6/5 サツマイモの植え付け
梅雨に入りそうな空模様です。今日は、1年生と2年生でサツマイモの植え付けをしました。一人一本を畑に植えていきました。秋にはおいしいお芋が収穫できることを楽しみにしています。
【日々の様子】 2018-06-05 12:06 up!
6/5 全校朝会
朝会で、ホタルの夕べの練習をしました。ステージへの上がり方、歌と、当日のように動いて確認です。一人ひとりの持っているものが表現できる会になるといいです。
【ホタルプロジェクト】 2018-06-05 12:03 up!
6/4 カワニナの放流
5年生が4年生の時から育てていたカワニナを大林神社前の小川に放流しました。
カワニナは、ホタルの幼虫のえさになります。つまり、カワニナがいないとホタルも土津ことができません。カワニナを育てることでホタルが増えることにつなぐよう取り組んでいます。
【ホタルプロジェクト】 2018-06-04 09:42 up!
6/1 アイデア ホタルかごづくり
先日、麦の茎でホタルかごづくりに挑戦した5年生。麦の茎がよくなくて、製作が進みませんでした。先生が考案して、ストローで挑戦していました。「これは作りやすい。」という声も聞かれました。学校でも麦を育てていますが、工作できるようなものにならず、苦労していますが、ストローを使っての工作です。
【ホタルプロジェクト】 2018-06-01 11:45 up!
6/1 梅雨前の晴れ間
今朝は少し空気が冷たく感じられましたが、陽が差してくると気温はぐんぐん上がってきています。青空の下、鉄棒をしているのは何年生でしょうか。遠く校歌にも出てくる押し出山が見つめています。6年生教室からの風景です。
【日々の様子】 2018-06-01 11:41 up!
5/30 高跳びをしていました
4年生が体育館で走り高跳びの学習をしていました。
みんなで声をかけたり、器具を直したりしながら学習をしていました。
踏み切って跳ぶ運動の経験を積み重ねています。
【日々の様子】 2018-05-30 10:41 up!
5/30 長さを測る
先日から校内でいろいろなところの長さを測る学習をしている3年生が見かけられます。
今日は、外で砂場をはかっている人がいました。
学習が楽しそうです。
【日々の様子】 2018-05-30 10:37 up!
5/29 辞書を使って
4年生が辞書を使って学習をしていました。漢字辞典の使い方です。「へんが何画・・」と数えながら、ページをめくっています。慣れるには少し時間がかります。
しっかり取り組んでいる様子が見られました。
【日々の様子】 2018-05-29 12:28 up!
5/29 ホタルかごづくり
5年生と6年生が地域の方をゲストティーチャーに迎え、取り組みました。
今年は、なかなかうまくできません。どうも材料がうまくなかったようです。
このことを反省し、材料厚めを検討します。
【ホタルプロジェクト】 2018-05-29 12:23 up!
5/28 4年生が3年生に伝える
ホタルが飛び交い始めました。
申し訳ないですが、少しだけ採集してホタルの産卵を待ちます。
そして、孵化した小さな小さな幼虫を飼育していきます。
その方法を4年生が3年生に伝えました。
このようにして、大林小では学びが受け継がれていきます。
【ホタルプロジェクト】 2018-05-28 14:42 up!
5/28 紙芝居の読み聞かせ「ヤクソク」
6年生が前年度の卒業生から引き継いだ「ヤクソク」の紙芝居を1年生に読み聞かせしました。ホタルのこと、大林の豪雨災害のことが盛り込まれたお話です。
じっと聴いている1年生の姿が印象的でした。
【ホタルプロジェクト】 2018-05-28 14:40 up!
5/28 防災学習 避難所の運営
ゲームを通して防災について考えます。今日は、自主防災会の方々においでいただき、避難所運営のゲームを通しての学びです。どうしたらいいのか考えてゲームを進めていました。
【日々の様子】 2018-05-28 11:39 up!
5/28 1年生の鉄棒
1年生が体育の学習をしていました。「みてみて。ツバメができるよ。」
鉄棒に飛びついて姿勢よくして見せてくれます。体の力の入れ方など、様々な動きの学びになります。
【日々の様子】 2018-05-28 11:33 up!
5/25 大林の桜の木
大林っ子を見守る桜の木が大きな影を運動場に落とします。
今日は晴れ。陽ざしも強くなり、日なたに長くいるのは健康を害する心配があります。
3年生が走り幅跳びの学習をしていました。先の桜の木の影に入り、話を聞いたり運動したり、一休みしたり、ちょうどよいところです。
桜の大木のおかげです。
【日々の様子】 2018-05-25 10:42 up!
5/25 1年生2年生の生活科
今日は、畑にポップコーンを植えました。
1年生と2年生の栽培活動は、充実していますね。ポップコーンも大きくなり収穫するのが楽しみになりました。
【日々の様子】 2018-05-25 10:31 up!
5/24 1年生アサガオの観察
「アサガオがのびてきたよ。」
1年生が、自分で世話をしているアサガオの絵を描いていました。
「花は咲いたかな?」「まだだよ。」
気の早い問いにも答えてくれました。陽ざしが次第に強くなり、今日は気温が上がりそうです。
【日々の様子】 2018-05-24 11:41 up!
5/24 なかよし班掃除
今朝はなかよし班掃除です。
年々積み上げてきた取組です。高学年が低学年に声をかけながら分担場所を掃除します。
異学年集団の関わりが地道な取組ではあっても、ずっと引き継がれています。
上野学年になったときの心が育っています。
【日々の様子】 2018-05-24 08:41 up!
5/23 雨の一日
今朝から雨になりました。図書室では2年生が本を読んでいました。
外で走り回れないときには、本の世界に浸るのもいいですね。
【日々の様子】 2018-05-23 10:19 up!
5/22 風鈴づくり
4年生がホタルの夕べにむけて、風鈴づくりをしました。地域の方をゲストティーチャーにお迎えしでの取組です。
ひとりひとりがすてきな絵を風鈴に描いていました。ホタルの夕べで展示され、すてきなお音色を聴かせてくれます。
【日々の様子】 2018-05-23 10:18 up!
5/22 学びを児童に
全校朝会においても先生方は横に並び、児童で並び、自らの力で過ごすように毎回行っています。様々な場面で同じ考え方です。「学びを児童に」実行と振り返りによって、自ら考え、改善の回答を自ら出して、また実行していく、この積み重ねで成長をはかります。
ちょっとしたことですが、その積み重ねは大きな力になっていくと考えている大林小です。
【日々の様子】 2018-05-22 09:00 up!