最新更新日:2024/03/20
本日:count up4
昨日:41
総数:145580
学校教育目標「知・徳・体の調和のとれた心豊かな子どもの育成」 すべての子どもたちが「日浦小学校でよかった!!」と実感できるような学校を目指します。

5年生 絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐動物公園との連携授業として,総合学習で「絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう」の学習をしています。これまで,絶滅危惧種の6つの動物について,本やインターネットを使って調べてきました。そして今回,実際に安佐動物公園へ行って,飼育員さんに話を聞きました。疑問に思っていたことや,自分たちの予想が合っているかなどを確認することができ学びが深まりました。
 2月の参観日では,各グループが調べたことを発表する予定です。お家の人にこれまで学んできたことをしっかりと発表できるといいですね。

たこたこあがれ!(1年生)

画像1 画像1
 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、冬の寒い風をつかってたこあげをしました。

 と、いっても、今年の冬は比較的あたたかい日が多く、あまり強い風も吹かなくて、たこを持って走ることになりました。立ち止まるとたこは降りてきてしまうのですが、子どもたちは大喜びです。たこの向きや、糸巻きの持ち方、糸を巻くときのやり方、いろいろなことがすべて経験になります。

 風を受けてぐんぐん上がっていくたこを見ることができなくて、残念でした。風の強い日には、ぜひ、おうちの方と一緒にしてもらえたらいいな、と思っています。

「おもちゃまつり」頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(金)に、あさひが丘幼稚園とルンビニ保育園の園児を招いて、『おもちゃまつり』を行いました。2年生の子ども達は、この日のためにおもちゃを作ったり、遊び方の説明の練習を行ったりと準備を頑張ってきました。
 本番では、園児を楽しませようと頑張る姿がたくさん見られ、お世話をする大変さを感じると共に、やり切ったという満足感を味わうことができました。
 今回の経験を、今後の学校生活にいかしていきたいと思います。

消防設備の調査ー3年社会科ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。今年は、熊本・北海道と各地で地震が発生しています。日浦小学校でも、16日(水)、地震の避難訓練をしました。
 地震の発生は、火災などの2次災害も発生させ、命の危険にさらされます。
 日浦小学校では、年度初めに火災の避難訓練もしました。
 さらに3年生では、社会科で、火災から人命を守るための設備を学びます。
 学校のどこに火災報知機が、煙感知器が、防火シャッターが、消火器がなどなどを調査に向かいます。
 自分たちのいのちを守るための調査です。静かに、真剣に、調査をして回っている様子です。

笑い話をー国語科ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科学習で、笑い話の学習をしています。ちょっとおちのあるおもしろいお話なのですが、読み方によっては、全然面白くないお話になってしまいます。
 役割読みをしたり、一人で演じながら読んだりして、どうやったら相手におもしろいところが伝わるか、読みの工夫をしています。
 今のよかったよ。言い方変えてみる。などと言いながら、只今練習中です。
 

書写大会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品が完成しました。
 出来上がりの文字をご覧ください。
 一生懸命書きました。
 自信に満ちあふれた表情も合わせてご覧ください。

書写大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 与えられた用紙のちょうど半分。
 自分の文字の出来具合も気になります。
 隣の人の文字の出来具合も気になります。
 ちょっと隣を見ながらも 真剣に書きすすめています。

書写大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ 書き始めました。 課題は 正月
 正の字を元気よく書くと 月が小さくなってうまくいかない。
 今度は気をつけて 正を小さく書くと月がうまく書けない。
 始筆がうまくいったと思うと終筆が。月の一画目の払いは。2画目のはねは。
 一画ずつに気を取られるとバランスが。
 一生懸命。よい字に仕上がるように 書いている様子です。

書写大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年明けましておめでとうございます。新しい年に、心をこめて、ていねいに、一画ずつ、決意を込めて、書き初めをしました。
 書写の時間はもちろん、冬休みの宿題でも、練習をしました。
 新たな取り組みとして、一般の書写大会で行われるように、三年生一同、体育館に集まって、一斉に書いていきます。冷え冷えとした体育館で、真っ白い用紙に、真っ黒な墨で、文字をつづっていきます。隣の人のことが気になりながら、寒さに耐えながら、チャレンジしました。

こころの劇場!! 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火),HBGホールへ「こころの劇場」を観に行きました。

劇団四季による「魔法を捨てたマジョリン」というミュージカルでした。
人間の悪い心や弱い心につけこみ悪さをする魔女に,純粋な心をもつ一人の魔女が人間と協力して立ち向かうというお話でした。

努力・友情・愛・協力などの大切さを教えられる,とても感動的なお話でした。子ども達もミュージカルの世界に入り込み,笑いながら歌いながら,ミュージカルを楽しんでいました。


薬物乱用防止教室!! 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(月),広島県薬物乱用防止指導員の加藤先生に来ていただき,「薬物乱用防止教室」が行われました。

飲酒・喫煙・そして覚醒剤などの薬が,子どもにとってどんなに危険なものなのか教えていただきました。
成長の途中にある時期にこれらのものを使うことで,成長を妨げたり障害をもったりすることが分かりました。

