最新更新日:2024/04/25
本日:count up46
昨日:96
総数:147483
今週末は参観懇談会 PTA総会です。9:45分から授業開始です。

心を1つに頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(水)に「6年生を送る会」がありました。2年生の子ども達は6年生のこれまでの活躍がヒーローのようにすごかったので、心を1つに「しゅばばばんヒーロー」という歌をダンスと共に6年生のおくりました。
 これまでの練習中も、「6年生のために」という気持ちはもちろんのこと、「自分自身の成長のために」という気持ちももちながら努力してきました。
 本番では緊張もありましたが、終了後は満足そうな様子でした。
 2年生も残りわずかです。最後まで心を1つに頑張りたいと思います。

六年生 ありがとう3

画像1 画像1 画像2 画像2
 六年生を送る会の様子です。目標は、六年生にお礼の気持ちを込めて、しっかり笑っていただくでした。そのためには、恥ずかしがらずにやろうと一生懸命、演技しました。
 六年生にいつまでも日浦小学校のことを覚えていただこうと、校歌をリコーダーで演奏しました。ドの音が小さな手では難しかったのですが、必死で穴を抑えて演奏しました。
 六年生、本当にありがとうございました。中学校に行っても、頑張ってください。
 さみしいけれど、応援するよ!

六年生 ありがとう2

画像1 画像1
 一枚ずつ、折り紙を花形に切り終えました。ひとはなずつ、みんな違っています。たて割り班でお世話になった六年生もみんな違って、みんな優しかったです。お礼の手紙も添えて、ひとはなずつ、桜の木に花を咲かせました。
 ジャン!完成です。六年生にお祝いの気持ちが伝わるといいな と願っています。
画像2 画像2

六年生 ありがとう1

画像1 画像1 画像2 画像2
 お世話になった六年生と、一緒に過ごすのも、あと一カ月。さみしいような、悲しいような・・・でも、お祝いの気持ちを表現する壁飾りを作ることにしました。
 お祝いにあたって、算数の形の勉強を生かして、桜の形を一生懸命切りました。一枚ずつ心をこめて、花弁を切りました。切りながら、運動会のこと、たて割り班のことなどなど、思い出話をしながら、お祝いの気持ちを込めて、製作中の様子です。

クラブ見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生もあと少しになりました。4年生になったら、クラブが始まります。
 どんなクラブがあるのかなあ、どんなことをするのかなあ、楽しみな気持ちの反面、ちょっぴり不安な気持ちを持ちながら、クラブ見学に出発しました。
 え?、学校でお菓子を食べるの?あのお茶碗は?なんで座っているの?という疑問を持っていると クラブ長が  茶道クラブです。お茶を点てて飲む時の作法を、練習するクラブです。 という言葉に、そうか と安心しながら 見学している様子です。

クラブ見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で行われている運動系のクラブの見学をしました。体育館では、バスケットボールと卓球クラブが行われていました。
 バスケットボールクラブの説明を聞きました。上手に説明する言葉に、ますますバスケットボールクラブに入りたい気持ちでいっぱいになりました。
 そこへ 来年バスケットボールクラブの入りたい人と言われ、シュート練習をさせてもらいました。六年生のように、かっこよくシュートはできませんでしたが、楽しそうなクラブがいっぱいでした。
 クラブ見学が終わると、○○クラブに入れる?ぼく○○クラブに決めた!など、クラブ活動への意欲満々です。表情にもよく表れています。かっこいい!六年生!

育っているよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋に植えた球根の芽が、出そろいました。今日はみんなで観察です。

 ヒヤシンス、チューリップ、スイセン、名前を確認してよくよく見ます。芽が出ると、球根だけのときより、なんだか愛着がわきます。
「はっぱがつるつるだよ。」「先っぽだけ、ちょっと赤いよ。」「どんな花がさくのかな。」 いろいろなことを考えながら観察しました。

 早く咲かないかな。楽しみに待っている1年生です。

2分の1成人式をしました。

画像1 画像1
 子どもたち一人一人が,今まで育ててもらった感謝の気持ちを伝え,10才の自分が考えた将来の姿を発表しました。また,2分の1成人式が終わったあとで,保護者の方からの手紙をもらい,みな感動していました。写真やお手紙のご協力ありがとうございました。

参観日2 (日浦の町再発見3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 発表が終わると、上手にできたところを言ってもらう交流会です。
 各チームごとにも言ってもらいましたが、3年生全体でも言ってもらいました。
 保護者の方より、内容もいい わかりやすく発表ができていた 資料も工夫されていたと ほめていただきました。
 発表は大成功でした。
 発表の仕方をビデオに撮り、工夫改善しながら 本番を迎えた3年生です
 身に付けた発表の仕方は 今後役に立つと思います

