最新更新日:2024/04/23
本日:count up148
昨日:175
総数:437159
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

流れる水のはたらき(5年)

 5年の理科では流れる水のはたらきについて学習をしています。今日は,水量が増加すると,流れる水のはたらきはどのように変わるだろうかという学習問題に挑戦しました。子供たちは予想を立てて,実験しました。実験の結果から分かったことをまとめたり,実験がうまく行ったところとうまく行かなかったところでは何が原因だったのか考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 今日は委員会活動がありました。園芸委員会では,パンジーの花を植えました。春に色とりどりの花を咲かせてくれると思うと楽しみです。わかたけ委員会では,運動会のスローガンを書きました。15日に一丸となった演技や競技を見せたいと思います。保健委員会では,コロナやインフルエンザ予防のためのポスター作りに励んでいました。どの委員会も学校をより良くするために何ができるかを考え,主体的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉地震防災訓練

 今日は,一斉地震防災訓練を行いました。地震が起きたことを知らせる放送案内を聞いて子供たちは,冷静にすばやく机の下などに入り身を守る行動をとりました。自分の身は自分で守る意識を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り(5年)

 5年生の総合的な学習の時間では,米の栽培を行っています。今日は,稲刈りを行いました。たわわに実った稲の穂を鎌で収穫しました。講師の先生に,鎌の使い方や収穫した稲の束ね方などを教えていただきました。はさがけを行い、しばらく乾燥させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年)

 自主公開研究会も終わり,運動会に向けての練習が始まりました。2年生はフラフープを使った表現活動の練習を行っています。先生の話をよく聞きながら,カウントに合わせて,踊りを覚えています。一生懸命練習して本番では,お家の方々に頑張っている姿をお見せしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典の日の紹介

 古典の日の紹介をしました。子供たちに分かりやすく,昔の書物に慣れ親しんでもらうためにクイズ形式で,テレビ放送を行いました。子供たちは,源氏物語や枕草子について興味をもってクイズに答えていました。図書室には古典の本のコーナーもあります。ぜひ興味のある人は手に取って見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者)

 今日は,避難訓練がありました。不審者が校内に入ってきたことを想定して,児童は安全に避難できるか訓練をしました。放送を聞いて,先生の指示通りに教室内の端の方で黙って避難することができました。訓練終了後,安佐北警察署の方から自分の身を守るための言葉“いかのおすし”の話をしていただきました。
(1)知らない人について行かない。
(2)知らない人の車に乗らない。
(3)助けてと大声でさけぶ。(大きな音を出す。)
(4)怖かったらすぐに逃げる。
(5)家の人などに知らせる。
子供たちは,改めて,自分の身は自分で守る意識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主公開授業研究会(2年)

 2年生では,生活科“うごくうごくわたしのおもちゃ”の学習で,自分たちで作ったおもちゃをさらに園児さんに楽しく遊んでもらうためにはどうしたらいいのだろうかという問いのもと,遊び方の工夫をグループで協力しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主公開授業研究会(1年)

 1年生は生活科あきのおもちゃランドへようこその学習で,自分たちが自然の物を使って作ったおもちゃをもっとおもしろくするためにはどうしたら良いかという問いのもと,おもちゃの作り方や遊び方の工夫を考えました。まずは自分たちで実際に遊んでみたり,友達からアドバイスをもらったり,自分たちの振り返りを見返したりしながら,おもちゃの改良を行いました。友達との交流を通しておもちゃがより良くなっていくことを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主公開授業研究会(3年)

 3年生では,社会科でわたしたちのくらしと販売の仕事の学習で,スーパーマーケットで働く人々の工夫について考えました。学習問題はなぜお店では,品物を売ること以外の取組をしているのだろうでした。リサイクルボックスや有料レジ袋など環境によい取組をしている意味を考えました。子供たちは自分の考えをもち,友達と意見を交流する中で,問いに迫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主公開授業研究会(6年)

 本日、可部小学校自主公開授業研究会を行いました。6年生では,国語科の“鳥獣戯画を読む”の教材文で,表現の工夫を捉え,自分のリーフレットを書くときに生かす授業を行いました。たくさんの参観者がいる中で,子供たちは意欲的に意見を出し合い,筆者の文章の書きぶりから読者を引きつける表現の技法を見つけ,その効果まで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金(第2日目)

 今日もたくさんの児童の皆さんが,緑の募金に協力してくれました。緑の羽根や植物の種,バッジなどと交換しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業(5年)

 5年の道徳の授業では,友達とすれ違いが起きたときどうすればいいのだろうか考えました。主人公の気持ちを自分に置き換えながら考え発言することができました。また,友達との交流を通して,新たな考えがあることに気付いたり,その良さを受け入れたりしながら,自分の考えを深めていました。
画像1 画像1

緑の募金

 今日から緑の募金を始まりました。今日は,中学年の子供たちが募金をする日でした。園芸委員会の児童のみなさんが募金活動のお世話をしてくれました。募金をしてくれた皆さんありがとうございました。緑あふれる社会になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

トロトロカチコチワールド(4年)

 4年生の図画工作科では,液体粘土で布を固めて自分の思い描く世界を作りました。子供たちは絵の具を使って丁寧に色を塗っていました。完成まであと少しです。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

上流と下流の違いは(5年)

 5年生の理科では流れる水のはたらきの学習を行っています。今日は,上流と下流の違いについて考えました。それぞれ3つの川の上流と下流の写真を比較して,上流と下流の様子の共通点や相違点を見つけました。子供たちは,積極的に発表し,上流と下流についいて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎ打ちトントン(3年)

 3年生の図画工作科では,釘を使った作品に挑戦しています。釘を正しく打つ方法を習った後,子供たちはけがをしないよう慎重に釘を打つことができました。持つ位置を最初と最後で変えたり,げんのうの平らな面と丸い面とで打ち分けたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あきのおもちゃランドへようこそ(1年)

 1年生の生活科では,秋のおもちゃランドへようこそという授業をしています。今日は,作ったおもちゃをどのように変えたらもっと園児さんに楽しんでもらえるのかを考えました。まずは,自分たちで作ったおもちゃで実際に遊んでみました。友達の作ったおもちゃで遊ぶことで,遊んでどうだったか一言アドバイスをプレゼントします。アドバイスをもとに子供たちはおもちゃを改良したり,遊び方を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たしざん(1年)

 1年生の算数科では,たしざんの学習をしています。今日は3+9の計算の仕方を考えました。9を7と3に分けて10と3で13にする方法以外にも計算する方法はないか考えました。子供たちは,ブロックを操作しながら,3を2と1に分けて計算する方が簡単なことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のおもちゃランドへようこそ(1年)

 1年生の生活科では,秋のおもちゃランドへようこそという学習を行っています。今日は,2クラスで,それぞれ他のクラスのおもちゃランドのコーナーに行って交流しました。最初は,どこへ行こうか迷っていた子供たちも,お店の番をしている子供たちの声掛けでみるみるうちに大盛況となりました。いろいろなおもちゃがあって楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 さわやかタイム
11/10 おはようタイム
11/11 保健指導 内科検診13:30(2,4,6年,たんぽぽ)
11/12 おはようタイム
11/13 おはようタイム 1〜5年は5時間授業 6年は6時間授業

★メールでの連絡

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428