最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:35
総数:149286
健康に気を付けて生活しましょう!

※鍵盤ハーモニカの申し込みについて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使います。幼稚園や保育園で使用しているものでかまいません。もし、購入を希望される方は、本日配布しました注文袋に代金を入れて持たせてください。吹き口・パイプだけの注文も可能です。
 注文締め切りは、7月8日(金)です。

 鍵盤ハーモニカ・・・4,300円

 吹き口・パイプの代金は、注文袋の裏に記載してありますのでご確認ください。

6月30日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 理科「電気のはたらき」
○ 5年 体育科「タグラグビー」
○ 6年 総合「環境問題について」
4年 理科「電気のはたらき」 4年 理科「電気のはたらき」
5年 体育科「タグラグビー」 5年 体育科「タグラグビー」
6年 総合「環境問題について」 6年 総合「環境問題について」

6月30日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「水あそび」
○ 2年 国語科「漢字のテスト」
○ 3年 社会科「太田川の様子を調べよう」
1年 体育科「水あそび」 1年 体育科「水あそび」
2年 国語科「漢字のテスト」 2年 国語科「漢字のテスト」
3年 社会科「太田川の様子を調べよう」 3年 社会科「太田川の様子を調べよう」

6月29日 校内全体研修(4年授業研究) 3

 授業後に、参観した教職員で授業の振り返りを行いました。
 児童が一生懸命学習に取り組んでいた様子や授業改善のための方策等について積極的に話し合い、協議しました。
 指導・助言者として、広島市教育委員会指導第一課 藤本 マリコ指導主事にお越しいただきました。算数科の授業づくりに取り組むうえでの大切な視点や本校の研究の進め方等についてお話しいただき、今後の方向性を示していただきました。
 藤本指導主事、本当にありがとうございました。
協議会 協議会
協議会 協議会
協議会 協議会

6月29日 校内全体研修(4年授業研究) 2

 たくさんの先生方が見守る中、児童は課題に集中して取り組み、とてもがんばっていました。
 その姿を見て、児童の成長を実感しました。
4年2組 4年2組
4年2組 4年2組
4年2組 4年2組

6月29日 校内全体研修(4年授業研究) 1

 校内全体研修を実施し、4年生の2クラスで授業研究を行いました。
 算数科の「角の大きさの表し方を調べよう」という単元の学習でした。
 本時の目標は、「180度より大きい角度の測定の仕方を、180度と360度の角を基に考え、説明することができる」ことです。
4年1組 4年1組
4年1組 4年1組
4年1組 4年1組

6月28日たてわり班遊び

 たてわり班で遊びが決まると、早速外に出て遊びました。「おに遊び」「ドッジボール」、「だるまさんが転んだ」などをして、仲良く遊びました。異学年でしっかりと交流をしてお互い相手を思いやる気持ちを育ててほしいと思います。。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 児童朝会

今朝は、児童朝会がありました。
児童委員の司会で、たてわり班の顔合わせ会を行いました。自己紹介の後に、たてわり遊びの内容を決めました。話し合いでは6年生が上手にリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 4年 理科「電流のはたらき」
○ 5年 算数科「小数の倍」
○ 6年 音楽科「ポエトリーリーディングは音楽と言えるのか?」
4年 理科「電流のはたらき」 4年 理科「電流のはたらき」
5年 算数科「小数の倍」 5年 算数科「小数の倍」
6年 音楽科「ポエトリーリーディングは音楽と言えるのか?」 6年 音楽科「ポエトリーリーディングは音楽と言えるのか?」

6月27日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 国語科「図書の時間」
○ 2年 生活科「まちたんけんのまとめ」
○ 3年 学級活動「生活アンケート」
1年 国語科「図書の時間」 1年 国語科「図書の時間」
2年 生活科「まちたんけんのまとめ」 2年 生活科「まちたんけんのまとめ」
3年 学級活動「生活アンケート」 3年 学級活動「生活アンケート」

