最新更新日:2024/04/18
本日:count up78
昨日:150
総数:209245
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1年生 初めてのプール

画像1
画像2
画像3
 いよいよ1年生が楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。大きなプールを見て、始めは恐る恐る入っていましたが、顔付けや宝探しをしていく中で、だんだん水に慣れていきました。
 これからも、プールでの約束を守って、安全に楽しく水泳の授業ができるといいですね。

6年生 理科「植物と空気」

画像1
画像2
画像3
「人間や動物は酸素を取り入れて二酸化炭素を出していたよね」
「植物も同じように酸素を取り入れて二酸化炭素を出しているのかなあ」
「気体検知管を使えば調べられるよねえ」
 そして結果は・・・酸素が増えて二酸化炭素が減っています。それが実験によってわかりました。
「光が当たった植物は,二酸化炭素を取り入れて酸素を出しているんだね」
「植物も呼吸をしていんだね」

5年生 ソーイング修行

画像1
画像2
画像3
「ぬい針」「まち針」「ゆびぬき」「裁ちばさみ」「糸切りばさみ」「チャコ鉛筆」・・・
 さいほう道具の名前と使い方を覚えました。
 そして次は,ぬい針に糸を通す練習,また玉結びと玉どめの練習をしました。
 子どもたちの感想は・・・
「ん〜ん。針の穴に入りそうで入らないなあ」
「玉どめは,まいたところを親指でおさえて糸をひくのがむずかしいなあ」
 次回は,2つ穴ボタンのつけ方の練習などです。5年生の「ソーイング修行」はまだまだ続きます。

6月16日(金)の給食

画像1画像2
献立:チキンカレーライス(麦ごはん) ビーンズサラダ 牛乳

 じゃがいものエネルギーは,米や麦の20%くらいです。しかし,米が育ちにくい寒冷地でも採れることや,たくさん収穫できることから,麦,米,とうもろこしと並ぶ「世界の四大作物」の1つです。赤道直下の暑い国から北極圏まで,100カ国以上の国で栽培されています。
 そのようなじゃがいもですが,毒で身を守っていることを知っていますか。芋の芽や皮の緑色の部分には,ソラニンという毒があるので,調理をするときには必ず取り除きます。毒はじゃがいもが虫や動物に食べられないようにするためのものなのです。

3・4年生 楽しかった水泳 パート3

 そして、けのびの練習や、ビート板をつかってバタ足の練習をしました。バディの友達を優しくリードすることができました。4年生は、3年生のお手本として見本を見せてくれる場面や、3年生は、立派な態度でお友達の泳ぎを見ることもできていました。
画像1
画像2

3・4年生 楽しかった水泳 パート2

 そして、今度は3・4年生全員で大きな円を作ろうと、1つの円に挑戦してみました。みんなの気持ちを一つにし、「せーの。」のかけ声で、体を浮かせてみました。
 なんということでしょう!こんなに、きれいにできました!
画像1

3・4年生 楽しかった水泳 パート1

 6月16日金曜日に、3・4年生初めての水泳を行いました。 
 子どもたちは、朝からまだかまだかと3・4時間目を楽しみにしていました。
 そして、水慣れをした後に、まずは3〜4人でシンクロナイルドスイミングとして、体を浮かせてみました。とっても上手に出来たので、次は、赤組・白組に分かれてチャレンジしてみました。
 そして、3・4年に分かれて、学年の円を作ってみました。
画像1画像2

2年生になって、初めてのプール!

「地獄のシャワーは、天国になった?!」
 1年生の時は、勢いのあるシャワーが恐くて、泣きだす子もいました。
2年生になった子どもたち、たくましくなりました。「天国のシャワーだよ。気もちいいよ。」なんて言ってました。1年生の手前、弱音を吐くことができないのかもしれません。プールサイドや、プールの中での約束事をしっかりと守って、楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 プール開き!

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての「水泳」です。5年生では,「クロール」に加えて「平泳ぎ」についても学習していきます。正しい腕のかき方,正しいキック,正しい息つぎについて練習をしていきます。長く続けて泳げることが目標です。
 さて,6月19日(月),5年生の参観授業は,プールで「水泳」の授業を観てもらおうと思っています。楽しみにしていてください。

5年生!地ごくのシャワー!

