7/24 学年園では野菜
子どもたちが登校しなくなっても学年園では収穫の最盛期でしょうか、トマトやキュウリなどがなっています。自然の恵みは、有り難いものです。昨日までは雨模様で気温も低めでしたが、今日からは夏らしく気温も上がるとかという気象予報です。
【大林小の自然】 2015-07-24 09:44 up! *
7/24 マンネンタケ
子どもたちが登校しなくなった学校ですが、生き物は様々に活動をしています。
ビオトープの周りに設置された遊歩道の間伐材から「マンネンタケ」が次第に大きくなり始めています。ほとんど歩く人もいないので、踏みつけられることもないからなのかもしれません。
【大林小の自然】 2015-07-24 09:40 up!
7/15 夏模様
昨日とはうって変わって、夏の空気と空です。青空に綿雲(積雲)が漂い、湿気のある空気に強い陽射し・・。押出山もくっきりと見えています。ビオトープではトノサマガエルが元気に活動していました。
【大林小の自然】 2015-07-15 09:08 up!
7/14 臨時休校
台風接近などによる影響からか、朝、大雨洪水警報が出され、大林小学校は臨時休校となりました。16日(木)17日(金)辺りで広島に接近し予想では通過していく台風11号の動きやその後を追うようにして日本に近づいている台風12号も気になります。
1年生のアサガオや2年生のトマトは、先日から軒先に避難しています。今日は、学校から東に見えるはずの押出山も霧に煙っています。
【大林小の自然】 2015-07-14 09:37 up!
7/7 カブトムシが羽化
たくさん飼育していたカブトムシの幼虫がさなぎから成虫にどんどんなってきています。
下学年の人たちからうちに持って帰ってまた飼うようにしています。今日は1年生の数人が嬉しそうに持ち帰りました。
やっと雨が上がって傘をささずに帰ることができました。
【大林小の自然】 2015-07-07 15:29 up!
7/2 ホタルブクロが群生しています。
半日日陰になる学校のフェンス沿いにたくさん咲いています。初夏から夏頃に咲く花でキキョウの仲間です。学校で見られるのは、白い花ですが、薄紫色のものもあります。
名前の由来は、花の形が提灯(提灯の古い呼び方→火垂:ほたる)に似ていることからホタルブクロと呼ばれるようになったそうです別名:ツリガネソウ、英語名はベルフラワーで、いずれも花の形からついたそうです。
【大林小の自然】 2015-07-02 08:49 up! *
7/2 ムクゲの花
体育館裏でひっそりと、しかし、あでやかに咲いているムクゲの花です。
初夏から秋まで次々と咲きます。お隣の国、韓国の国花です。
【大林小の自然】 2015-07-02 08:39 up!