最新更新日:2024/04/23
本日:count up58
昨日:144
総数:209757
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生「デイサービス心の郷の皆さんとの交流会」

画像1
画像2
画像3
 学校の近くの「デイサービス心の郷」を訪問しました。歌「童謡ふるさと」とリコーダー演奏「オーラリー」の発表をました。次に,折り紙で作った干支のリースをプレゼント。とってもよろこんでもらえました。その後は風船で遊んだり,あやとりをしたり楽しく交流をしました。子どもたちも利用者の方たちも笑顔になりました。みくにデイサービス心の郷の職員の皆様,利用者の皆様,ありがとうございました。

4年理科「水を冷やした時の変化」

画像1
画像2
画像3
「水を冷とう庫で一日冷やすと氷にすがたが変わりますよね。」
「何度で水から氷に変化するのかな?」
「水を冷やして,水の温度と様子を記録していこう。」
 氷に食塩をまぜると,氷だけのときよりも低い温度にすることができることを学習しました。1分ごとに水の温度と様子をプリントに記録していきました。
「うわーこおったあ!」「氷になったよ」「0度だね。」「ぼくの班は−1度だよ。」
 今回も,みんなで協力して実験をすることができました。

1月30日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 牛乳 肉豆腐 からしあえ

 キャベツには,おもに体の調子を整える働きのあるビタミンCや食物せんいなどが多く含まれています。キャベツは品種や気候に合わせて,地域ごとに種まきの時期をずらして栽培するので,一年中食べることができます。寒い時期に収穫されるキャベツは甘みが増しておいしいですね。
 今日は,からしあえの中に入っています。

4年生理科「冬の生き物」

画像1
「ヘチマは,種を残してかれていくんだね。」
「サクラは葉は落ちるけどかれてはいない。小さいつぼみが少しずつできてるね。」
 4年生は理科「冬の生き物」の学習で,サクラとヘチマの観察。そして,ヘチマの収穫をしました。大きい実がいくつもでき,かれてこげ茶色になっていました。かれた葉やつるもきれいに片づけました。乾かした実からは,たくさんの種が出てきました。

画像2

1月27日(金)の給食

画像1画像2
献立:柳川風丼(麦ごはん) 牛乳 ししゃものから揚げ ゆかりあえ

 どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川風鍋といいます。これは福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりといわれています。
 今日は,柳川風なので,どじょうのかわりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを加え,卵でとじ,ねぎを入れてどんぶりにしています。麦ごはんにかけて食べるので少し味を濃くしていますが,いかがでしたか?

3年生 クラブ見学

1月26日木曜日に、クラブ見学がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、実際にクラブ活動の様子を見学することで、クラブ活動の楽しさを感じることができました。
子ども達の感想より「名刺を作れて楽しかったです。」「箏は、難しかったけど楽しかったです。」「一輪車に乗らせてもらいました。」「卓球をうたせてもらえて、楽しかったです。」と子ども達は、楽しかった様子を話してくれました。
画像1画像2

1月26日(木)の給食

献立 パインパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー
 パセリは、色の濃い野菜の仲間で、カロテン・ビタミンC・ビタミンB−1・カルシウム・鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑色と独特の香りで、料理の付け合わせにしたり、みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。
 今日は、ポークビーンズに入っています。
画像1

入学説明会2

画像1画像2画像3
「ぼくたち、わたしたち一生懸命お世話します!」
5年生は少し緊張した面持ちで新一年生になる皆さんを待っていました。
 一人ずつ自己紹介をしながら学校の中を案内し、一緒に折り紙を折ったり塗り絵やお絵かきをしながら交流を深めることができました。
4月に元気に入学されるのを楽しみに待ってますよ。

入学説明会 1

画像1
1月24日(火)に入学説明会が行われました。

春から新一年生になるみなさんの事を心待ちにしている5年生。
準備万端で楽しみに待ってまーす。

1月25日(水)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 牛乳 さけの塩焼き たくあん みそ汁

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食について考えたり,食べ物の大切さについて考えたりしようという週間です。初めて給食が行われた明治22年は,おむすび・塩ざけ・つけものという献立だったそうです。そこで,今日は,そのころの献立にちなんだ,さけの塩焼き・きざみたくあんを取り入れました。

 

音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 音楽朝会を行いました。始めに5年生がリコーダーの発表をしました。ヴィヴァルディの四季「春」,ベートーベンの「喜びの歌」を,優しく美しい音色で演奏をすることができました。
 次に今月の歌「大空賛歌」を歌いました。朝の体育館はかなり冷え込んでいましたので少し簡単な体操や深呼吸などをしてリラックスをした後に歌いました。体育館にはずむような歌声が響きました。

3年生 版画を制作しています!

