![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:24 総数:76666 |
5/21 ホタルの夕べにむけて![]() 6月9日開催のホタルの夕べで、お茶をふるまうためです。 エプロン姿もかわいらしい1年生、2年生、3年生です。 香ばしい香りが辺り一面に漂っていました。 5/18 6年生 古代体験の学習![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーをお招きし、体験してみました。 昔の人の知恵が様々に詰まっていることが感じられました。 5/16 三入中学校 職場体験始まる![]() ![]() すてきな3人です。これから3日間大林っ子と一緒に学びます。 お互いにすてきな時間になると思います。 5/15 ホウセンカの芽が出たよ![]() 5/15 1年生春見つけ![]() 5/15 大輪 ボタンの花![]() これは、保護者の方から届けられたものです。本当にありがとうございました。 5/14 3年生 英語活動![]() 5/14 さいりょうからひらめいて![]() 「・・・の家だよ。」とか、話しながら工作をするのも楽しい時間です。 5/11 アユの放流![]() 天気もよく元気な稚鮎は、根の谷川に泳いでいきました。 自然豊かな地域となるようにこれからも取り組みたいと考えた1日でした。 5/10 アサガオの種まき![]() ![]() 自分のポットに土を入れて、それから種まきです。毎年、1年生はアサガオを育て、たくさんのきれいな花を咲かせます。これから、芽が出て、次第に伸び、そして花をつけて種がとれるまで、自分で世話をしながら大切に育てます。大きくなるのがとても楽しみです。 5/9 読み聞かせ![]() 本がすきな人になってほしいなと思います。 5/8 家庭科 調理実習![]() 5/8 生活科で![]() ![]() 育つのが楽しみです。 5/7 GWがあけて学校再開![]() どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生は学校たんけんの準備です。どこに行って何をしたいかな?考えて、カードに記録をしていました。たんけんが待ち遠しいようです。 5/2 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 体育館で1年生を迎える会です。全校79名ですが、みんななかよし。 4月に入学した1年生と楽しい時間を過ごしました。 5/1 GWの谷間の一日![]() 体育館では、4年生が高跳びの練習をしていました。リズミカルに跳びことをゴムを使って練習していました。 自分で踏み切って跳ぶことのおもしろさをこれから十分に味わってほしいと思います。 4/27 1年生 プリントを納めています。![]() 1年生にとっては、何枚も配られるプリントをきちんとたたんで持ち帰ることも学びです。どう折ったらいいかな?先生に教えてもらいながら、取り組んでいました。 ゴールデンウィークが始まるので、お知らせもいつもより多いのでたいへんです。 4/27 運動場では走り幅跳び![]() 思いっきり体を動かすことの楽しさを味わえるといいですね。 4/27 5年生 理科の観察![]() 5年生は1年間を通していくつかの代表的な植物の「花から実へ」を学びます。 アブラナは、十文字花科です。おしべやめしべ、そして実や種は?と学びます。初夏からは雌花と雄花のあるヘチマが教科書に登場します。 大林小では、教材用にカボチャも植えています。雌花や雄花を同じように観察してほしいと思います。 5年生に、「アブラナの種を集めてね。」と頼みました。次の播種のためだよと、お願いしました。 4/26 委員会活動![]() ![]() |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |