ともに
司会係
始めの言葉係
終わりの言葉係
ゲーム進行係
かざり係
プログラム係 など
役割を分担して 会を行いました

今日まで
どのようにすれば みんなが楽しめる会になるのかを
自分たちで考えながら
準備を進めてきました

どちらのクラスの子どもたちも
一人一人が 自分の役割を全うしたことで
みんなか楽しめる会になりました

試行錯誤しながら
自分たちの力でやり遂げる姿を見て
この4ヶ月間での
子どもたちの成長を感じることができました

さあ
明日からは いよいよ 待ちに待った夏休みです

思い出に残る
楽しい夏休みを過ごしてくださいね

8月6日の登校日に
元気なみなさんに会えるのを
楽しみにしています



保護者の皆様
4月からの4ヶ月間ありがとうございました

至らぬこともあり
ご迷惑をおかけしましたが
温かくご支援ご協力いただき
担任一同
心より感謝申しあげます

夏休み明けからも
引き続き どうぞよろしくお願いいたします

暑さ厳しき折
どうぞご自愛くださいね


〇 写真は お楽しみ会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ホウセンカの観察について

3年生が 理科の学習で育てているホウセンカは
子どもたちの水やりのおかげで
ぐんぐん ぐんぐん 大きくなっています

来週配付予定の学年便りにも記載しますが
夏休みの課題として
ホウセンカの観察をさせたいと考えています

恐れ入りますが
7月19日(火)から7月22日(金)の間に
ホウセンカの鉢を ご家庭にお持ち帰りください

お持ち帰りの際 汚れないために
ビニール袋などお持ちください

また
3年生の後期にも 植木鉢を使用しますので
捨てずに各ご家庭で保管ください

(使用する際には 連絡ノートを通してご連絡いたします)

夏休みまであと2日となりましたが
子どもたちが元気に登校できるように
ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけると嬉しいです

よろしくお願いいたします

おまけ写真は
飼育小屋の近くの木に止まったセミを見つけ
嬉しそうに タブレットで写真撮影をする
子どもたちの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水) 夏休み前学校朝会2

生徒指導の先生からは、「夏休みの過ごし方」についての話がありました。
○規則正しい生活をし、健康に気をつけること。
○安全な遊びをすること。(人の迷惑をかけない。)
 特に、花火、海や川などでの水遊び、自転車などの乗り物など
○子どもだけで学区外に遊びに行かないこと。
○お金の扱いについてのこと。
詳しい内容が、「夏休みのくらし」に載せておりますので、ご家庭でお子様と一緒にぜひお読みください。安全で楽しい夏休みにするためにしっかり考えて過ごしてほしいと思います。
地域や家族の一員として、協力して行動できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水) 夏休み前学校朝会1

いよいよ明日から夏休みに入ります。
今朝は、学校朝会がありました。
校長先生からは、運動会、参観日、日浦フェスティバル、水泳など様々な行事や、日々の学習の中で一人一人が「一歩前進」した様子を話されました。
子どもたち自身もふり返りながら話を聴いて、とても嬉しそうな表情でした。
皆さんとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学習の様子 2

続きです。
夏休みまであと2日となり、夏休みの課題についての説明を受けたり、お楽しみ会やレクリエーションなどを楽しんだりしている様子がたくさん見られました。

写真上から
○ 4年 学級活動「タブレットの操作に慣れよう」
○ 5年 学級活動「学習のまとめをしよう」
○ 6年 家庭科「夏休みの課題を知り、学習のまとめをしよう」
4年 学級活動「タブレットの操作に慣れよう」 4年 学級活動「タブレットの操作に慣れよう」
5年 学級活動「学習のまとめをしよう」 5年 学級活動「学習のまとめをしよう」
6年 家庭科「夏休みの課題を知り、学習のまとめをしよう」 6年 家庭科「夏休みの課題を知り、学習のまとめをしよう」

7月19日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 学級活動「なかよくたのしく、みんなであそぼう」
○ 2年 算数科「夏休みのしゅくだいをたしかめよう」
○ 3年 学級活動「お楽しみ会のじゅんびをしよう」
1年 学級活動「なかよくたのしく、みんなであそぼう」 1年 学級活動「なかよくたのしく、みんなであそぼう」
2年 算数科「夏休みのしゅくだいをたしかめよう」 2年 算数科「夏休みのしゅくだいをたしかめよう」
3年 学級活動「お楽しみ会のじゅんびをしよう」 3年 学級活動「お楽しみ会のじゅんびをしよう」

7月15日 読み聞かせ

 図書ボランティアの方に来校いただきました。
 今日は、1年2組の児童が、読み聞かせをしていただきました。
 児童は、すっかり絵本の世界に引きこまれ、とても充実したひとときを過ごすことができました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 理科「星座早見をつかって」
○ 5年 音楽科「星笛をマスターしよう!」
○ 6年 国語科「私たちにできること(テスト)」
4年 理科「星座早見をつかって」 4年 理科「星座早見をつかって」
5年 音楽科「星笛をマスターしよう!」 5年 音楽科「星笛をマスターしよう!」
6年 国語科「私たちにできること(テスト)」 6年 国語科「私たちにできること(テスト)」

7月14日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「おにあそび」
○ 2年 国語科「ミリーのすてきなぼうし(テスト)」
○ 3年 国語科「まいごのかぎ」
1年 体育科「おにあそび」 1年 体育科「おにあそび」
2年 国語科「ミリーのすてきなぼうし(テスト)」 2年 国語科「ミリーのすてきなぼうし(テスト)」
3年 国語科「まいごのかぎ」 3年 国語科「まいごのかぎ」

2年生活科 「めざせ 生きものはかせ」

 生活科の学習の一環で、近くの公園に行って虫捕りをしました。「ここにおった!」「ゲット〜!」という声が聞こえる度に、あっちに行ったり、こっちに行ったりと大忙し!バッタやカマキリ、チョウなど様々な虫を捕ることができました。残念ながらセミを捕まえることはできませんでしたが、抜け殻はたくさん見ることができました。
 もうすぐ夏休みです。夏休みでも様々な生き物と出会える機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。
写真上から順に
4年  国語科  「図書」
5年  社会科  「米作り農家の課題と取り組み」
6年  英語科  「リスニングテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 学習の様子 1

今日の学習の様子です。

写真上から順に
1年  国語科  「あさがおの ようすを ぶんでつたえよう」
2年  生活科  「めざせ 生きものはかせ」
3年  体育科  「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 登校指導

 今朝は登校指導をしました。子どもたちは、元気よく登校しています。
子どもたちには、よく回りを見て、安全に登校するように声をかけています。熱中症予防のため、マスクを外して歩いている際には、会話を控えるため挨拶の代わりに会釈をするなどしています。
 毎朝、見守りをしてくださっている地域の皆様、子どもたちにためによく見てくださり声をかけてくださり、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業風景3

学年ごとに、水位を変更しています。2年生も大プールに入りプールを何週も回りました。
2年生

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業風景2

プール横の端から反対側まで顔を付けて泳いでいます。
3年生

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業風景1

連日、気温水温も高いので、水泳の授業が順調に行われています。
プールの入り方を心得て落ち着いて授業を行っています。
6年生

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 4年 理科「ヘチマの観察をしよう」
○ 5年 社会科「米づくりの昔と今」
○ 6年 家庭科「洗濯をしてみよう」
4年 理科「ヘチマの観察をしよう」 4年 理科「ヘチマの観察をしよう」
5年 社会科「米づくりの昔と今」 5年 社会科「米づくりの昔と今」
6年 家庭科「洗濯をしてみよう」 6年 家庭科「洗濯をしてみよう」

7月11日 学習の様子 1

夏休みまで、あと一週間と少しになりました。
今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 生活科「むしさがしをしよう」
○ 2年 国語科「漢字の練習」
○ 3年 算数科「あまりのあるわり算」
1年 生活科「むしさがしをしよう」 1年 生活科「むしさがしをしよう」
2年 国語科「漢字の練習」 2年 国語科「漢字の練習」
3年 算数科「あまりのあるわり算」 3年 算数科「あまりのあるわり算」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004