参観日 その1(日浦の町再発見2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、参観日、練習の成果が出せるかどうか 不安でいっぱいですが、自分を信じて みんなの助けを信じて 本番に向かいます。
 3年生が見つけたものには、大きな家 外観がちょっと違う家 町のパン屋さんなど 様々です。
 どのチームも 聞きたいと集まっている人にきちんと聞こえる声の大きさで はっきりした言葉遣いで 資料を上手に使ってなど さまざまな目標で 発表にのぞみました。

日浦の町 再発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で、町のことをよく知ろう 町を好きになろう という学習があります。
 3年生は、町の不思議な所 すごい所を見つけて 発表しました。
 説明文の書き方で、分担して発表します。説明がよくわかるように資料も用意しました。説明に合わせて、資料をどのように見せるかなどを、工夫しています。
 参観日が、本番です。
 おうちの人にも見ていただくので、一生懸命練習している様子です。

5年生 絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐動物公園との連携授業として,総合学習で「絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう」の学習をしています。これまで,絶滅危惧種の6つの動物について,本やインターネットを使って調べてきました。そして今回,実際に安佐動物公園へ行って,飼育員さんに話を聞きました。疑問に思っていたことや,自分たちの予想が合っているかなどを確認することができ学びが深まりました。
 2月の参観日では,各グループが調べたことを発表する予定です。お家の人にこれまで学んできたことをしっかりと発表できるといいですね。

たこたこあがれ!(1年生)

画像1 画像1
 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、冬の寒い風をつかってたこあげをしました。

 と、いっても、今年の冬は比較的あたたかい日が多く、あまり強い風も吹かなくて、たこを持って走ることになりました。立ち止まるとたこは降りてきてしまうのですが、子どもたちは大喜びです。たこの向きや、糸巻きの持ち方、糸を巻くときのやり方、いろいろなことがすべて経験になります。

 風を受けてぐんぐん上がっていくたこを見ることができなくて、残念でした。風の強い日には、ぜひ、おうちの方と一緒にしてもらえたらいいな、と思っています。

「おもちゃまつり」頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(金)に、あさひが丘幼稚園とルンビニ保育園の園児を招いて、『おもちゃまつり』を行いました。2年生の子ども達は、この日のためにおもちゃを作ったり、遊び方の説明の練習を行ったりと準備を頑張ってきました。
 本番では、園児を楽しませようと頑張る姿がたくさん見られ、お世話をする大変さを感じると共に、やり切ったという満足感を味わうことができました。
 今回の経験を、今後の学校生活にいかしていきたいと思います。

消防設備の調査ー3年社会科ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。今年は、熊本・北海道と各地で地震が発生しています。日浦小学校でも、16日(水)、地震の避難訓練をしました。
 地震の発生は、火災などの2次災害も発生させ、命の危険にさらされます。
 日浦小学校では、年度初めに火災の避難訓練もしました。
 さらに3年生では、社会科で、火災から人命を守るための設備を学びます。
 学校のどこに火災報知機が、煙感知器が、防火シャッターが、消火器がなどなどを調査に向かいます。
 自分たちのいのちを守るための調査です。静かに、真剣に、調査をして回っている様子です。

笑い話をー国語科ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科学習で、笑い話の学習をしています。ちょっとおちのあるおもしろいお話なのですが、読み方によっては、全然面白くないお話になってしまいます。
 役割読みをしたり、一人で演じながら読んだりして、どうやったら相手におもしろいところが伝わるか、読みの工夫をしています。
 今のよかったよ。言い方変えてみる。などと言いながら、只今練習中です。
 

書写大会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品が完成しました。
 出来上がりの文字をご覧ください。
 一生懸命書きました。
 自信に満ちあふれた表情も合わせてご覧ください。

書写大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 与えられた用紙のちょうど半分。
 自分の文字の出来具合も気になります。
 隣の人の文字の出来具合も気になります。
 ちょっと隣を見ながらも 真剣に書きすすめています。

書写大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ 書き始めました。 課題は 正月
 正の字を元気よく書くと 月が小さくなってうまくいかない。
 今度は気をつけて 正を小さく書くと月がうまく書けない。
 始筆がうまくいったと思うと終筆が。月の一画目の払いは。2画目のはねは。
 一画ずつに気を取られるとバランスが。
 一生懸命。よい字に仕上がるように 書いている様子です。

書写大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年明けましておめでとうございます。新しい年に、心をこめて、ていねいに、一画ずつ、決意を込めて、書き初めをしました。
 書写の時間はもちろん、冬休みの宿題でも、練習をしました。
 新たな取り組みとして、一般の書写大会で行われるように、三年生一同、体育館に集まって、一斉に書いていきます。冷え冷えとした体育館で、真っ白い用紙に、真っ黒な墨で、文字をつづっていきます。隣の人のことが気になりながら、寒さに耐えながら、チャレンジしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004