最新更新日:2024/03/26
本日:count up15
昨日:32
総数:239527

6年生の教室

薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師の佐々木勇二先生に来ていただき、薬の正しい服用の仕方や薬物乱用を防止するための手立てについて学びました。
子どもたちは、「覚醒剤などは本当に恐ろしいことが分かりました。」「薬物乱用は他人にもとても大きな害を与えるということが分かりました。」「薬物乱用についてくわしく知ることができて良かったです。」などの感想を書いていました。


画像1 画像1

たんぽぽ学級

「伝統的な季節の遊びに親しむ」という自立活動で「たこあげ」をしました。
たこが上手にあがるように風向きをとらえたり、走る速さを考えたりしながらみんなで「たこあげ」を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室

 
 2年生になるまでに続けたいことやできるようになりたいことなどを「生活面」と「学習面」に分けて書きました。
 書いた目標は教室に掲示しています。参観日の時にご覧下さい。
 毎日の努力を積み重ねて、続けたりできるようになったりしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室

防犯教室を実施しました。毎年PTAで主催し、4年生で行っています。
テーマは「安全に登下校をする」です。ALSOKの方をゲストティーチャーとしてお迎えしました。絵を見ながら危険が潜んでいる場所やその理由について子どもたち自身が考え、どのようなことに気を付けて行動すればよいかを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月25日(水)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すきやき、ごまあえ、ぽんかんです。

 すきやきは、牛肉、豆腐、ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。200年以上も前の江戸時代から食べられていて、なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたと言われています。
画像1 画像1

今日の給食 1月24日(火)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、小いわしのから揚げ、キャベツのゆかりあえ、煮ごめです。

 煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で、「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは肉を食べる習慣のなかった時代に、たんぱく質をとるために、季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。
画像1 画像1

今日の給食 1月23日(月)

 今日の献立は、牛乳、おむすび、さけの塩焼き、みそすいとんです。

 1月24〜30日の全国学校給食週間にちなんで、三入東では23〜27日を学校給食週間としています。給食について考えたり、クラスでたてた給食目標に取り組んだりします。
 
 今日は給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすび、さけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子(すいとん)を作ってみそ汁に入れた料理で、すいとんも給食室で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の教室

ゲストティーチャーを招いて租税教室を実施しました。社会科の学習の発展として税の種類や使われ方について詳しく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月20日(金)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、がじつあえです。

 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれん草とあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。尾道市は瀬戸内海に面し、山もあるので、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
画像1 画像1

今日の給食 1月19日(木)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さわらの天ぷら、昆布豆、ひろしまっこ汁です。

 ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。さわらは体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物繊維を多く含みます。ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように和食のおかずと汁物を組み合わせた食事にすると、栄養のバランスがとれます。
画像1 画像1

M−1

 今年も「M−1」が始まりました。三入東小学校では恒例のイベントです。今日から四日間に分けて11のグループが歌やダンス、漫才、特技などを披露します。
 企画や準備をしてくれているのは児童会「運営委員会」の皆さんです。「運営委員会」の皆さんのおかげで多くの人たちがこの「M−1」を見たり、出場したりしながら楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の教室

 社会科で「広島市で働く人とわたしたちのくらし」の学習をしました。その中で、広島菜を育てる人のことを学びました。
そこで発展的な学習として「総合的な学習の時間」を使って、学年園で広島菜を育てました。金曜日に大きく育った広島菜を収穫して漬け込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の教室

5年生の体育科の授業は「バスケットボール」です。慣れないバスケットボールを扱いながら、運動を楽しんでいます。
「バスケットボール」の学習ではボールを投げたり受けたりする等のボール操作を練習したり簡易化したゲームをしたりすることを通して、ボール操作技能はもちろん、ルールを守って運動したり、仲間と助け合いながら安全に運動したりする態度なども養います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防点検

 今日は学校の消防設備の点検を実施しました。万が一の場合を想定して子どもたちは「避難訓練」を行っていますが、設備の面でも年に2回の消防点検を行い、不備な点については改善しています。
 子どもたちの安全を守るための大切な点検です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の教室

6年生は総合的な学習の時間で「世界の国々を調べて発表しよう」という学習をしています。これは図書や新聞、インターネットなどから情報収集したことを整理して発表する学習です。この学習のねらいの一つに「分かったことや伝えたい内容を分かりやすく発表することができる」ということがあります。
子どもたちは自分が興味・関心を持ったテーマについて調べたりまとめたりしています。学習のまとめとして2月の参観日に来られた人を前に発表することができたらと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月18日(水)

 今日の献立は、牛乳、ふわふわ丼、おかかあえです。
 
 ふわふわ丼は、豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが、ふわふわとした食感の秘密です。
画像1 画像1

今日の給食 1月17日(火)

 今日の献立は、パン、りんごジャム、牛乳、カリフラワーのクリーム煮、カルちゃん和風サラダです。
 
 カルちゃん和風サラダの「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで、和風ドレッシングでさっぱりと和えています。
画像1 画像1

CRT

学校だよりや学年だより等でもお知らせしているように本校ではCRT(教研式 標準学力検査)を実施しています。
どの子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。
なお、結果については2月の下旬に資料とともに各家庭にお知らせする予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

大雪

週末に、この冬一番の寒気が流れ込み、安佐北区にも雪が降りました。三入東小学校の運動場は積雪が20cmを越えました。
16日(月)もとても寒い1日になりましたが、休憩時間になると雪遊びをする元気な子どもたちの姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 1月16日(月)

 今日の献立は、松葉ごはん、牛乳、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとんです。

 今日の献立は行事食「正月」です。お正月といえば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは宝物にたとえて「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755