最新更新日:2024/03/25
本日:count up9
昨日:14
総数:116970
子どもたちはそれぞれの目標を立てて、学習活動に取り組んでいます。

10/13 熊谷踊りを伝える

今年6年生は運動会での表現を全校に伝える取組を行っています。
まずは自分たちで考え身に付けていよいよ今日からなかよし班を中心にして下学年に伝える活動です。
難しいところ苦手なところがあるとは思いますが、目標を定めて取り組んでいます。
やらされるから自ら取り組む6年生。すてきな6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 学び

決められたことを誰かに決められた時間教えてもらうことから、本当の意味で「主体的」に自分の課題を見つけ取り組んでいく学びがこれからの成長に必要です。
いわれたことをそつなくこなしていくことはこれまで大切にされてきましたが、さらに自分で課題を見つけ回答を作り出し行動していく力がこれからの時代に必要です。
学校では教科の学習内容を身に着けることを通して、この課題に大林っ子が回答を見出す取り組みを行います。
5年生が単元の「たしかめ」のところでチャレンジしました。5年生の課題にそれぞれの力を発揮して立ち向かっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 後期始業式

秋晴れの天気です。
今日から後期が始まりました。
「クリエーター」 「自分をつくろう」と呼びかけました。
それぞれの人の課題に自分からチャレンジし自分を創っていく、そんな後期にしたいと考えています。
画像1 画像1

10/9 前期の終業式

covid-19感染症対策は、まだ続きます。
目に見えるニュースでは大きな取り上げ方はされないようですが感染は確実にあちらこちらで出ています。
本日は、前期の終業式をオンラインで教室と結び校長室から行いました。
全校で集合することは控えています。
教室を回ると節目の真剣な表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 学び会う5年生

5年生の教室でも学び会う大林っ子の姿が見られました。
教科や学習内容によって得意や不得意があるのは当然のことです。
一律一斉に同じことが同じようにできるようになるということは基本的にないと考えています。それは全ての人が異なっているからです。
同じ教え方をしてもらってもその分かり方は異なるわけです。大人の多くの人がこれまでの学校生活の中で経験してきました。
では、何を目指すのか。教科の学習を通してより深く一人一人の状況に応じて学びを進めること、共に学ぶことがすべての人の幸せにつながっていることを毎時間のように体感することです。このことが大人になって大林の(広島の、日本の、世界の)未来を共に支えることになるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 学び会う

算数の学習に取り組んでいました。
人に説明することから様々な学びが起こります。
まずは自分がそれなりにわかっていないと人に説明できません。話すことによって、どこまで自分が分かっているか、自分で知ることになります。
そして、より深くわかるようになります。
説明している人は相手にどう説明するかを様々に考えます。そこで頭を使って多様な視点を生み出します。分からないという人や質問をする人がいることで学びが深くなります。
「わからない。」ことを尋ねる人は多くの人のためになっています。さらに、多様な説明を聞くことで、少しずつでもわかっていきます。その中から自分に合った分かり方ができるようになります。
こうやってすべての人がその時間に幸せになれるのです。学びの時間を使って仲間とともに伸びていく、そのような時間が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 音読

2年生が国語の教科書のお話を音読していました。
何度も声に出して読むことは、言葉を覚えたり、滑らかに話す練習になったりと様々な学びにつながります。声に出してしっかりと読んでいる姿が見られました。
画像1 画像1

10/8 雨の朝

雨降りの朝です。今日は個人懇談が予定されています。
画像1 画像1

10/7 4年生の教室

4年生が本読みをしていました。学習時間までの短い時間ですが、読書をしています。
画像1 画像1

10/7 水槽のそばに集まって。

大林っ子は、生き物が好きな子供たちが多いです。
今朝、水槽のそばに集まって様子を見ている1年生に出会いました。
とってきた小さな魚を大切に育てています。
画像1 画像1

10/7 台風14号が近づいています。

今朝は青空にいわゆる「いわし雲」が見られます。
秋の空です。
画像1 画像1

10/6 6年生はミシンを使って

6年生が家庭科室でミシンを使っていました。
どの学年も仲間に声をかけながら学ぶ姿が見られます。
6年生もそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 秋の感じがする

3年生が絵を描いていました。
秋の感じがする絵です。できた人から今日は黒板に掲示して見てもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 2年生生活科

集まって話をしながら模造紙にまとめています。
なかよし2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 運動場を走っている

1年生が運動場を走っています。
運動会の練習もあって、トラックに沿ってまがって走っています。
よくあることは、1年生は走路に沿って走れず、そのまままっすぐに行くことです。
よく練習したのかな?走路に沿って全力で走っていました。
画像1 画像1

10/5 たんぽぽ学級

「今日は、どうなっているかな?」朝一番の活動は、畑のお世話です。そして、今日は、ジャングルジムに挑戦しました。一段一段慎重に上ったり、「まだ上がれないよ〜。」と言いながらも試してみたり。こうやってチャレンジしできることを増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 5年生6年生 マット運動

体育館でマット運動をしていました。
最近は運動不足でしょうか。いえいえ大林っ子は朝から運動場を走り回る姿が見られます。
調子の悪い時は無理をせず休みます。
このようにして体をつくっていきます。
画像1 画像1

10/2 一人も見すてず、全員達成を目指して取り組むことをあきらめない

6年生が算数に取り組んでいました。
 学習課題に対して「一人も見すてず」「全員達成」を目指して取り組むことを通して将来(未来)生じる課題に回答を見出すことをあきらめない大林っ子を育てます。
「主体的に取り組む心豊かでたくましい人間を育てる」学校教育目標に沿った取組です。
算数の学習課題に全力で狙った目標目指して取り組むことで未来を生き抜く力を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 健康観察

大林小学校の始業時刻は8時25分です。教室で担任の先生から健康観察があった後に、保健室の先生が全校の健康状態を把握するために記録を見て回ります。
「元気で学校に来ているかな?」教室の児童の様子もそっと見てもらっています。
毎日いろいろなことがあって登校してくる児童の様子はさまざまです。
健康状態に注意し健やかに育つことを願って大林っ子を見守ります。
画像1 画像1

10/2 よく晴れました。秋の晴天

大林っ子は元気に登校してきました。今日は一日晴れのようです。
昨日の「仲秋の名月」お月見の月をおうちの方と眺めたでしょうか。
今晩も満月から少し欠けた月が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

学校生活

大林っ子サポート

生徒指導

学校保健

学校紹介

広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403