光り輝く無限の可能性をもった子ども達が,興味本位や一時の快感だけのために未来を台無しにしてはいけません。

飲酒・喫煙などは身近にありふれています。しかし,子どもの時期には,絶対に手を出さないで欲しいと願います。また,覚醒剤などの危険薬物も一生手を出してはいけません。
とても貴重な学習になりました。

スマホ・ケータイ教室!! 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(月),NTTドコモ,安佐北警察署の方に来ていただき,「スマホ・ケータイ教室」を行いました。

SNSを使った犯罪やトラブル,なりすましによる犯罪,スマホのアプリでの高額課金など,様々な問題を教えてくださいました。
スマートフォンや携帯電話は,とても便利で楽しいものです。しかし,使い方を誤れば,とても危険なものになります。
子ども達にとってスマートフォンや携帯電話は,これからもっともっと身近なものになっていくでしょう。誤った使い方をして,大きなトラブルや事件にならないで欲しいと真に思います。

今回の学習を通して,子ども達にも「誤った使い方をしない!!」という思いを強く認識してくれてたらいいと思います。

「海には、おもしろいものがいっぱいだよ。」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会で使った、「スイミー」の海の生き物たちが、階段に出現しました!

 それぞれの生き物をイメージした、ローラーあそびでの色づかいが、とてもすばらしいです。子どもたちの感性には、驚かされること、しばしばです。
 掲示を見て、6年生が、「わあー!スイミーのときのだね!」と歓声をあげてくれました。

 今年も1年お世話になりました。みなさま、よいお年をお迎えください。

スマホ・ケータイ安全教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日にドコモの方と警察の方をお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。スマホや携帯はとても便利なものですが、使い方によっては大変危険なものであると学びました。個人情報をむやみに公開しない。友達とのトラブルに気を付けるなど意識して使うことで安全に使えることも分かりました。また、お家できまりをきちんと決めておくこともトラブルを防ぐことにつながるということも教えていただきました。
 これからスマホや携帯を使う時期が来た時には、今回学んだことを意識して安全に使ってくれたらと思います。

年長さんをお迎えしたよ。(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年1年生になる、幼稚園、保育園の園児さんをお招きして、「たのしいよ小学校、1日たいけん入学」をしました。

 司会や、あいさつもみんなで分担します。年長さんたちに、小学校の行事や学習内容について、発表しました。短い練習時間でしたが、自分のセリフをしっかりと覚え、大きな声で発表することができました。

 園児さんと手をつないで校内をまわり、ねんどや昔の遊び、縄跳びなどを一緒に楽しみました。「園児さんに楽しんでもらうために!」を合言葉にして、どんな風に行動したらよいかを考え、がんばりました。

 園の先生方が、「大きくなったね。」「成長したね。」と誉めてくださって、とても嬉しかった1年生です。来年、新しい1年生が来る頃には、頼れる2年生になっているように、残りの1年生の学習を頑張ります!

 あさひがおか幼稚園、ルンビニ保育園の園児さん、先生方、来てくださってありがとうございました。

広島菜漬物語 試食編 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしい広島菜漬を、おむすびにして堪能しました。このように貴重な経験ができたのも、川本先生、株式会社山豊の皆さんのおかげです。感謝の気持ちを込めながら、おいしかった笑顔でいっぱいの写真です。
 おうちにも広島菜漬をお土産に持って帰りました。おうちの皆さんに、広島菜漬の作り方やポイントを子供た0ちがきっと話してくれると思います。味と一緒に話も楽しんでいただけたらと思います。

広島菜漬物語 試食編 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう待てない!もう待てない!味わいたい!どんな味がするのかなあ?楽しみいっぱいです。おいしいおにぎりができたぞ!おいしいおむすびをみんなでほおばりました。おいしい!ゆっくり、しっかり味わって食べました。

広島菜漬物語 試食編 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島菜を小さく切って、おむすびにします。おむすびのお米も、川本先生にいただきました。日浦育ちの広島菜と日浦育ちのお米のおむすびです。チャレンジ!うまくできるかな? 小さく切った広島菜と、おいしく炊けた川本先生のご飯とを合体させて、おむすびを作りました。どうです!形よくおむすびをつくることができたでしょう!

広島菜漬物語 試食編 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 漬物樽から、広島菜を取りだし、いよいよ試食です。広島菜の味付けは、山豊から頂いた魔法の薬です。おいしい味に出来上がっているはず。早く食べたいと思う気持ちを抑えて、試食用に樽から取り出し、茎を取り除いて、包丁で小さく切りました。しかし、包丁を持つ時の注意をあれほどしたのに、反対の手は、ネコの指にして、と注意を受けたのに、危ない危ない・・と思いながらも、何とか、切ることができました。片付けも、上手にしています。

広島菜漬物語 試食編 その1 できたぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わって、すぐ、種まきをしました。ちょうど3カ月で収穫しました。天候にも恵まれ、広島菜は、立派に育ちました。おいしいつけ方は、どうするの?誰も漬けた事がないよ。心配ばかりでした。山豊で漬け方を勉強しました。その上、地域の川本明美先生という漬物名人を講師にお招きしました。3年生は、絶対おいしい漬物ができるぞ!と心強く思いました。そして、いよいよ、今日、出来上がりました。どうです!緑鮮やかな広島菜漬の誕生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004