1月は、図画工作科で版画を作っています。自分の表したいことを見つけ、どのような形にするかを考えながら、カラフルな色をローラーで重ねていきます。
そして、自分の作品が終わったら、みんなで大きな模造紙に協力して1つの作品を作っています。どんな作品になるのか、できあがりが楽しみです。

画像1画像2

体力優秀賞・体力アップ認定証の表彰


 朝会の時間に,3年生以上で体力優秀賞(新体力テスト全項目で全国平均を上回る)を獲得した児童2名と,体力アップ認定証(新体力テストの合計点が前年度より7点以上アップする)を獲得した41名の児童の表彰を行いました。
 これからも,体育の時間の運動や休けい時間の遊びを通して,さらなる体力アップを目指してほしいと思います。
画像1
画像2

1月24日(火)の給食

画像1
献立:ごはん 牛乳 焼きとり すまし汁 いちご

 えのきたけは,秋の終わりから冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になってはえることから,「えのきたけ」という名前がつきました。野生のものは,茶褐色をしていますが,わたしたちが普段食べている白いえのきたけは,人工栽培で光をさえぎって育てたものです。今日は,すまし汁に入っています。

4年生「みくにデイサービスセンターコムズの皆さんとの交流会」

画像1
画像2
画像3
 
 学校の近くの「みくにデイケアセンターコムズ」を訪問しました。始めに歌とリコーダーの発表をました。少し緊張気味でしたがたくさん拍手をもらって子どもたちも嬉しそうでした。次に,グループに分かれて切り絵を作りました。作り方を教えてもらいながら集中して作りました。どの子も,その出来上がりに大満足でした。また,縄のない方を教えてもらうこともできました。短い時間でしたが子どもたちも利用者の方たちも笑顔になり,とてもよい交流ができました。みくにデイケアセンターコムズの皆様,利用者の皆様,ありがとうございました。

1月23日(月)の給食

画像1画像2
 
献立:広島カレーライス(麦ごはん) 牛乳 ひじきサラダ 味付小魚

 広島カレーライスは,いつものビーフカレーライスとは違う調味料をかくし味として使います。広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と「お好み焼」でおなじみの「お好みソース」です。
 また,野菜を小さく切り,しっかり煮込んで野菜のうま味をだすように工夫した,少しまろやかな味のカレーライスです。よく味わって食べましょう。

4年 社会「都道府県カルタ」

画像1
画像2
画像3
「本州の西のはし 関門海峡 山口県」「はい」「はい」
「湯布院 別府 温泉の源泉数は日本一 大分県」「はい」「はい」
「ぽたぽたとソースでたこやき 大阪府」「はい」「はい」「はい」
 4年生社会科「わたしたちの県の様子」の学習の目標の中に,47都道府県の名称と位置を理解する。」というのがあります。でも,せっかく覚えるなら楽しく覚えたい!!やっぱりカルタです。4年生!都道府県カルタ!!盛り上がっています。今月は西日本にしぼって覚えます。
 

1月20日(金)の給食

画像1
献立:ごはん 牛乳 八寸 がじつあえ

 広島県は,瀬戸内海と中国山地の豊かな自然に恵まれた県です。海の幸,山の幸が豊富で,いろいろな郷土料理があります。「八寸」は,広島県芸北地方で昔からお祭りのときなどに作られた煮物で,直径八寸(24センチメートル)のおわんに盛りつけられたことから名前がつけられたそおうです。「がじつあえ」は,ほうれんそうやあなごを使った和え物で,正月などのお祝いの日につくられていました。

1年生 「むかし遊びの会」

地域の方におこしいただき、「むかし遊び」を教えていただきました。プログラム作りや、会場の飾りつけと、子どもたちは、とてもこの日を楽しみにしていました。
「おてだま」「あやとり」「かるた」「こままわし」「けんだま」「かみでっぽう」など、いっしょにしました。とてもとても楽しい時間でした。寒い中、子どもたちのためにきていただいた地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 福祉学習「認知症ってなあに?」

画像1
画像2
画像3
〈子どもたちの授業後の感想より〉
「にんちしょうが,のうの病気だということが分かりました。でもそれがげんいんで死ぬことはないと知って安心しました。」
「頭の中には記おくさせるうつわがあることを知りました。うつわが小さくなると,昔の記おくよりも,最近の記おくからわすれることがわかりました。」
「家族の人に今日習ったことを伝えようと思います。もちろん,おじいちゃんにも伝えます。」
 1月19日(木)3校時,広島市清和・日浦地域包括支援センターの皆様に協力していただいて,ふかわ・くにくさ居宅介護支援事業所の廣澤智也様を講師にお迎えして,認知症についてのお話をしていただきました。 
 「ふつうの”もの忘れ”と認知症の違い」「記憶の仕組み」「認知症の症状」などについてわかりやすく教えてもらいました。
 最後に,よく話を聞いて授業に参加したということで,講師の先生が”認知症サポーター”に認定してくださいました。その証として「オレンジリング」をもらいました。子どもたちは,とても喜んでいました。
 これからも今日学んだことを忘れずに,認知症だけでなく,困っている人がいたら温かい言葉をかけることができる優しい人にになってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1月
1/30 4年福祉交流訪問(5校時), S/C来校
2月
2/1 登校指導,5年お好み焼き教室
2/2 委員会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005