7/25 夏休み前の全校朝会
明日から夏休みが始まります。
2年生がこれまでに学んできたことやこれからがんばりたいことを発表し、長い休みの間に気をつけることを先生から聞きました。
今年はこれまでよりも暑い夏です。健康に気をつけ、思い出の多い夏休みにしてほしい都願っています。
【日々の様子】 2018-07-25 10:14 up!
7/24 家庭科 ティッシュケースづくり
5年生が裁縫の学習に取り組んでいました。それぞれが名前を縫いとって、その後ティッシュケースづくりです。「まち針をこうさして・・。」友だちにも声をかけながらみんなでできるように取り組んでいます。
【日々の様子】 2018-07-24 09:39 up!
7/23 夏野菜パーティ
生活科で育てた野菜を使ってのパーティです。夏休み前に収穫したピーマン、エダマメ、ナス、キュウリを使って自分たちで育てた野菜を味わいました。熱と通して少し塩味をつけたかんたんなものですが、育てた野菜は格別のようでした。
【日々の様子】 2018-07-23 09:33 up!
7/20 ホタルかごつくりに再挑戦
先日、藤い屋さんからいただいたスペルト小麦の茎を使って6年生がホタルかご作りにチャレンジしています。時間を作っては、少しずつ作業を進めています。ここ数日は、猛暑で昼休憩時間外に出られないので、ちょっといい感じかもしれません。できあがりを楽しみにしています。
【ホタルプロジェクト】 2018-07-20 13:38 up! *
7/20 猛暑
先日から日中の気温が35度を超える猛暑日となっています。先日お借りしたカヌーを届けに行く予定でしたが、大林っ子の体のことを考慮し、職員で届けることにしました。指導をしてくださった地域の方もおいでくださり、たいへん感謝いたします。
水泳学習では、プールサイドに水をまきながらおこないました。暑さで健康を害さないように学校でも気をつけていきます。
【日々の様子】 2018-07-20 13:12 up! *
7/19 大林健康倶楽部
学校医、学校薬剤師の方々をお招きし、大林健康倶楽部を開催しました。
健やかな体と心の育成のため、これまでの検診の結果や児童自身の取組を非理帰り、これからの生活に活かそうという会です。
本当にご多用の所おいでいただいた先生方にコメントを話してもらい、一人ひとりが真名日を深めることができました。
【日々の様子】 2018-07-20 12:24 up!
7/19 図書室で
1年生が思い思いに本を開いて読んでいました。「ここ、ほら。」と、声をかけ、絵を見せてくれる人もいました。本の世界に想像の世界を思いっきり広げて読んでいます。
私は、1年生のころ図鑑、特に魚の図鑑が大好きで、何冊も買ってもらって見ていました。いろんな図鑑を楽しそうに見ている1年生を見てその頃を思い出しました。
【日々の様子】 2018-07-19 10:32 up!
7/18 風で進む車
3年生は体育館で、送風機を使い、風で進む車の実験をしていました。「どのくらい走るかな。」と、広い体育館を使って車を走らせます。
【日々の様子】 2018-07-18 12:06 up!
7/18 カヌー教室
今年も地域の方においでいただき、カヌー教室です。6年生は2回目となります。たいへん暑い日です。そのような中で、暑さにも注意をしながらカヌー体験をしました。これはやってみるとなかなかおもしろいです。水の上をスーと滑るように走るカヌーは、また乗ってみたくなります。体験を通して、生き方の広がりも創り出していきます。
【日々の様子】 2018-07-18 12:05 up!
7/17 熊谷踊り練習
大林の盆踊りの夕べでも踊られる「熊谷踊り」の練習をしました。地域の方々をお招きし、太鼓や囃子などで一緒に踊って練習をしました。
大林地域で踊られる盆踊りもいっしょにして、地域の文化を味わいました。それにしてもあっという間に覚える大林っ子でした。
【日々の様子】 2018-07-17 15:04 up!
7/13 平和学習
1年生から3年生、4年生から6年生の2回に分けて、平和記念資料館からおいでいただいた いまおかゆう子先生に映像を見ながらお話をしていただきました。
真剣にじっと聞いている様子がみなさんの表情から感じられました。広島の子どもとして広島のことを学び続けてほしいと願っています。
【日々の様子】 2018-07-13 10:56 up!
7/12 造形砂場に寒冷紗(かんれいしゃ)
寒冷紗を造形砂場の上にはってもらいました。1年生が生活科の学習活動をするのに少しでも日陰になるようにしてもらいました。
夏の陽ざしはかなり強烈です。今日、1年生にたずねてみると、「日陰ですずしかったよ。」とのことでした。そうはいってもかなり暑い日でしたが、少しでも日を遮ることができたようで安心しました。
【日々の様子】 2018-07-12 11:03 up!
7/12 ヒマワリが咲いたよ
あのせいたかヒマワリが開花しました。
夏空の中、お日様に向かって花を開いています。今日見ると背丈の割りに花は小さいように思われます。
【大林小の自然】 2018-07-12 10:57 up!
7/11 水泳学習 3年生、4年生
今日も暑くなってきました。3年生と4年生が水泳学習をしていました。水色のプールは水がきらきらして、水泳はとても気持ちよさそうです。先生の話をきちんと聞きながら、水泳学習に取り組んでいました。
【日々の様子】 2018-07-11 11:36 up!
7/10 カヌー体験準備
5年生と6年生がカヌー体験のためにゲストティーチャーのお宅へカヌーをお借りしに伺いました。学校まで自分たちで運び、今後のカヌー体験に備えます。
夏の陽ざしにカラフルなカヌーがきれいです。
【日々の様子】 2018-07-11 11:34 up!
7/10 平和学習 朝会
絵本の読み聞かせを交えて、朝会を行いました。
夏休み前、8月6日の平和学習につなげていきます。
【日々の様子】 2018-07-10 09:19 up!
7/10 梅雨明け 朝の夏空が広がります。
【日々の様子】 2018-07-10 09:04 up!
7/10 大林小学校 授業開始
昨日は、市教育委員会の指示により「避難指示」下での休校措置でした。
梅雨が明けたそうです。豪雨のあと急に暑くなってきました。大林小には子どもたちの声が戻って来ました。おかげさまで児童関係では被害は報告されていません。
被災された方々、地域、学校に心よりお見舞い申しあげます。
根の谷川は、やや水量が多めですがずいぶん日常に近づいています。あの大雨の中どこに避難していたのでしょう、カジカガエルの声が聞こえています。
【大林小の自然】 2018-07-10 09:00 up!
7/6 根の谷川
大林小学校の裏手を流れる根の谷川が増水しています。
今日は、大雨洪水警報のため休校となりました。
また、大林小学校体育館は地域の避難所が開設されています。
このあともまだ雨がたくさん降る予報です。被害が出ないことを祈っています。
【日々の様子】 2018-07-06 16:48 up!
7/5 なかよし班掃除
6年生が集まった班のメンバーに今朝の掃除について伝えていました。手にメモ帳を持って、事前にメモしていたのでしょう、それを話しています。一つのことをするのに、このように考えて行動することはすばらしいことです。大林小学校の学校教育目標の「主体的に取り組む・・・」を、体現している一コマでした。
きっと下級生も見て、一緒に行動して学んで行くことでしょう。
【日々の様子】 2018-07-05 08:33 up!