![]() |
最新更新日:2021/04/15 |
本日: 昨日:57 総数:79094 |
5/30 高跳びをしていました![]() みんなで声をかけたり、器具を直したりしながら学習をしていました。 踏み切って跳ぶ運動の経験を積み重ねています。 5/30 長さを測る![]() 今日は、外で砂場をはかっている人がいました。 学習が楽しそうです。 5/29 辞書を使って![]() しっかり取り組んでいる様子が見られました。 5/29 ホタルかごづくり![]() 今年は、なかなかうまくできません。どうも材料がうまくなかったようです。 このことを反省し、材料厚めを検討します。 5/28 4年生が3年生に伝える![]() 申し訳ないですが、少しだけ採集してホタルの産卵を待ちます。 そして、孵化した小さな小さな幼虫を飼育していきます。 その方法を4年生が3年生に伝えました。 このようにして、大林小では学びが受け継がれていきます。 5/28 紙芝居の読み聞かせ「ヤクソク」![]() ![]() じっと聴いている1年生の姿が印象的でした。 5/28 防災学習 避難所の運営![]() ![]() 5/28 1年生の鉄棒![]() 鉄棒に飛びついて姿勢よくして見せてくれます。体の力の入れ方など、様々な動きの学びになります。 5/25 大林の桜の木![]() ![]() 今日は晴れ。陽ざしも強くなり、日なたに長くいるのは健康を害する心配があります。 3年生が走り幅跳びの学習をしていました。先の桜の木の影に入り、話を聞いたり運動したり、一休みしたり、ちょうどよいところです。 桜の大木のおかげです。 5/25 1年生2年生の生活科![]() 1年生と2年生の栽培活動は、充実していますね。ポップコーンも大きくなり収穫するのが楽しみになりました。 5/24 1年生アサガオの観察![]() 1年生が、自分で世話をしているアサガオの絵を描いていました。 「花は咲いたかな?」「まだだよ。」 気の早い問いにも答えてくれました。陽ざしが次第に強くなり、今日は気温が上がりそうです。 5/24 なかよし班掃除![]() ![]() 年々積み上げてきた取組です。高学年が低学年に声をかけながら分担場所を掃除します。 異学年集団の関わりが地道な取組ではあっても、ずっと引き継がれています。 上野学年になったときの心が育っています。 5/23 雨の一日![]() 外で走り回れないときには、本の世界に浸るのもいいですね。 5/22 風鈴づくり![]() ![]() ひとりひとりがすてきな絵を風鈴に描いていました。ホタルの夕べで展示され、すてきなお音色を聴かせてくれます。 5/22 学びを児童に![]() ちょっとしたことですが、その積み重ねは大きな力になっていくと考えている大林小です。 5/22 防犯朝会![]() クイズ形式で考えながら話を聞きました。 全ての人が安全に毎日を過ごしてほしいと願っています。 5/22 おおきくなぁれ![]() ![]() 先日、4つのチームになって4つの野菜を担当して育てています。 2年生が1年生に声をかけ一緒に来る姿は本当にたのもしいです。 1日1日と野菜は大きく育っています。 5/21 青色の本![]() 梅雨をイメージし、心が穏やかになる青色の表紙の本を集めて作られたそうです。 こんな楽しみ方もあるのですね。大林っ子が手に取ってみてくれるでしょうね。それにしてもすてきな青色です。 5/21 ホタルの夕べにむけて![]() 6月9日開催のホタルの夕べで、お茶をふるまうためです。 エプロン姿もかわいらしい1年生、2年生、3年生です。 香ばしい香りが辺り一面に漂っていました。 5/18 6年生 古代体験の学習![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーをお招きし、体験してみました。 昔の人の知恵が様々に詰まっていることが感じられました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |