最新更新日:2024/04/16
本日:count up89
昨日:87
総数:240925

今日の給食 2月7日(火)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりのみぞれあえ、さつま汁です。

 郷土食「鹿児島県」
 鹿児島県ではさつまいもが有名で、ぶりの養殖は日本一です。給食では、冬が旬の大根とゆずを使った「ぶりのみぞれあえ」と、郷土料理の「さつま汁」を取り入れています。
画像1 画像1

今日の給食 2月6日(月)

 今日の献立は、牛乳、だいこんのピリカラ丼、ナムル、チーズです。

 ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や、ワラビ、ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油で和えたものをナムルと言います。給食では、ハム、ほうれんそう、太もやし、にんじんを調味料と和えています。
画像1 画像1

今日の給食 2月3日(金)

 今日の献立は、牛乳、せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁です。

 鶏団子汁は、煮干しでだしをとったみそ汁の中に、鶏肉の団子が入った汁です。団子は給食室で手作りしています。手作りの団子はやわらかく、いろいろな形があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月2日(木)

 今日の献立は、パン、りんごジャム、牛乳、カレー豆腐、ポテトドレッシングサラダです。

 ポテトドレッシングサラダは、給食室で手作りしたドレッシングで味付けしました。マヨネーズ味のものと比べると、脂肪の量が少なく、さっぱりとしています。
画像1 画像1

今日の給食 2月1日(水)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、温野菜、かきたま汁、煎り大豆です。

 今日は行事食「節分」でした。2月3日の節分には、豆まきをします。昔の人は病気や火事、地震などのわざわいは鬼がもってくると信じていました。豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払っていました。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。給食にもいわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1 画像1

今日の給食 1月31日(火)

 今日の献立は、玄米ごはん、牛乳、おでん、甘酢あえ、みかんです。

 おでんは具や味付けが地域によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり、沖縄では豚足を入れたりします。給食のおでんは、昆布でとっただしに酒と砂糖、しょうゆで味付けをしています。だしをとったあとの昆布は、ハッピー昆布にしました。
画像1 画像1

今日の給食 1月30日(月)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ほうれんそうサラダ、チーズです。

 牛乳からはいろいろな食べ物が作られますが、中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまった食べ物です。同じ量のチーズと牛乳を比べると、カルシウムは牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。
画像1 画像1

今日の給食 1月27日(金)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、納豆です。

 野菜炒めには、広島市でとれた太もやしを使っています。太もやしは、緑豆という豆を発芽させたもので、軸が太くて水分が多く、シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒め物以外にも、あえもの、ラーメン、鍋物などにも合います。
画像1 画像1

今日の給食 1月26日(木)

 今日の献立は、小型バターパン、牛乳、チャンポン、黒豆のはじき揚げ、りんごです。

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があり、「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。
画像1 画像1

6年生の教室

薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師の佐々木勇二先生に来ていただき、薬の正しい服用の仕方や薬物乱用を防止するための手立てについて学びました。
子どもたちは、「覚醒剤などは本当に恐ろしいことが分かりました。」「薬物乱用は他人にもとても大きな害を与えるということが分かりました。」「薬物乱用についてくわしく知ることができて良かったです。」などの感想を書いていました。


画像1 画像1

たんぽぽ学級

「伝統的な季節の遊びに親しむ」という自立活動で「たこあげ」をしました。
たこが上手にあがるように風向きをとらえたり、走る速さを考えたりしながらみんなで「たこあげ」を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室

 
 2年生になるまでに続けたいことやできるようになりたいことなどを「生活面」と「学習面」に分けて書きました。
 書いた目標は教室に掲示しています。参観日の時にご覧下さい。
 毎日の努力を積み重ねて、続けたりできるようになったりしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室

防犯教室を実施しました。毎年PTAで主催し、4年生で行っています。
テーマは「安全に登下校をする」です。ALSOKの方をゲストティーチャーとしてお迎えしました。絵を見ながら危険が潜んでいる場所やその理由について子どもたち自身が考え、どのようなことに気を付けて行動すればよいかを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月25日(水)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すきやき、ごまあえ、ぽんかんです。

 すきやきは、牛肉、豆腐、ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。200年以上も前の江戸時代から食べられていて、なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたと言われています。
画像1 画像1

今日の給食 1月24日(火)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、小いわしのから揚げ、キャベツのゆかりあえ、煮ごめです。

 煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で、「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは肉を食べる習慣のなかった時代に、たんぱく質をとるために、季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。
画像1 画像1

今日の給食 1月23日(月)

 今日の献立は、牛乳、おむすび、さけの塩焼き、みそすいとんです。

 1月24〜30日の全国学校給食週間にちなんで、三入東では23〜27日を学校給食週間としています。給食について考えたり、クラスでたてた給食目標に取り組んだりします。
 
 今日は給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすび、さけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子(すいとん)を作ってみそ汁に入れた料理で、すいとんも給食室で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の教室

ゲストティーチャーを招いて租税教室を実施しました。社会科の学習の発展として税の種類や使われ方について詳しく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月20日(金)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、がじつあえです。

 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれん草とあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。尾道市は瀬戸内海に面し、山もあるので、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
画像1 画像1

今日の給食 1月19日(木)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さわらの天ぷら、昆布豆、ひろしまっこ汁です。

 ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。さわらは体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物繊維を多く含みます。ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように和食のおかずと汁物を組み合わせた食事にすると、栄養のバランスがとれます。
画像1 画像1

M−1

 今年も「M−1」が始まりました。三入東小学校では恒例のイベントです。今日から四日間に分けて11のグループが歌やダンス、漫才、特技などを披露します。
 企画や準備をしてくれているのは児童会「運営委員会」の皆さんです。「運営委員会」の皆さんのおかげで多くの人たちがこの「M−1」を見たり、出場したりしながら楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755