3年 「わたしの6月の絵」かんしょう会

3年生は
図画工作科の学習で
「わたしの6月の絵」をかきました

一人一人が
6月に合うものを見つけ
色や形を工夫しながら 作品を仕上げました

雨 雨雲 かみなり
かえる かたつむり 
かさ 長ぐつ
あじさい … 

子どもたちは
楽しそうに 6月に合うものを見つけ
想像を膨らませていました

仕上がった作品の鑑賞会では
色や形に着目して
友達の作品のよさを たくさん見つけました

さらに 
自分が見つけた友達のよさを
班の友達と交流することで
友達の作品のよさを 改めて感じることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 読み聞かせ

 図書ボランティアの方にご来校いただきました。
 今日は、5年1組と6年1組の児童が読み聞かせをしていただきました。児童は、熱心に物語を聞いて、その世界に引きこまれていました。
 ボランティアの皆さま、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 町探検3 〜日浦公民館編〜

日浦公民館では、1つ1つの部屋を案内していただき、何をする部屋か教えていただきました。図書室や体育館だけではなく、2階には和室もあることに驚いていました。

今日の町探検で学んだことを、「ぼく・わたしのあさひが丘」というワークシートにまとめます。

見学させていただいた施設の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 町探検2 〜日浦郵便局編〜

日浦郵便局では、実際に郵便局の中に入り、気づいたことをメモしたり、気になったことを質問したりしました。最後は郵便ポストの中を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 町探検1 〜あさひが丘交番編〜

6月23日(木)、町探検に行きました。

1組と2組が時間をずらして、あさひが丘交番、日浦郵便局、日浦公民館に行かせていただきました。

あさひが丘交番では、交番の役割ややりがい、勤務時間などについて教えていただきました。交番では4人も働いていらっしゃることを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 5年 体育科「タグラグビー」
○ 5年 家庭科「おひたしをつくろう」
○ 6年 国語科「私たちにできること」
5年 体育科「タグラグビー」 5年 体育科「タグラグビー」
5年 家庭科「おひたしをつくろう」 5年 家庭科「おひたしをつくろう」
6年 国語科「私たちにできること」 6年 国語科「私たちにできること」

6月23日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「水あそび」
○ 3年 社会科「地図記号を調べよう」
○ 4年 理科「電気のはたらき」
1年 体育科「水あそび」 1年 体育科「水あそび」
3年 社会科「地図記号を調べよう」 3年 社会科「地図記号を調べよう」
4年 理科「電気のはたらき」 4年 理科「電気のはたらき」

6月22日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 3年 道徳「友だち屋」
○ 2年 算数科「かさのあらわし方」
○ 1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」
3年 道徳「友だち屋」 3年 道徳「友だち屋」
2年 算数科「かさのあらわし方」 2年 算数科「かさのあらわし方」
1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」 1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

6月22日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 6年 家庭科「スクランブルエッグをつくろう」
○ 5年 英語科「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」
○ 4年 社会科「電気はどこからくるのか知ろう」
6年 家庭科「スクランブルエッグをつくろう」 6年 家庭科「スクランブルエッグをつくろう」
5年 英語科「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」 5年 英語科「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」
4年 社会科「電気はどこからくるのか知ろう」 4年 社会科「電気はどこからくるのか知ろう」

6月21日 心の参観日

 5年生の児童と保護者の方を対象に、心の参観日を実施しました。
 本校のスクールカウンセラーの先生のお話を聞きました。
 日々の生活の中で、不安な気持ちになったり悩みを感じたりしたときに、どのように対処したらよいのか、学びました。
 体を動かして気持ちをリフレッシュする方法や、リラックスできる呼吸法、また、自分の気持ちを言葉に出して、誰かに相談することも大切な方法であることなどを学習しました。
 自分がやってみようと思う方法をそれぞれが考えることができたのではと思います。
 ご来校いただいた保護者の皆さま、ご多用の中参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004