画像1
画像2
 プールの前後に浴びるシャワーです。子どもたちはこのことを「地ごくのシャワー」と呼んでいます。なぜ地ごくなのでしょうか?「冷たーい」とか言って顔をしかめていますが,プールが始まるうれしさで,しかめっ面ながらも笑顔?の5年生です。

4〜6年生 クラブ活動 その2

画像1
画像2
画像3
 運動系のクラブは,思いきり体を動かして元気よく活動をしていました。文化系のクラブは集中して描いたり作ったり,奏でたりしていました。4年5年6年,違う学年の子どうしがいっしょに活動できるのもクラブのよいところですね。

4年生 ブラッシング指導

 6月15日木曜日に,歯科医の井上先生と歯科衛生士の方をお招きして「ブラッシング指導」 をしていただきました。前歯を赤く染めてもらって,子どもたちの歯が真っ赤になっていました。
 そして,歯ブラシの当たりにくいところにどのように当てたらよいかを一人一人ていねいに教えてくださいました。子どもたちは,「これからは,鉛筆の持ち方で磨こう」「こんなに磨き残しがあったんだ」などの感想を持つことができました。歯磨きに対する関心が高まったようです。
画像1画像2

4〜6年生 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目のクラブ活動です。今年度は「外球技クラブ」「卓球クラブ」「バドミントンクラブ」「工作クラブ」「イラスト・まん画クラブ」「箏クラブ」の6つのクラブに分かれて1か月に1回,木曜日の6校時に活動しています。

6月15日(木)の給食

画像1
献立:黒糖パン ホキのハーブ揚げ コーンスープ さくらんぼ 牛乳

 さくらんぼは,明治時代に日本にやって来ました。甘酸っぱい味と色や形のかわいらしさで人気があります。山形県,山梨県,福島県などで多く栽培されています。6月から7月にかけて,赤色や黄色の実が熟します。今日のさくらんぼは「佐藤錦」という種類です。

6月15日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん 牛乳 いり豆腐 卵とほうれんそうの炒め物

 ほうれん草の葉は,下の葉はほど広くタンポポの葉のように広がっています。すべての葉が太陽の光をまんべんなく浴びることができるうえ,地面に広がるため,風の影響を受けにくくなる合理的な形なのです。ほうれん草は冬に育つ野菜です。春になったら真っ先に茎をのばして花を咲かせたいために,冬の間に栄養をせっせとためようと,葉を広げてじっとがまんして冬を過ごします。ほうれん草が一生懸命にためた栄養です。おいしくいただきましょう。

3・4年生 紙芝居を見たよ!

 6月14日の帯タイムの時間に、3・4年生合同で、紙芝居を読んでいただきました。
「くび切観音のおはなし」の世界に子どもたちは、吸い込まれるように聞き入ってました。「絵がとても上手だった。」「あの黒い化け猫はどうなったんだろう。」など子どもたちから、いろんな感想を言ってくれました。昔話の不思議な世界に入ることの出来た、素敵な時間になりました。
画像1画像2

4年生 国語科「みんなで新聞を作ろう」

 6月13日に、新聞作りを始めました。まず、グループに分かれ新聞の名前を何にするかを相談していました。「見出しはどうする?」記事にはいつ・どこで・誰が・どうした。などを入れようと各チームで役割分担し担当を決めていました。
 すると、子どもたちの方から「アンケートを取っていいですか。」と、アンケートコーナーも作りたいと意欲的に活動する姿も見受けられました。大きい紙を使い協力して1枚の新聞を作る作業、わくわくしている子どもたちでした。
画像1画像2

6年生!いよいよプール開きです!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよプール開きです。水温はまだ少し冷たいですが,青空の夏らしいよい天気です。準備体操,シャワー,水なれなどを元気よく行った後に,プールの横やたてを泳ぎました。6年生は,「クロールや平泳ぎなどで続けて長く泳ぐこと」を目標にして水泳の学習を進めていきます。

5年生 ねん土でシーサーをつくりました

画像1
画像2
画像3
 ねん土でシーサーをつくりました。怖い顔,強そうな顔,おもしろい顔・・・個性あふれる様々な表情のシーサーが完成しました。

2年生 生き物ランドに「メダカ」登場

2年生の生き物ランドに新しいお友だち、メダカがやってきました。メダカの飼育の仕方や気をつけることを、事務室の先生に詳しく教えていただきました。「卵が産まれたらどうするのですか。?」「病気になるとどうなるのですか?どうすればいいの?」などなど、質問もたくさんしていました。目を輝かせて真剣に聞いていました。6匹のメダカは、生後1年だそうです。3年〜5年は生きるというメダカです。小学校を卒業するまで、一緒に過ごせますように。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/19 あいさつ運動(体育) 5・6年参観懇談
6/21 紙芝居(高学年)
6/22 子ども安全の日
6/23 学校協力者会議
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005